今回の動画について皆さんはどう思いましたか?
ぜひコメント欄に感想をお待ちしています。

[PR]——————————————————————-
■大相撲をインターネットで生観戦するなら「ABEMAプライム」!
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3T4S4U+59BZS2+4EKC+62ENL

■大相撲を大迫力で見るなら「50型 4Kチューナー内蔵 液晶 テレビ」
https://amzn.to/42TpR16

■大相撲のオススメ書籍はこちら!→ Amazon
https://amzn.to/3JZEUOt
——————————————————————————–

チャンネル登録ボタンをまだ「突っ張り」してない方は、ぜひ強力な一発をよろしくお願いします!!

今後動画で紹介してほしい”相撲の真実”をお持ちの方からのご意見・お便りもお待ちしています。

VOICEVOX : 玄野武宏, 青山龍星, ずんだもん, 四国めたん, 波音リツ, 剣崎雌雄

#大相撲
#相撲
#相撲の真実

42 Comments

  1. あと個人的に伊之助の評価してる点は、両者の体位で軍配を上げる傾向にある事、行司って有利不利を判断する役割だしそういう観点では寧ろしっかり見極めているとも言える。体位で勝負が決まるのも大相撲の独自の文化だし、最近の審判部は両者の体位よりも、どっちが先に足が出たとか、どっちが先に付いたとか重視してる傾向にある。これは時代にもよるし、同じ審判部でも親方によって違ったりするからね…… あとは立合いも自分は手つき厳格よりも両者の呼吸を重視したほうが良いと考える派なので、伊之助は過去のインタビューで [行司として両者の呼吸を合わせる事を重視してる]的な事を言ってたのでそういう点でも評価してます。最近は審判部の手つき厳格化の影響で両者の呼吸を無視して両者に手をつくように急かす行司も多いので、貴重な存在。昭和中期の中腰立合いの時代なら意識改革として手つき厳格化は分かるけど、今は極端に手をつかない力士とか居ないし、厳格にし過ぎると、せっかく両者の呼吸が合ってるし普通に名勝負になりそうな感じだったのに、手つきが全く同時で静止してないからってやり直されて、結局立合いの駆け引きで淡白な相撲になったりなどの弊害もある。

  2. 引退すればいいだけ!地位にしがみつくな、たんなるおっさんだろう?相撲自体存在しているの?

  3. アクセルとブレーキ踏み間違える老人と一緒、プロなんだからよけいに悪い、大型トラックで踏み間違えてるようなもの

  4. 年間の差し違いの数で降格するんじゃなかったっけ。立行司なら横綱と同じで、あとが無いんだから、問題が多ければ引退勧告だ。

  5. 現在の伊之助さんによる四股名の呼び上げ、何かくせが強すぎて私には聞きとりづらく思います。

  6. このズッコケ行司は立行司どころか、もはやピエロの扱いになっている。
    こんなポンコツをなぜ辞めさせないのか?

  7. 前回にも立行司 式守伊之助さんに対し苦言を申しました。演歌歌手のような小節、裏声は大変聞き苦しく大変不愉快です。
    取り組みが止まると行司は「はっけよーい」と声を出しますが伊之助さんは「ハッケヨイヨイ、ハッケヨイヨイ」と繰り返す体たらく、審判団親方、八角理事長いつまで続けるおつもりですか、霧島戦でもまわし待ったでほどけたまわしが結べない最悪。呼び出しが土俵に上がりやっと相撲再開、霧島関には気の毒な結果。初日の豊昇龍も先に指が砂を履いていたが伊之助は気が付かず五人の審判員も誰一人物言いを付けない、どこを見ているのか。相撲協会しっかりして下さい。

  8. 顔を出して言えない腰抜けな動画なんかやめてしまえ。

  9. 進退伺い出してるなら受理して後進に道を譲るべき。年功序列の行司制度はやめたほうが良い。

  10. 日本の政治家と、大相撲の行司は年寄りが多過ぎる。

  11. うー 短刀 持ってるでしょー
    間違ったりした時 切腹するため とか 聞いたけど、、?😢

  12. 「軍配を『振るう』」・・・?  「軍配を上げる」と「采配を振る」を混同しているのだろうか?

  13. 行司が..土俵で..失神して..どないするん..!力士は毎日..地を這いつくばって稽古を..やってますよ..。
    行司も..体力仕事…力士と..一緒に..トレーニングしないと…。宇宙飛行士見たいな..回転機に入って..
    目が回らない..訓練しないと..TVで..全国の人が見てるんですよ..恰好..悪すぎ…!国技が..泣くで…..!

  14. 照ノ富士と若元春の間の悪い廻し待った、あれはそのまま取組続行させる場面でした。
    似たような場面が1971年名古屋場所千秋楽の北の富士-玉の海戦でも出てますが、
    その時は玉の海が前に出てっていたので行司の25代庄之助は待ったをかけずそのまま
    玉の海が寄り切っています。

  15. 行司は軍配を上げるだけが仕事ではなく、番付を独特な相撲文字で書いたり、特別な技術の持ち主で長い経験が必要かと思います。

  16. 現在の伊之助はこの状態では庄之助への昇格は無理なので、当分庄之助不在が続きますね。
    確か、庄之助と伊之助のどちらも不在はダメなので、例え問題があっても定年迄は伊之助のまま置かざるを得ないですね。

  17. この伊之助は、明らかに太りすぎだ。 あの重い体では動きが悪すぎ、力士の動きについていけない。 三役格の行司にも、太りすぎがいる。 節制ができず動きの悪い行司は、昇進させてはならない。

  18. この伊之助さん、取組中の立つ位置が悪い。そもそも目が悪いような気がします。

  19. まぁ…40代が不祥事で辞めちゃったから、立行司不在を埋めるために早々に上げられた…みたいなとこあったし…立行司になって5年も経つのに木村庄之助に上がってないところを見ると…

  20. あらためてまとめていただき、この行事の行為、所作等々残念なことを再認識しました。本場所で、結びの一番をたたかう力士のモチベーションが下がることを一番心配しています。差し違え、まわし待ったの不手際、相撲そのものの邪魔 等々、「以前、ああいうことがあったもんなあ…また起こるかも」とネガティブなシーンを力士は想起するでしょう。この伊之助(今岡氏)という行事本人に関しては、差し違えや不適切な動きがあるときに、やぶれかぶれで「どうとでもなれ」と思っているかのように見えてしまうときがある。行事の持つべき精神性を欠いているように見えることが少なくない。だが、一方で彼本人の辞意だけでことがすべて回らないのかも。制度的に、定年までつとめることがルーチンだからだ。年功序列の昇進、「定年」というルーチンに振り回されていることは非常によくない。現状では、形式的な進退伺いを、行司-理事長 の間でかわすことだけしかできていない。これはローカルで不十分なコミュニケーションだ。さばかれる力士が不在だし、相撲ファンも不在だ。
     制度の現状に不備があるように見える。横綱審議委員会は行事の進退を議題にする組織ではないでしょう。親方会も行事の進退を議題にする会ではないように思います。他の会議体が必要かもしれない。大相撲全体の問題、相撲協会全体の問題ととらえて、もう少し民主的な会議で議論できるようにした方がいいかもしれない。協会役員、親方、力士、呼び出し、行司、相撲ファン、文科省もしくはスポーツ庁の政治担当者も参加できる会議体を組織する。議論して、勝負する力士のこと、大相撲全体のこと、行司本人のこと、相撲の伝統のことなどなどを話し合って、「やっぱやめた方がいいでしょ」と結論出たら、本人もすっきりやめられるのではないか。などなど、いろいろ考えてしまいます。

  21. 個人的には
    玉治郎を伊之助を飛ばして庄之助に昇格させてほしい…

  22. 進退伺を相撲協会は受理すべき。進退伺をすることが単に形式になってしまっている。横綱は結果が出なければ引退するしかないわけだし、立行司も同じ厳しさがあっていいのではと思う。そうしないといつまでも木村庄之助は空位だし三役格行司がいつまでたっても式守伊之助に昇格できない。60年以上相撲を観戦していますがこんなにひどい立行司は見たことがない。本人も苦しんでいるのでは?

  23. 身体の捌き方は最低だから、差し違いが起こる
    管理は協会にあり
    引退勧告で引退させたら
    問題解決‼️