https://www.videonews.com/
プレスクラブ(2023年8月1日)

 元大相撲力士の柳原大将氏(元琴貫鐵(ことかんてつ)=最高位三段目37枚目)が7月31日、日本外国特派員協会で会見を行い、新型コロナの流行下で、不整脈の持病があるのに休場を認められず引退を余儀なくされたことなどについて、日本相撲協会と佐渡ケ嶽親方に対して起こした民事訴訟について語った。

 慰謝料などと合わせて約415万円を支払うよう求めている柳原氏は外国特派員協会で会見した理由を、日本のメディアでは報道してもらえないと考えたが、外国メディアならこの問題をきちんと取り上げてくれるのではないかと期待したと説明した。

 柳原氏は2021年1月、新型コロナに感染する不安から休場を申し出たが、相撲協会からこれを拒否され、自身が所属する佐渡ケ嶽部屋の佐渡ケ嶽親方(元関脇琴ノ若)に相談しても引退するしかないと言われたため、感染リスクを冒してでも出場するか引退かのいずれかを選ぶことを余儀なくされたと語った。

 また柳原氏は会見の中で、コロナ禍の下での場所への出場のほか、いわゆる「かわいがり」と呼ばれる過剰なしごきなど相撲界にはまだ理不尽な風習が残っており、佐渡ケ嶽部屋に所属した力士は「人間の扱いをされていなかった。未成年者を奴隷扱いする力士のシステムはおかしい」とも主張した。

 力士として大成することが子ども時代からの夢だったという柳原氏は、願わくばまともな環境で力士を続けたかったとも語った。

【ビデオニュース・ドットコムについて】
ビデオニュース・ドットコムは真に公共的な報道のためには広告に依存しない経営基盤が不可欠との考えから、会員の皆様よりいただく視聴料(月額500円+消費税)によって運営されているニュース専門インターネット放送局です。(www.videonews.com)

(本記事はインターネット放送局『ビデオニュース・ドットコム』の番組紹介です。詳しくは当該番組をご覧ください。)

18 Comments

  1. 今後、大事な会見は、日本外国特派員協会になっていくのかもしれない。以前からあった、報道機関の問題がとても鮮明に明確になっていく。そして、ここでの会見は大きな問題なのに、地上波では報道されない、もしくは大きく扱わない。報道が常に使命を全うしていたら、社会が劣化していく抑止力になれると思うんだけど。相撲は単なるスポーツではなく、伝統芸能の側面はあるけど、それ以外のトレーニングや人間関係は時代と共に進化し、更新されていってもいいはずで。ジャニーズ事務所もだけど、悪しき慣習が塗り替えられる時期に、ようやくなってきたということなのかな。

  2. 地味だが、大変貴重な会見だと思う。相撲中継等の利権で、マスコミが当事者となっている事が透けて見える。

  3. 息子の琴ノ若がいるから佐渡ケ嶽親方に対して簡単に相撲協会は退職勧告出されへん

  4. 日本の相撲なんて『営利企業』以外の何物でもない‼しかもモンゴルに乗っ取られとるがな‼『板井関』の恨みを晴らそう‼早めに辞められて良かったです。これからの人生の幸多きことを御祈り申し上げます。どうぞご自愛ください。

  5. 外国にいいつけないとだめな国なのね。唯一の救いはビデオニュースとかの小規模メディアはまだ腐ってないところか。

  6. 海外に、日本社会の暴力構造について可視化しながら、改善を目指すしかない社会。

    ①日本の法律の不備
    ②日本のメディアの機能不全
    ③日本の企業やファンの人権の感覚麻痺。

    まずは日本の虐待・暴力問題を国際的に可視化する、次に法律を改正する。
    ここを目指したいですね。

  7. 相撲のことは全く知らないので、先ほど日本相撲協会の公式サイトで柳原大将さんのプロフィールを調べてみた。すると、

    生年月日 平成10年2月28日

    初土俵 平成二十五年三月場所

    引退場所 令和三年一月場所

    というように、どれも元号で記録されている。一応、僕も日本人として生まれたのだけど、小学生の頃から西暦しか使ったことがないので、こんなのを見てもさっぱりピンとこない。日本の公立学校では、いまだに校長からして平然と元号を使っているようだけど、文部科学大臣の略歴・政歴を元号のみで公開している文科省の方針に従っているつもりなのだろうか? 

    いま問題になってる長崎の海星高校にしても、その公式サイトで公開されている学校の沿革はすべて元号のみで書かれている。西暦はどこにも見あたらない。これでも私立のキリスト教系の学校のつもりでいるらしいから不思議でならない。

    東京の麻布学園はミッションスクールではないのに昔から元号の使用を避けてきた(創立者はクリスチャンだけど)。敗戦後の20世紀後半、民主教育が始まったというあの時代、日本の義務教育はみなそうすべきであったと思う。なのに、21世紀に入ってさえ明治に始まる狭っ苦しい教育を続けているかのようだ。だからスポーツ界などでも地位の上下関係の中で卑怯・卑劣なことが繰り返されてきたのだろう。帝国陸軍がそうであったように。

    相撲は「国技」であるから元号を使うべきだというのが、日本相撲協会の信念であるとすれば、その「国」というのは、天皇のしもべとしての臣民の人権を軽んじていた帝国憲法時代のニッポンを意味しているのではないか?

  8. 現実の相撲界は、Netflixの「サンクチュアリ」より汚れているみたいだね。

  9. 柳原さんは相撲を愛するがゆえに今回の行動に出たのだと思う。その想いを踏みにじるようなことを、もしも相撲界の責任者たちがするとすれば、彼らは相撲を愛しているのではなく、自分たちの汚い権力と身分を守るために相撲を利用しているにすぎないってことになるだろう。神道の影響の中で神聖な伝統を守ってるつもりでいるのかもしれないが、実際にやってることは、強圧的な教義とカネの力で好き放題やってるカルトの教祖や幹部たちと変わらないような気がする。神道で背筋を伸ばしたつもりになってる暴力団の真似をしているのだろうか?

  10. お願いだからまたbbc等、海外メディアは報道してくれ。腐ってる日本のメディアには期待できない。
    「日本メディアは報道しない」ことも報道してくれ

  11. うっわマスゴミ報道しねぇ・・・フェミの経典になったであろうハーマン系のフェミネタは異常なくらい連呼するのに・・・

  12. かわいがりって、いじめのことでしょう?「懲らしめてやれ」っていう悪意に基づく暴力だと理解しています。

  13. 土を食べさせるって...。相撲にあこがれ入門してきた外国人力士たちもそんな扱いを受けていたんだろうか。彼らの目に相撲界はどんなところに映ったんだろうか。

  14. 歴代の横綱たちはこの会見を見て何を思うのか知りたい。稽古に厳しさは付きもの、騒ぎすぎって感覚なのか、それとも深刻な問題と受け止めるのか。親方らが弟子の頭をビール瓶で殴るようなことも起きてたよね。稽古で死人も出てたよね。普通ではないよ。

  15. 流石にもうこの時代にサンクチュアリみたいなことやってると、相撲という国技自体がなくなってしまうよ。相撲という伝統を引き継ぐためには、稽古の「伝統」をやめなきゃね。

    そういう世界はもうフィクションだけでいいのよ。

  16. Netflixの「サンクチュアリ」は悪しき古い体質と慣習をエンタメにして広く世に公表してくれたと、痛快に思って見ていましたが、現状はサンクチュアリの世界と変わってないことが今回の会見で示されました。本当にいまだにこんなことやってるから、世界から取り残されるのだと思います。相撲は神事が起源ですが、それとは分けてスポーツとして存続発展させるなら、人を人として扱い育てる環境に変えていかねば、世界から野蛮な国技と思われてしまうでしょう。ハズカシイことです。

  17. 女性の通訳さんは力不足に見える。
    その為時間がなくなり弁護士さんの話が途中で切られてしまった。
    弁護士さんがイライラしている。
    神保さんが、ジェイクさんに通訳を頼むのも当然だと思う。
    女性の通訳さんも話の重さと自分の力不足でいたたまれなかったのではないか。
    途中でジェイクさんが鼻で笑った理由はわからないが、弁護士さんがイライラしている所にずいぶん失礼だなと
    英語のわからない私は感じました。
    せっかく貴重なお話をしてくださったのに残念です。