【動画目次】
00:00 中国
03:51 韓国
05:11 漁業者
11:30 前途多難

この動画の前編・後編はこちら
前編: https://youtu.be/OukOJLmnIfM
後編: https://youtu.be/vDP93Z5b9sY

RADIO FISH LIVE ~ EUREKA ~
2023年12月31日(日) OPEN 16時/START 17時
@Zepp Namba (OSAKA)
e+(イープラス)にて先行開始
受付期間 ※抽選
8月31日(木)18時 ~ 9月17日(日)23時59分
https://eplus.jp/sf/detail/1618600001

【CARL VON LINNÉ 2023年 冬コレクション】
発売期間:2023年9月1日(金)18時~ 9月10日(日)23時59分
https://cvl-japan.com

中田敦彦主催のコミュニティ「PROGRESS」はこちら
https://www.nakataatsuhiko.com/discord

中田敦彦のトークチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/@nakatatalks

中田敦彦公式サイトはこちら
https://www.nakataatsuhiko.com

43 Comments

  1. 国が海洋放出しか考えてない、10年もあればほかの方法も模索できたはずだがややないこういった体制が問題《子供でも分かると思いますが人がやだと思うことはやらない》

  2. わかりやすい講義ありがとうございます。
    ただし、今回先生はただ国と東電の資料による説明をしていただいが、客観的な内容であるかどうかはわからないところがあります。
    例えば、確かに海洋放出は一番コスト安い方法ではあります。実は海外メディアによりますと蒸化との方法もあります。海洋放出より400億円高いです。
    それでも政府は700億円我々税金を使って風評対策に充てるのに、海洋放出の方法を容認しました。政府と東電の関係非常に怪しいと思いませんか。
    確かに、IAEAの報告書では、処理水は「国際安全基準に合致」との結論が出てますが、海洋放出容認の文章は出ておりません。
    東電の処理水は現在の検査では基準に満たしていますが、今後30年放出し続けるわけですが、東電の管理体制に私は心配しています。先生も講義の中に説明が
    あったように「震災後低濃度の汚染水を黙って放出して、地元の漁業者からの不信感があると」、そんな東電の報告書、管理体制また、政府との関係、容易に信じではいけないと思います。
    皆様の今後の健康と安全に関わる内容なので、東電と政府の報告書だけではなく、海外メディアの意見も取り入れながら、講義をしていただきいと思います。

  3. 海洋放出系の動画で初めて自分が言いたい事を言ってくれたような気がしました!
    プレゼンが上手すぎます!
    誰からも敵を作らないように中立に客観的に説明されているのが凄いです!
    ただ、今回の動画製作した時の状況は分かりませんが、地元の漁業関係者だけではなく全国の漁業関係者に影響がありますし、関連した企業にも影響がありますよね😥

    補償金に頼る事なんか自分は考えてません!
    廃炉に向けてお金を掛け欲しいです!
    中国の禁輸で廃業するかもしれませんが、もう今となっては諦めて、生活ができなくなるようであれば、転職してでも生きていくしかない覚悟で頑張ります!

  4. 1、海洋投棄することで、政府はわざわざクライシスレベルを上げた。
    国内問題だった福島第一原発事故の汚染を国際問題化した。公共財である公海に放出したことにより世界のすべての国から意見をされるようになる。敗戦後、国際政治上日本政府の最大の悪手。

    2、「海洋投棄以外の方法はなかった」は嘘。
    陸上処理の方法は少なくとも2つあり、ひとつは、スリーマイル島原発事故(1979)の事例に習い、汚染水の自然乾燥、蒸発させる方法。もうひとつは、コンクリート硬化(モルタル化)し地中に埋めるという手段。(すでに福島には「リプルン福島」という硬化と埋め立てを行う施設が存在する。)これらの手段を用いれば、国際問題化しなかった。

    3、「ALPS水にトリチウム以外の放射性物質は残っていない」は嘘。
    東京電力の公開資料でセシウム、ストロンチウムなどが残存していることがわかる。
    ALPS処理施設出口での計測では、セシウム137が0.1〜1 Bq/1Lの放射性物質が含まれていると示されている。
    メルトダウンした燃料棒(デブリ)は700トン〜800トンあり、これまでに取り出せたのは2g程度。中国の原発でもトリチウムを投棄しているから福島もやっていいというのは「重大な嘘」。
    日本では、中国の原発が投棄した水のほうがトリチウムの方が量が多いと報道されるが、メルトダウンした燃料棒に触れた水と、循環水ポンプの水は全くの別の物である。

    4、「日本政府の基準を守っているから海に捨てても安全」は嘘
    日本政府の「ALPS水排水基準」は人間が飲んでも害はないという基準は誤り。
    「人間が体内に摂取しても害はない」と「環境中に放出しても害はない」はイコールではない。
    例えば、CO2は人間が体内に摂取しても問題ないが、地球環境(気候変動)に多大な影響を与える。
    「ALPS水排水基準」は環境への長期的な影響は考慮されていない。生物濃縮などの考慮がされていない。

    5、「ALPS処理水を海洋投棄すれば、福島のタンクが消える」は嘘
    海洋放出する汚染水は全体の33%にすぎない。67%の汚染水はかなり汚染されていて処理することはできない。全ての海洋投棄が終わっても67%は残る。

    6、「新たなタンクを置く場所がない」は嘘
    福島原発の周辺には広大な敷地が残っており、タンクを増設することは可能である。
    経済産業省は場所がないと言っているが、環境省の管轄する場所はたくさん余っている。これは省庁間でのコンセンサスがとれていない証明。「省庁間でのやり取りをするくらいなら、海に捨てる。」というのは考えは倒錯している。

    7、岸田首相の「福島復興のための汚染水投棄」は嘘
    ALPS水を海洋投棄しても、タンクが減って原発に空き地ができるだけ。その外側にある強制避難になった原発事故被害地の「復興」には無関係。また、「廃炉」とも無関係。

    8、「ALPS処理水投棄を反対することは風評被害に繋がる」は嘘
    2022年の調査では、福島第一原発事故によって福島産農産品の売上は下がっていない。2010年から比べると上がっている。国内においては風評被害は存在しない。もしこれから、売り上げが下がるとしたら、海洋投棄による「人災」である。
    もしアメリカの海で取れたマグロなどからセシウムなどが検出されたら、賠償の対象になる。
    日本政府は、今後何百年もこのリスクが負うこととなる。

  5. 処理しきれてない汚染水が安全な訳ない。
    放射性物質は200種以上あるのに、それがトリチウムだけの様に流布するのは酷い。
    ALPSで処理できるのは60種程度だそう。残りの物質は未処理。これで安全と言えるのか?
    国民負担については、すでに復興税として増えてる。
    あっちゃん珍しく勉強不足。

  6. 中田さんの動画を見ると学ぶって楽しいし、解るって嬉しいなと思います❣️
    あと、後ろの黒板が見やすくってすごく気持ちいいです✨

  7. 自分にとってニュース番組は訳の分からない事を語り合ってるものでした。
    基礎情報をまとめてわかりやすく伝えてくれる、あっちゃんの動画はありがたいです。
    +αはコメント欄で見れるのでそれも面白いです。
    福島原発問題は10年近く経ったのに解決してなくて、これから30年くらいかけて解決してかなければならない問題なんですね。
    他人ごとではなく向き合わなければならない問題なんだと思いました。

  8. 処理水は『飲めるくらい安全なんだよ』って言っていた人がいますが、余計なことを言ったなーと思ってしまいました。

  9. 一番の被害者である地元民との約束も守らないで信頼なんか出きるわけがない!
    地元民はどうせ住めないから、敷地提供してるって言ってるじゃないですか?
    なぜ放出!結局取り除けないって言ってるようなもんでしょ‼️そして近隣諸国にも頭を下げてお願いするくらいの外交をしなきゃ。普通に納得しねーよ、人間なら。

  10. 難しい問題だよ。原発は。
    今は稼働してないおかげで、電気代はバカ高いし天然ガスとか他国から足元見られた価格で買って、海外が得する。
    国民負担は既に始まっている。電力会社は値上げしながら利益が最高なくらいを出してる。
    原発は無いに越したことないが、無いと無いで問題。
    ほんと厄介ですな。

  11. 日本はやはり独善的ですね、リカバリーが乏しい、どうにかなるでこれ迄やってきた。見透かされた懸案事項ですね。海は世界のものと言う観念も大きくないです。

  12. 国が中田さんにお願いして、このプレゼンを漁業関係者に行なえば良い。と思います。
    よくできたプレゼンでした😊

  13. 自然界で存在する物プラスの安全と言われる量の
    放射能物質は今存在する動植物には安全だとうたわれていますが、
    その親から生まれた子供、又その親から生まれた子供
    はその生き物が直接吸収する放射性物質に又々プラスされるので、倍倍と身体に蓄積されていきます。
    何代先まで考えられているのでしょうか?心配です。
    漁業関係者が反対されているのは外国からの規制や価格下落の心配もさることながら、自然の海が汚れる。
    ゼロではない。少しずつ増えて行く。
    事への悲しみや怒りだと思います。
    きれいな海で海洋生物を
    生かしてあげたい。
    そしてきれいな生命体を有り難く頂きたい。
    そこに尽きると思います。
    目先の数値が安全だなんて
    日本国の軽い説得にはがっかりです。

  14. 原子力の時間軸は長すぎて、人間の寿命に合わないのじゃないか…と考えさせられる内容でした。
    イメージに流されず、事実を知る大切さをいつも教えてくれてありがとうございます。

  15. "正確に理解することから始める"
    1国民として、非常に心に響きました。
    この重要性を肝に銘じて、これからもYouTube大学とともに、学び続けてまいります!✨

  16. IAEAの最後の文面が信用できないです。
    認可するなら責任もてって思います‼️

  17. でもこれらの事は事前に知っていないのか地震大国でありながらです。重要懸案事項として日本の原発は再補強とこれ以上は作らない事です。では文明の進化による増幅は何で補うのですか、他の方法でとしかないと今は言えないです。

  18. 隣国なんてどうでも良い。配慮する必要もない。日本はもっと利己的に動いて良い。

  19. 続きお待ちしておりました!!処理水について大変に勉強になりました!本当にありがとうございました!!

  20. 中国と韓国がトリチウムの量のことで反対しているんじゃなくて、トリチウムのほかに多種類の放射線物質があるのでは、。? 科学を信用しないのではなく、日本国政府を信用していないのである

  21. 私達の罪。知ろうとしてないのは自分の選択。やろうとしないのは自分の選択。全部自分の選択。
    中国の乱獲が減るのでは?と、安易に考えていましたが、輸入はしないくせに、採ってるのよね。国連が安全と言ってるのに、福島に誹謗中傷するのは人間としてクズ💢でも、本当に海洋放出しかなかったのか?株を国が持って、何かあった時、国は対処できる?地元の人達と話し合いも出来ないような人達が?

  22. 中国、台湾、韓国などの禁輸分を我が国総出で消費しても、とても追いつかないですね。原発の罪深さよ。。。

  23. 中国や韓国が買わないなら、日本国内の内需拡大して自給自足すれば良いよ。科学的に安全と証明されているのだから、国際社会でも日本人は堂々としているべきだよ。毅然とした態度で、安全性を論理的に説明し続けることが日本の産業を守ることにも繋がるのだから。
    一々外国の顔色を伺って言いなりになっていたら、復興は全く進まないし、いつしか日本国民が日本の政治を主導出来なくなるよ。そんなのはおかしい!
    私は福島県とその周辺の農林水産品を優先して買うよ!ただの消費者の立場からでも国の役に立つよ!
    東北を、福島県を応援する!

  24. 集中して聞き入ったあとにやってくる「どうも〜!RADIO FISHでーす!」の音量で毎回びっくりするw

  25. 東電は何であんなに給料もらってんだよ

  26. 「日本は悪い!」って声高にゆっても、同じようなこと中国も韓国もやってるわけだし、ただただ政治的に利用してるだけなんだよね、好かんわ

  27. 結局国際機関と中国のどちらを信用するのかっていうお話ですよね 共産党の意に沿わない事を言うとろくに根拠も示さず逮捕されちゃうような国ですけどね

  28. やっぱりマスコミってほんとに使えないんだなぁって思うようになったわ。

  29. 国との約束ってあまりにも薄っぺらいのに、ガッカリです。
    理解してないぞ!って漁業関係者が言ってるのに、一部理解を得たものとする。ってめっちゃ強引。
    約束を裏切られるって凄く精神的にも酷いです。

    専門家はもっと早くに放出すべきだったとか。 国民の意見は?
    国のやり方が世界大戦の時となんか重なる部分を感じます。

  30. 動画ありがとうございます!
    日本の原発問題の全体像がスッと理解できました。

  31. 廃炉の費用はいずれじゃなくてもう電気代に上乗せされてるよ。

  32. 🐻教育委員会は、このチャンネルを中学校の社会科の時間に流せばいいのに。

    🐻クルド民族の歴史と、日本の労働VISAや難民認定問題などの動画の潜在ニーズが、影響力のある、中田さんにあると思います。

    🐻ブリックス通貨は、マガイモノなのか、マトモなのか、ドルを倒すための存在なのか。また、習近平さんは、デジタル人民元を基軸通貨にしたいはずなのに、どうしてブリックスに入っているのか。この辺りも興味あります。

    🐻TOYOTA自動車が開発した、短時間充電、長距離走行可能な全個体電池自動車のバッテリーは、廃棄の問題が無いのか知りたいです。

    🐻財務真理教が、なんとかならんのか、解説お願いします。

  33. 中田さんが最後に関係機関の応援の声がありましたが、私も動画を見ながら本当に同じ気持ちになりました。様々な角度からの意見の妥協点を探って探って悩んでALPSとやらのタンクがほぼ満タンになるまでになったんでしょう…

    困難しかない現状だけど、なんとか廃炉を目指して欲しい。原発に携わる技術者の皆様を心から応援したい。