高市経済安全保障担当大臣は福島第一原発の処理水放出を受けた中国側の水産物の禁輸措置に対し、WTO(世界貿易機関)への提訴などの措置を検討する段階に入ったと述べました。

 高市経済安保担当大臣:「何らかの形で対抗措置を考えておく、検討する段階には入っている」

 高市大臣は中国の対応について「経済的な威圧」と批判し、外交ルートでの抗議が効果を発揮しなかった場合にはWTOへの提訴などを検討する段階に入っていると述べました。

 政府は中国の輸入禁止措置について科学的根拠がないとして即時撤廃を求めています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

25 Comments

  1. 流石高市さん!今後の活躍に期待しています!

  2. そんな措置をしたところで大した意味も効力もない
    むしろそれより日本の水産事業側にきちんとした補助をすることが大前提である
    単なるガス抜き程度の遺憾表明など
    政治の詭弁である

  3. 3.11の東日本大震災

    かなり前にNHKで、福島原発のメルトダウンがなぜ起きたかを報道していた

    NHKは政府と癒着した放送局であるから、決して与党の責任という結論にはならない

    と思いながら視聴していたら、やはりそうだった

    結局、防波堤の高さ制限は東京電力に忖度したということになった

    しかし、国会議員が関与しているはずである

    そこには安倍晋三がいた

    防波堤を増設費用の数%をこっちに渡せば黙認してやると...

    (ていうか電力会社と政府はズブズブ状態だったのかもしれない)

    防波堤の議論は、民主党が与党になる前の話で、

    NHKは枝野を映していたが、それは事故当時である

    注釈)

    事故前から、旧民主党、野党議員は自民党に福島原発の危険性を指摘していた

    しかし与党はすべて放置している

    2006年衆院予算委員会で共産党吉井英勝議員の質疑で津波リスクによる全電源喪失を警告しているのに、

    安倍と保安院は「万全を期しているから(懸念には及ばぬ)」とスルーした

    そして2011年、メルトダウンが起きた!

    責任は与野党問わず国会議員全員にあるだが、

    責任の重さは自民党と野党は9:1くらいの比だろうか
    とにかく議員の個人資産を全部罰金として国に収め、

    議員辞職するべきだろう

  4. 影響確認として中国輸入品の全量検査を実施すべき、
    中国も断ることは出来ないので実質的な禁輸に至るが
    クレームがあれば日本は禁輸の意図は無い説明をすれば良い。

  5. 対抗措置には賛成です。中国からの食品、人を規制すべきです。同時に反日国からの国費留学生=研究者支援を打ち切って日本人に支援して下さい。少数ですが、反日国はダメです。友好国の学生を歓迎しましょう。今の政府なら、高市さんしかいません。よろしくお願い致します。

  6. 意味ないだろうけど、何もしないで遺憾繰り返すよりはいいんでない?

  7. こんなこといってるけど、裏では統一教会と繋がってた〜裏と表が違うから信用できない。

  8. 岸田の国費使った工作のせいで講和派はいないのな。今や自民のODAやいい加減な政策のせいで中国は世界二位のGDP軍事大国で隣国なのに処理水での説明責任も果たさず外交もろくにやらずにケンカしていいのか?アメリカ抜けたら日本はやられるだけなのにな。

  9. 常識の通じない相手といつまで繋がる気なんだよって話。断交すればいいだけの話。
    中国の行動も異常だけど、そんな異常な国といつまでも取引してる日本も異常だということを理解しなければいけない。
    経済が衰退しても日本は絶対に中国と離れるべき。

  10. 水産物の禁輸は半導体輸出規制の対抗措置であって、処理水の問題ではありません。半導体輸出規制を緩めたら、解決につながるはずです。

  11. 岸田政権を支持しません
    河野太郎議員と高市早苗議員をたくさん応援してますし強く支持します。
    河野太郎さんと高市早苗さんが政権と 総理 していただかないとなります。
    総裁選挙をやり直さなければなりません。
    今年と来年に政権を再創出するか、総裁選挙を再度行わなければなりません。

  12. 中国側がした事を記録し記憶しましょう。
    今後他の国の助けにもなるし利益にもつながるとしか思えない。
    日本は中国に対して甘い対応は辞めないといけない時。
    日本の強気はまだ甘すぎる気はするが。

  13. 貴方が本当に立派な方なら自民党を離党して新たな政党作って自民党を奈落の底に落として下さい。

  14. 岸田の遺憾、遺憾だけでは何も解決しない。即WTOに進言するべきだ。二階が行くより効果はある。