いつもご視聴ありがとうございます!
岡田斗司夫さんのアニメ・漫画の小ネタ・時事ネタ・サイコパス人生相談などの切り抜きチャンネルです!

★ぜひチャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCFU-ZKrHWs8qYnOQSESukkg

チャンネルへのリクエストやフィードバックありましたらコメント欄にお願いします!
今後の動画づくりの参考にさせていただきます

公式チャンネル
https://www.youtube.com/c/toshiookada0701

元動画 より詳しい解説は元動画よりどうぞ!

45 Comments

  1. 唐突に出てきた精霊ン・バギの名前が妙に芯食ってて面白い

  2. 私は今回の君たちはどう生きるかは面白かったと思います。ここより下はネタバレ掠ります

     まずはじめに個人的には単純に楽しめました。なにより情報が一切ないとこからのスタートなので寧ろ序盤が丁寧かつハイテンポではないが間延びしない置いて行かれない位の速度で一緒に歩いてる様な感覚にいつの間にかなっていて観てました。そして気付いたら宮崎駿の描く世界に「連れて行かれてた」感じになってました。その他その先は映画館で見てみてくださいね!
     全体的に宮崎駿のやりたかった事全てをやったんだな、やり遂げたんだ、と感想抱きました。端的に言うと楽しかったです、見れてよかった。

     ただ最悪だったのは上映中ガサゴソ鞄何度もあさったり脚じっとしてられないのか靴しょっちゅうキュイキュイ鳴らしたり挙げ句スマホ見たりしてた奴が自分の隣に座ってたのがマジで消えてくれって感じでした。スマホいじり止められないなら出て行けと、、つーか電源落とせ本気で迷惑クズ客。○ね、、、、。

     すみません、、長文失礼いたしました。

  3. 今回の話で岡田さんの存在が平気になったよ……。
    共感出来る点が見つかって案外簡単に安心したんですよね。
    君生きは面白かったです。

  4. 意味が分かっても別に面白くならないと思う。だから何?って感じ。意味だけ理解しても脚本にも画にも魅力がないのでまた観たいと思えない

  5. 面白い映画で魅力的なものだったけど、好きかどうかで聞かれたら、わからんと答えてそう…ただ1つ、もう1回は見るかなぁと、ただ、いますぐみたいかといわれたら、しばらく経ってからみたいかなぁという作品なんというか、見た時にめちゃくちゃ疲れたw

  6. 私としては岡田氏の故郷ともいえる大阪、天王寺あべの橋付近の映画で最近引っ越ししたてのホッカイロレン氏が視聴した元で作成された動画なのが変に良かった😁。

    正直、この天王寺あべの橋付近で活動していた頃の当時の岡田氏ではまた現在とは別に作品に対するオタク論を展開していたでしょうね。

  7. ホッカイロレンさんは何も悪くないのに悪質リスナーの不躾な鳩行為のせいで巻き添えになってるのかわいそう過ぎる

  8. あの緑の人ってずんだもんらって言うのか。勉強になった笑

    あと別に理解出来なくてもいいんじゃない?

  9. サムネ観ただけでコメント書いてる人多いそう

  10. ホッカイロレンのずんだもんが岡田斗司夫に責められて焦ってるのかわいい😊

  11. 君たちはどう生きるか
    正直な感想を言うと母親を亡くした主人公が新しい母親を受け入れるまでの葛藤っていう解釈で観たよ。正直所々理解出来ない所もあったけど結局映像が綺麗だったからなんだかんだで楽しめた。

  12. こんな事言ってましたよって他の人に告口する奴はマジでキショい

  13. いやふつーにつまらんよ。
    つまらんかった
    ふつーにナウシカみたいなのつくれよ

  14. そもそも最近の批評系の人って自分がどう感じたか“だけ”を語る人が多いような気がする。
    確かに批評する上では自分の意見も大事だけど、「自分はわからない/嫌いだけど他人から見たらどうか」とか客観視で物を語る人が少ない。
    さらに言えば明らかな考察要素を説明不足だという人も。
    あと感想と批評をごっちゃにする人も多い。
    あとこっからは100%愚痴だけど切り抜きでもねぇのにサムネで強い言葉を書くな。しかも大概結論書いてるけど本当に伸びる気あるんか?

  15. 今までがテーマ性はあっても子供も楽しめる映画だったのにいきなりあんなの出されたらそりゃ批判されるでしょ。客は2000円も払って観てるんだから楽しめなきゃ嫌だよ。で、理解できないものをどうやって楽しむんだ?

  16. この作品は美術のようなもので、自分なりの解釈で考え続けることに意味がある。
    宮崎駿監督自身も理解できないと言っているしね。
    ただ、理解できるアピールをして気持ちよくなってる自称古参のクソミーハーはキモいということだけは明確にわかったよ

  17. この映画は自分の経験が反映されるのが顕著なだけで、自分や他人が何を思おうが、その時思った事が全てで、人から聞いても経験にはなるけどそれが自分の意見だと思わない方がいいし、それが芸術であり宮崎駿がエンタメよりで分かりやすい作品を作ってきた中でアートな作品を作っただけだと思うぜな

  18. 宮崎さんの世代とか、宮崎さんが天才すぎて嫌になる言ってた手塚治虫さんなんて理解するの無理ですよ、天才だもん

  19. 僕個人の感想としては映画を観てるというより美術館に迷い込んだような不思議な感覚で、
    不思議起承転結がしっかりしてないのは正直モヤッとなりましたけど、宮崎駿さんが人生で最後の映画だから自分の死生観や人生を自分の好きなように表した結果だと思うと自分勝手ながら腑に落ちました。

  20. わからんもんをどうしろと言うんや
    アホやないのか
    岡田斗司夫は明確に君たちはどう生きるかで株を落とした
    見る影もない

  21. 岡田は分かったフリをしてるだけでしょ。こういう考察をして、考察してる自分に酔ってる様な人は好きなのかもしれないけど。単純にジブリ作品という事に惹かれた人や、面白い作品を観るためにお金を払った人から不満が出ても仕方がない。つまらないどころか理解も出来ない作品だとは誰も思わなかっただろう。

  22. 大してそこまで一言モノ申してないじゃん
    「分からんわボケー!」に対して「今分かんなくてもいいんじゃね」って肯定しちゃってるから、結果的に着地点同じじゃね

  23. 映画とはエンタメであるという気持ちが強いからどうしてもエンタメ屋のプラガブ派になってまうわ

  24. 「君たちはどう生きるか」に対する「私達はこう思った」っていうのがすごく好き

  25. どれだけ素晴らしい映画でも、観客に伝わらなかったら意味がない。理解できない映画を理解できないと言うのは普通じゃない?

  26. "君たちはどう生きるのか"ってタイトルだけで"うるせぇ!"と思う私には理解どころか見る権利すらない(●´ϖ`●)

  27. この人の話し初めてちゃんと聞いたけど、つまんないな
    ハズレ回なだけかもしれんが。
    でも、ちゃんと嫌いっていうのは好印象だ。

  28. 別にホッカイロレンは岡田斗司夫を再現してる訳じゃなくてジブリ狂信者を岡田斗司夫を使って茶番してるだけだよな

  29. 富野由悠季も
    逆襲のシャアを作った時のインタビューで、
    内容が今理解出来なくても良いという様な事を言ってましたね
    もっと歳を重ねてから、理解出来るものがあるから
    今すぐには分からなくても良いと…

  30. ホッカイロレンは知らなくていいけどずんだもんは知っとけよw
    サブカルの世界から置いて行かれるぞ