山田玲司のヤングサンデー第262回
続きはコチラ

【応募要項】第4回ヤンサンオープニングムービー選手権 応募締切2023年6月30日
https://yamada-reiji.com/archives/3149

登録はブラウザからがオススメ
ブラウザからは1190円、iPhoneアプリからは1700円になります。
サービス内容は同じです。

ニコ動
https://www.nicovideo.jp/watch/so42197872
ディスカバ
https://www.nicovideo.jp/watch/so42188757?from=4769
ゴルパン
https://www.facebook.com/groups/220367391658033/posts/1893963120965110/

各チャンネルのご案内
https://yamada-reiji.com/archives/3032

再生リスト(ヤンサン2023)

【出演】
山田玲司

公式HP
https://yamada-reiji.com/

奥野晴信

久世孝臣

しみず

—————————————————-
※この動画の切り抜きを黙認します。
※切り抜き動画プロジェクトのお知らせ

—————————————————-

※おたよりはコチラ
reiji.yamada.ys@gmail.com

2023年5月6日 収録

#山田玲司
#ヤンサン
#森高千里

38 Comments

  1. 個人的には「見て」が最初に衝撃を受けた曲でしたね。「興味を持ってくれているの、ありがたいけれど。(中略)分かってよ。ありがた迷惑。邪魔なのよ!」 無理目の女で玉砕するのが好きな私の魂に火が付いた瞬間でした。

  2. 「古今東西ツアー」のレーザーディスクは磨り減るほど観ました。

    森高の書く歌詞で秀逸なものってたくさんあるんですが、
    特に非凡さを感じたのは
    「道」という曲。

    二人で来た思い出の坂道を
    コートのえりを立ててひとり歩いてみる。
    春も夏も秋も冬も
    道も石もゴミもあきかんまでもが
    あなたを思い出させて涙が溢れてくる
    ふたりだけのこの道 信じているわ
    いつかあなたと きっと

    すげぇよ!森高!ってなった。

    「鬼たいじ」は深い意味があるのかないのかよくわからないのがまたよい。

  3. ガーディアンズオブギャラクシーと一緒に、最近のマーベル作品の解説お願いしたいです🙇‍♂️🙇‍♂️

  4. 森高はパンクロッカーだと思ってた。後半は普通の曲になったから聴かなくなた。

  5. 1986年のマリリンを知らないのか! 
    そうだよね〜知らないよね〜とは思うけど、世代ギャップ。

  6. お笑い、コテコテ、タンツボ、ヘドロちっくと言われた時代の、大阪人のコンプレックスが根っこにある気がします。

  7. ドラムはポンタさんが絶賛してたしピアノもできるし作詩はおおつきけんじや細野さんが褒めてたし、ミュージシャンの角度からもアイドルの皮を被ったミュージシャンン

  8. ひたすら好きなものを語るオタクの話を聴くのだ〜いすき🥰

    セーラームーンファンとしては、セーラームーンとは全く相容れない意味おじさんおっくんが、セーラームーン的な「自己肯定感高い美少女の目から見た楽観的で健康的な世界」を森高パワーで受け取ってるのなんかグッとくるなぁ

    セーラームーンの世界には解像度の高い『男』が出てこないので男の人は入りにくいけど、森高の世界には解像度の高い『おじさん』が出てくるので交信しやすいのかな🤔

  9. 森高さんいま水曜日の夜10時半からの『オールナイトニッポンmusic10』やってます(´▽`)✨

  10. 表現者としてのルックス、作詞力、時代の寵児となりえた強運、そして溢れ出る森高独特の「スケベオーラ」 そらぁ彼女は最強でしたよ!
    当時、夜の六本木じゃ有名でした。アゴを痛めた話しとかねw 
    だから江口洋介氏とは運命の出会いだったんでしょうねw
    この話し「分かるかな〜?分かんねえだろうな〜」

  11. 昭和から平成の作品を色々聴いてるけど今井美樹さん、森高さん、KANさんあたりが自分の好みだとわかってきた。森高さんは革新的な何かをやってる、ぐらいの認識だったのでありがたいです

  12. 森高の真似がセーラームーンなのですが、逆だと思ってる人も多い見たいです、笑

  13. 森高千里に完全にハマりました!
    これは世界進出した方がいいですね。ありがとうございます😊

  14. 説明できないのは当然だと思いますよ。
    森高ご本人が昔(全盛期?)の時に「ピンクレディーみたいな意味のない歌を作りたい」って何かの番組で言ってましたよ。

  15. 原田知世とか斉藤由貴を推す漫画家が大勢いた時代があったけど、森高を推す作家を散見した時代は、確かにあった。
    それこそ、きたがわ翔さんとかじゃない? 岡崎武士、萩原一至とか、あのへんのイメージがある遠い記憶。。。

  16. リアルタイムの私には、パソコン通信でディスられたファーストオタク世代の私には、森高さんが超絶の天才なのは当然ですが、若い世代にも、今も時代を超越した破壊力は生き続けていることをうれしく思います。別に追っかけしたりしてないんですが。そしてアッシーメッシー時代がやってきます。当時の大学生は恋愛でバブルオヤジに負ける挫折が日常で、耐えないとダメという不文律がありましたね。まだ根性が要求された時代です。月九の「僕は死にましぇん」という武田鉄矢に代表される。

  17. 森高がミニスカはいてなかったら絶対売れなかった

  18. 森高を言語化するのって難しいよね…と改めて思ったけどマイケルジャクソンに匹敵するという意見には納得できるな~確かに現象であった、世間の意識を変えてしまった

  19. おっくん中途半端😮
    スターボーもちゃんと調べておいてねぇ🎵

  20. 戸川純さんはTOTOウォシュレットのイメージだwww
    そして動画の1番最後の締めのところで救急車のピーポー聞こえるのが合いすぎて草🌱🌱🌱

  21. ほんとにね…
    次回の解説を待とうと思います。
    今回は正直、
    (どうしたんだろう…)
    としか思わなかったので…。

  22. 「ミーハー」の頃、ブレイク直前時期にコンサート行きましたよ。
    まだ大会場ではなく、半蔵門の皇居脇あたりのFM東京ホールでしたね。体育館レベルの少会場でした。

  23. 当時、森高さんはレニークラビッツだと思いました。プリンスのように自作自演者と同等と思います。

  24. 無意識の賢者。青春時代に森高ショック受けた一人ですが、「個」が「自身」を発信したことがとても意味があったのかなぁ。専門家じゃないからよくわからないけど。健康的でしたよね!ドラム、シーラEもUSAではヒットしていたのでタイミング良かったのかもですね!

  25. ビーストフィースト懐かしい!パンテラとスレイヤーのダブルヘッドライナー!最高だったなぁ。
    パンテラもそうっだったけど日本でみたジェフハンネマンの最後のパフォーマンスだった。
    本筋と全く関係ないけどw

  26. 話したいのはわかるけどおじさん
    昔話は苦手 ヤンサンでやったら?おじさん
    ということです

  27. 1:05:43
    この辺りのノリは中島みゆきの「夜会」にも通ずるよな
    ココリコ遠藤の森進一ディナーショー的でもあるが

  28. 34:45 阪神大震災チャリティーコンサートで江口さんはエレキギターを弾かれてましたね。 ちょっと記憶違いですね

  29. みずからミニスカで歌ってます! やらされてません! という感じがイイ
     やらされてますも好きですが!