【動画目次】
00:00 世界の影響
03:26 見えない中国
07:48 デリスキング

この動画の前編・後編はこちら
前編:https://youtu.be/IVufBcCYaxM
後編:https://youtu.be/gH2BGVjRGwQ

RADIO FISH LIVE ~ EUREKA ~
2023年12月31日(日) OPEN 16時/START 17時
@Zepp Namba (OSAKA)
e+(イープラス)にて先行開始
受付期間 ※抽選
8月31日(木)18時 ~ 9月17日(日)23時59分
https://eplus.jp/sf/detail/1618600001

【CARL VON LINNÉ 2023年 冬コレクション】
発売期間:2023年9月1日(金)18時~ 9月10日(日)23時59分
https://cvl-japan.com

中田敦彦主催のコミュニティ「PROGRESS」はこちら
https://www.nakataatsuhiko.com/discord

中田敦彦のトークチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/@nakatatalks

中田敦彦公式サイトはこちら
https://www.nakataatsuhiko.com

26 Comments

  1. 「中国は崩壊するのだ」って言われてもう何十年経ったか

  2. カントリーガーデンが開発しているマレーシア事業を現地取材も含めて、動画にして欲しいです。

  3. とても分かり易くて良かったです。
    不動産デベロッパーに融資している中国の地方政府系金融機関(シャドーバンキング)についても話して貰えれば、もっと良かったなぁ。

  4. 今日面接があって経済の話しをしようと思うのですが
    中国の話しをしようと思います!
    あっちゃんのおかげで話す内容が一つ増えました!
    ありがとう!

  5. 最近のBRICSについても授業お願いしたいです。イランとサウジが加盟してさらに拡大してます。ドル崩壊に繋がるのか…

  6. 私たちは、なにを注意すれば良いのですか?
    むしろラッキーなんじゃないですか?

  7. いやあ、焦眉の課題をうまくまとめて解説してくれましたねえ。TVの報道はひたすら中国崩壊!崩壊!と具もつかない騒ぎ方で、これがジャーナリズム?と疑問ですが、コンパクトに面白く、本質を見極める視点でまとめてありますね。おい!TVメディアの企画部やディレクターたちよ、中田さんのこの解説を報道解説の見本にせよ!

  8. 「債務整理」という名の歯向かう人間の「粛清」をして問題を無かったことに出来るのかどうか?

    そしてさらに進む共産党上層だけが助かる構図に、中国国民が黙って耐えられるかどうか?

    これで世界2位のGDPを維持出来るのだとしたら最強じゃあないですか!

    不動産の崩壊というものが顕在化するというより、抑えきれない反乱によって崩壊が見えてきそう

  9. 破綻した状態と破綻してない状態が混在してるって何その量子力学?

  10. 全銀行の不良債権の純損失の総額は100兆円という規模。日本のバブル崩壊で発生した不良債権は約200兆円と言われている。当時の日本のGDPは500兆円程だからその恐ろしすぎる。よく日本はこれだけの不良債権抱えて持ちこたえたと思う。それと同時に失ったものもとてつもなく大きかった。だからこそ今苦しんでる。中国はIMFによる不良債権額は1300兆円とも呼ばれてる。果たしてどうなるか。

  11. 隣の国の話しなので、必ず日本にも影響がきますね。
    デ、のつく言葉たくさん覚えられました。少しはニュースがわかるかも。
    ありがとうございました。

  12. 中国人も色々沢山いる。国境なくビジネスして、互いに儲かれば理想的ですね。

  13. 今のクオリティで歴史や偉人伝をまたやって欲しいです

    情報もアップデートされていると思うのでぜひお願いします

  14. タイムリーかつ、センシティブなテーマに1人で斬り込みますよねー😂ここでないと、輪郭つかむの諦めてたであろう時事ネタ勉強になります😊

  15. 日本のバブル崩壊との違いを知りたかったので有難い授業でした。
    中国のことだから何かやってくれそうな気がしますが今後も目が離せないですね。
    国内の人たちはこのことをどのくらい理解してるのでしょうか?

  16. 今回もわかりやすい動画ありがとうございます!
    できれば「処理水問題」をわかりやすく学びたいです!

  17. 今は安定しているけど想定外のことが起こりそうな気がします。バフェットが株売ったみたいですし。

  18. とても分かりやすい解説ありがとうございました!!現実的に住めない事になってしまった方もいてトラブルがどう納められるのか、経済的な影響がどこまでなのか、今後も注目して行きたいと思いました!

  19. 去年あたりからずっと気になってました。中国のマンションの建て売り(青田売り)は尋常ではなかったので。一般庶民も不動産は持っていればいるほど財産になると考え、普通の人で3軒、多いと10軒くらい買っていると言います。不動産貯金みたいな感覚で住もうとは全然思ってないので、入居者なし、内装どころか電気水道のインフラ工事すらしていないゴーストマンションがそこらじゅうにゴロゴロしていて、町全体がゴーストという所もあるんですよね。時間の問題だと思います。問題は弾け方と弾けた後だと思っていたので、とっても興味深く聞けてよかったです。