今回は、ナスの基本料理「ナスの田舎煮」をご紹介。
キンキンに冷やしたものは、暑い夏にぴったり!ぜひ一度ご賞味あれ

↓チャンネル登録はこちらから↓※毎週 水曜・土曜の19時から公開予定
http://www.youtube.com/@sanpiryoron?sub_confirmation=1

■ナスの田舎煮(2人前)

【材料】
ナス 5本、サラダ油 大さじ3、桜えび 5g、みょうが 1個、鉄の玉 1個

A(出汁 300cc、醤油 大さじ2、みりん 大さじ2、砂糖 大さじ1)

【作り方】
① ナスのヘタを切り落とし(ヘタは取っておく)
 包丁で皮目に切り目を縦に入れる
② フライパンに油を入れ、中火で①を油がまわるまで炒める。
③ 鍋にAと桜えび、鉄の玉を入れて火にかけ沸かす。
②を加え落とし蓋をして弱火で15分ほど煮る。
 火を止めて粗熱が取れたら、冷蔵庫で冷やす。
④ 一口大に切って器に盛り、小口切りにしたみょうがをのせる。

【賛否両論 HP】
https://www.sanpi-ryoron.com/

【賛否両論 Instagram】
https://instagram.com/sanpiryoron_official?igshid=MmIzYWVlNDQ5Yg=

#笠原将弘 #賛否両論 #なすレシピ #茄子 #家庭料理 #和食 #料理レシピ

41 Comments

  1. 作ってみました、今まで作ったナス料理で一番美味しかった。
    桜エビの代わりに最後に仰ってた煮干しを一緒に煮てみましたが、これが正解でした。魚介の旨みと合いますね。少し魚臭さが出ましたが、冷やすと香りが落ち着くので気にならなかったです。コクも旨みもあって食べ応えがあるけど優しい味。こんなにきちんとした和食を自分で作れるとは思いませんでした。

  2. 🍆炒めてると茶色くなってしまうのが気になってました。
    あらー ヘタと炒める❗ 出来たら冷す❗
    勉強になりました❗
    そういえば 炒めた🍆残ったので冷蔵庫に入れて次の日に出したら🍆色になってた すごーい😆⤴️
    『笠原将引の料理』すごーい😆⤴️

  3. 和食って素材単体だけで料理に仕上げるからすごいよね。ナスだけの料理ってどっかある??? ナスのオランダ煮、田舎煮は夏ですね~!

  4. 好きでよく作っていた料理でしたが、沸いてる出汁に熱いナスを投入…で、今までと天地の差。中まで出汁が染み込んだトロトロに仕上がりました。プロの技ってこういうところですね。ちょっと感動しました。

  5. 日本の「立派なおナス」の小さくて可愛いこと(笑)

    欧州のナスは、日本のナスの4本分くらいありそうな大きさのことが多いのですよ。太くて、皮の硬さも半端ない。時々、「日本ナス」として売られている者は、キュウリのように細長いし。

    昨日近所のドイツのスーパーでナスが安くて、しかも日本のナスとそれほど変わらないくらい小さなものも混じっていたので、小さなのを選りすぐって買ってきました。とはいっても賀茂ナスとの合いの子かと思うくらいコロンとはしている。

    単純に焼きナスにしておひたしにして食べてもいいな、と思ったのですが、取り敢えず昨日はネギ、玉ねぎ、水栗の缶詰、それにヒマラヤのバスタミ米と一緒に炒め、オリーブペーストやハーブ、それに中国人の店で購入したワンタンスープの素をコンソメ代わりに入れて(これがすごくおいしい)ワインを加えてリゾットに。

    白身魚のムニエルに美味しかったのですが、蕎麦のおかずに和風のナス料理があるといいな、と思ってこちらを拝見しました。

    ところが材料を見たら、スーパーで手に入るのは醤油くらいで、ダシとみりんは隣町のアジア食品店で買ったものがあるものの、桜エビは切らしているし、ミョウガなんてアジア食品店でも見たことがない(笑)

    鉄の玉もないのですが、でも私はこの種の炒め煮は、平野レミさん風に、大抵は中華鍋(鉄なべ)を使うから……。

    要は炒めたナスを醤油出しで煮込む際に、桜エビを入れて、最後にみょうがを散らすのですね。

    材料が手に入ったらやってみます。

    ナスに切れ込みを入れるのは、母は細かく格子状に入れていたのですが、縦に入れる方が簡単だし、皮が崩れることもなくてよいかもしれませんね。

    ドイツのナスだと、5ミリ間隔くらいに細かく切れ目を入れないと、丸ごと炒めたら火が通らなくなりそう。

    単純に輪切りにしてグリルすることもありますが、炒める時には、半月切り、いちょう切りなどにすることが多いような気がします。

    ナス、ズッキーニ、トマトのオリーブオイル炒めはイタリア料理の定番で、私も好きです。

  6. 作りました~。ふっくら出来てびっくり!
    美味しかったです😄

  7. ほんま和食って美味しいし身体にいいですよね!
    和食は翌日、めっちゃ身体が楽なんです!!

  8. どれも最高に美味しいです!新しいレシピあがるのが楽しみです!家庭で作る時を想定して、家にあるものでできる、ちょい足しの技も教えてくれてとても助かるし、作ってみよう!という気になれます😍これはなくてもok、これを足してもいいかも、代替の具材などのアレンジも教えてくれて、可能性も無限大ですね🙏🙏

  9. 鶏もも肉と手羽先の唐揚げを作ってからすっかりファンになってしまいました😊
    さっそく茄子の田舎煮も作りたいと思います😎

  10. 分かりました!今晩はサキイカで作ってみます。今迄は捨てていたヘタと鉄の玉ですね!惜しみなく教えて下さり申し訳ないです。ありがとうございます。😊

  11. あまりに美味しくて、何度も作っていますが、煮崩れてしまっているのか、盛り付けの時に綺麗に出来ません。良い方法を教えて下さい。

  12. プロの料理人さん!仕事がキレイでウットリして見てました🥺❤️桜えびと鉄玉真似します!!

  13. ウケ狙いの料理YouTuberとは全くの別チャンネルでありがたいです。
    そして基本は抑えつつも難しくない調理法なのも嬉しい。

  14. 捨ててしまっている茄子のヘタも一緒に煮ると綺麗な紫色になる✨
    さすが!プロ

  15. 美味しいそうですね😂作ってみま〜〜す、暑さが怖いほど白いです、体にお気をつけて下さいね^ ^又待ってますよ

  16. ヘタと炒めたらなぜか色がいい?なぜかまで追及したらもっと楽しいチャンネルですよ!オレら?がついたままで困っちゃう😂

  17. なんで田舎煮なんですか?都会うまれの都会育ちですが、茄子のにものは夏場はよくつくりますよ。
    たまにはピーマンともにますよ。ちなみに大阪市です

  18. 冷や飯にぶっかけたり、濃いめに作って麦茶で割って冷やし茶漬で食ってます、止まらない

  19. お茄子の田舎煮おいしくて、2回作りました。きゅうりやレタスやコーンや胸肉のレシピも全部作ったら、パーティーができそうなくらい、食卓が豪華になりした。

  20. 簡単でめっちゃ美味しかった!
    今夏大活躍してくれそうです!

  21. 鉄玉の代わりに炭酸マグネシウムを入れたら駄目なのですか?私はナスの料理にははじめに薄塩と炭酸マグネシウムの冷水につけときますが。

  22. ナスのヘタってトゲがあるから食べれないものだと思ってたけど、煮ると食べれるんですね。チャレンジしてみよう

  23. 茄子を大量に頂いたので、早速作りました。おいしーい!かったです。簡単にできました。