2023/8/23@甲子園 慶應VS仙台育英(5表) #105回甲子園#慶應#応援メドレー 105回甲子園107年ぶりの優勝playベースボールチャンネル仙台育英慶應甲子園 41 Comments sinobu kawajiri 2年 ago この応援してるやつらもれなく年収高いんだから優勝記念で甲子園ドームにしてやれよ。寄付で えす 2年 ago 素晴らしい応援甲子園で体験しました!歴代最高の応援でした!感動した! あ 2年 ago 北朝鮮みたいな団結力 あ 2年 ago 向こう100年はできないから今騒ごう あ 2年 ago 男子校ならではのノリかなら許せる kerberos2548 2年 ago 慶應の応援がなぜ叩かれてるのか。まずうるさすぎ、騒ぎすぎ。プロ野球じゃねぇんだぞって話。そして叩かれるいちばんの原因が、相手がエラーしたや三振した時に大歓声をあげてたこと。高校野球を長年見てきたけど、応援がここまで下品な人たちは今まで見たことがない。高校野球で初めて不快な気分になった。 廣瀬ふじ子 2年 ago らくらくスマホで見ています、本当に感動します、ありがとう 宰田魔太郎 2年 ago 教育の一環である部活動とは掛け離れた異様さ もはや下品としか形容できない T A 2年 ago 正直言ってノリもテンポも良く盛り上がるバリエーションで素晴らしいの一言。男子校ならではの太い声、カッコよかった。 まぁ反省するとしたら大人のマナーでしょうか?(笑)。大声援はお互い様。応援合戦でしょう。ブラバンだって真剣勝負。ここを煩いと言うと自分の首を絞める事になりませんかね?静かな応援の方が勝てるならそっちを今後選択するしかないでしょう。 エラーもお互いあったし、決勝って緊張もするし心臓ドキドキだろうし平常心保つのも大変の中のプレー、得点するチャンスは随所にあった。試合後育英の選手が涙を流していたのは応援のせいじゃないでしょ。美しい青春の涙。それをかわいそうってないわ。 これだけ盛り上げた慶應の応援はしばらくは観なくて済みますよきっと。神奈川県大会で毎回優勝するのも大変ですから。 トミカズ 2年 ago 批判しているのは…所詮…下級市民? 安武義昭 2年 ago 応援の直撃を受ける育英のレフトが不憫。そりゃ落球するわ… 11:05 2525 H 2年 ago 応援は野球の文化です、財界政界マスゴミ巻き込んだOBの団結力が強いのでしょう、大会中もマスゴミは終始慶應贔屓でした。智弁和歌山や習志野と決勝で対決してくれる日が来るのを楽しみにしています。 aiseki相席 2年 ago 確かに内野席外野席では座って応援したほうがいいと思う。その主張は一理ある。だけどその他の主張(守備妨害、威圧、学生以外応援禁止など)はイチャモンでしかない ひよっこ 2年 ago この応援に文句言ってる奴相手は慶應だぞ?君たちがどう足掻いても知能で勝てない相手だ、諦めな 山本太郎 2年 ago 慶應の優勝は早稲田摂陵にとっても非常に励みになった。いつの日か早稲田摂陵もこの甲子園で…いつの日か… ワッキーです 2年 ago 俺は仙台育英を応援していたけど慶応の大迫力の応援はテレビ中継見てて感動したぞ utaka 2年 ago 仙台育英のOBさんがこの応援につまらない言いがかりをつけてニュースにまで取り上げられたの、とても残念に思います。そのせいで今後、応援について何らかの規制が加わったり、慶応が応援について自粛するような動きがあるともっと残念です。 暇暇 2年 ago 3塁アルプスだけで総資産何十億なんだろうって考えてしまったwww 健司 2年 ago レフトの選手可哀想 HiRo 2年 ago すみません、慶應出身ではないので客観的な意見なのですが・・・応援が味方して優勝できたみたいな人達が多いですが・・・じゃぁ、今まで勝ちまくって何回も優勝しているって事ですよね!???でも、107年ぶりですよ。よく考えてみませんか、間違いなく今回は応援ではなく実力なのではないのでしょうか?すみません、こんなこと言って。 元ワキガ 2年 ago 歴史深い学校なのでこのくらいの声量は普通なのではと思いますね! bb bb 2年 ago 「学生のための甲子園なんだから、アウェイの雰囲気作っちゃダメ」みたいな意見あるけどさ。まあ、そうなんだろうけど、そこまで環境作ってあげる必要ある?って思うわ。そんなこと、高校生は言い訳にしないし、乗り越えられる問題だと思うけどな。それに、地方大会では、よりホームとアウェイ顕著になる場合あるだろうし、色んな制限ばっかかけるのは面白みが無くなる。 太郎極太麺 2年 ago 間違いなく日本一の応援だわ。選抜の報徳、地元でもここまで応援団は入ってなかった! oor sim mwam 2年 ago 11:08は明らかにライト側から声出てるよな?にもかかわらず落球は慶應の応援のせいってか。本当慶應批判してる奴の主張は何一つ筋が通ってないよな 松永弾正 2年 ago おっさんどものフェス。野球は2の次だろ くらくら 2年 ago 慶應はOBお金持ちで有給取りやすいor自分で自由に設定できるから沢山集まる。応援歌は長らく変わってないから大きな声になるのは仕方ないよなぁ。肩組むのが伝統なのは分かるけどそこだけは後ろの人が見えないのは確かにって気持ちもある。慶應守備時に応援がマナー違反だ!!ってのはアウトやストライク取った時は双方喜んでましたよ。ただ慶應は人数が多かったから目立った感じですね。アウトとった時の歓声を規制することは出来ないのでどうしようもないですね。 悟 山田 2年 ago サッカーワールドカップの日本サポーターもこれくらいまとまりあればいいんだけどね。 くるるぎ朱雀 2年 ago 仙台育英のレフトがかわいそうに見える。 UB 2年 ago 大多数の日本人庶民は、こんなトップエリート集団には逆立ちしても帰属できない。エリート高級市民の上から目線にうなだれる、大多数の中・低級市民がぼやく「妬み節」くらい聞いてあげれる度量を、慶應義塾生ならば持ってほしい。勝ち組の雄叫びを見て、みんなそれはそれはうらやましいのだよ。。 佐藤寮二 2年 ago 地頭、地力が違うもんなあ、105年分のパワーだな! おくだ 2年 ago 俺の母校が出場した時かなりの応援が入ったけどそれ以上に統率とれた凄い応援!声がどうとか文句言うてる人て、慶應の応援側でいてたんだったら文句言うのはおかしい! おくだ 2年 ago 素晴らしい応援で感動しました。最近の高校て全国から素晴らしい選手かき集めて甲子園出場する私立高校が増えてきてあんまり好かんかったけど古豪が復活し優勝した時ほんまに嬉しかった poke kuma 2年 ago 11:04 フライが上がったシーン、応援団も打球の行方に注目していて音量だいぶ下がってるような気もするけど、交錯してしまったのは残念だった(´・ω・`) みやけん 2年 ago 次回早稲田実業が出てくるときはオール早稲田で来るんじゃないのか。ワクワクする。 CSKNカルテット 2年 ago サッカーなど他のスポーツでも他国がアウェイとして日本に来る時これくらい応援でプレッシャーかけれればホームのメリットがあるんだけどなぁ M 2年 ago 甲子園が、大学野球の神宮球場になってる😂 崇宏 熊谷 2年 ago 今回の応援について色々言われてますが、ブラバンの美爆音に頼って、慶應みたいに大声上げて一心不乱に応援する学校って、少なくなってる気もします。 関東地方の住人 2年 ago 慶応高校のOBならともかく、外部から慶應大学に入ったOBまで応援しているのは、気が狂っているとしか言いようがない。早稲田実業が甲子園に出た時は、アルプススタンドの応援団のみが応援していたと思う。慶応は酷すぎる。日本特有の村社会の悪い面が出ている。慶應村という自分たちの利益のためなら、仙台育英という他人などどうなってもいいという態度だな。外野スタンドの客まで立ち上がって、しかも慶應が守備の時まで応援しているというのは、プロ野球ならいざ知らず、マナー違反だろう。こういうマナーに欠ける連中がいる以上、アルプス以外は応援禁止、攻撃の時のみ応援というようにしないと、話にならないな。 鈴木義弘 2年 ago いや、別に普通だと思うけど・・・。 SHOYUMAME 2年 ago 高校野球が始まった百年前の雰囲気はこんな感じだったのかもなあ、テレビはおろか、楽しみは他に何もなかったしなあ PCの前でチー牛とコメントするチー牛 2年 ago 慶応の選手は何も悪くない。けどこういうのは何らかの規制が入ってほしい。さすがにプレーに影響でるのは不公平だろ。
kerberos2548 2年 ago 慶應の応援がなぜ叩かれてるのか。まずうるさすぎ、騒ぎすぎ。プロ野球じゃねぇんだぞって話。そして叩かれるいちばんの原因が、相手がエラーしたや三振した時に大歓声をあげてたこと。高校野球を長年見てきたけど、応援がここまで下品な人たちは今まで見たことがない。高校野球で初めて不快な気分になった。
T A 2年 ago 正直言ってノリもテンポも良く盛り上がるバリエーションで素晴らしいの一言。男子校ならではの太い声、カッコよかった。 まぁ反省するとしたら大人のマナーでしょうか?(笑)。大声援はお互い様。応援合戦でしょう。ブラバンだって真剣勝負。ここを煩いと言うと自分の首を絞める事になりませんかね?静かな応援の方が勝てるならそっちを今後選択するしかないでしょう。 エラーもお互いあったし、決勝って緊張もするし心臓ドキドキだろうし平常心保つのも大変の中のプレー、得点するチャンスは随所にあった。試合後育英の選手が涙を流していたのは応援のせいじゃないでしょ。美しい青春の涙。それをかわいそうってないわ。 これだけ盛り上げた慶應の応援はしばらくは観なくて済みますよきっと。神奈川県大会で毎回優勝するのも大変ですから。
2525 H 2年 ago 応援は野球の文化です、財界政界マスゴミ巻き込んだOBの団結力が強いのでしょう、大会中もマスゴミは終始慶應贔屓でした。智弁和歌山や習志野と決勝で対決してくれる日が来るのを楽しみにしています。
utaka 2年 ago 仙台育英のOBさんがこの応援につまらない言いがかりをつけてニュースにまで取り上げられたの、とても残念に思います。そのせいで今後、応援について何らかの規制が加わったり、慶応が応援について自粛するような動きがあるともっと残念です。
HiRo 2年 ago すみません、慶應出身ではないので客観的な意見なのですが・・・応援が味方して優勝できたみたいな人達が多いですが・・・じゃぁ、今まで勝ちまくって何回も優勝しているって事ですよね!???でも、107年ぶりですよ。よく考えてみませんか、間違いなく今回は応援ではなく実力なのではないのでしょうか?すみません、こんなこと言って。
bb bb 2年 ago 「学生のための甲子園なんだから、アウェイの雰囲気作っちゃダメ」みたいな意見あるけどさ。まあ、そうなんだろうけど、そこまで環境作ってあげる必要ある?って思うわ。そんなこと、高校生は言い訳にしないし、乗り越えられる問題だと思うけどな。それに、地方大会では、よりホームとアウェイ顕著になる場合あるだろうし、色んな制限ばっかかけるのは面白みが無くなる。
くらくら 2年 ago 慶應はOBお金持ちで有給取りやすいor自分で自由に設定できるから沢山集まる。応援歌は長らく変わってないから大きな声になるのは仕方ないよなぁ。肩組むのが伝統なのは分かるけどそこだけは後ろの人が見えないのは確かにって気持ちもある。慶應守備時に応援がマナー違反だ!!ってのはアウトやストライク取った時は双方喜んでましたよ。ただ慶應は人数が多かったから目立った感じですね。アウトとった時の歓声を規制することは出来ないのでどうしようもないですね。
UB 2年 ago 大多数の日本人庶民は、こんなトップエリート集団には逆立ちしても帰属できない。エリート高級市民の上から目線にうなだれる、大多数の中・低級市民がぼやく「妬み節」くらい聞いてあげれる度量を、慶應義塾生ならば持ってほしい。勝ち組の雄叫びを見て、みんなそれはそれはうらやましいのだよ。。
関東地方の住人 2年 ago 慶応高校のOBならともかく、外部から慶應大学に入ったOBまで応援しているのは、気が狂っているとしか言いようがない。早稲田実業が甲子園に出た時は、アルプススタンドの応援団のみが応援していたと思う。慶応は酷すぎる。日本特有の村社会の悪い面が出ている。慶應村という自分たちの利益のためなら、仙台育英という他人などどうなってもいいという態度だな。外野スタンドの客まで立ち上がって、しかも慶應が守備の時まで応援しているというのは、プロ野球ならいざ知らず、マナー違反だろう。こういうマナーに欠ける連中がいる以上、アルプス以外は応援禁止、攻撃の時のみ応援というようにしないと、話にならないな。
41 Comments
この応援してるやつらもれなく年収高いんだから優勝記念で甲子園ドームにしてやれよ。寄付で
素晴らしい応援甲子園で体験しました!歴代最高の応援でした!感動した!
北朝鮮みたいな団結力
向こう100年はできないから今騒ごう
男子校ならではのノリか
なら許せる
慶應の応援がなぜ叩かれてるのか。まずうるさすぎ、騒ぎすぎ。プロ野球じゃねぇんだぞって話。
そして叩かれるいちばんの原因が、相手がエラーしたや三振した時に大歓声をあげてたこと。
高校野球を長年見てきたけど、応援がここまで下品な人たちは今まで見たことがない。
高校野球で初めて不快な気分になった。
らくらくスマホで見ています、本当に感動します、ありがとう
教育の一環である部活動とは掛け離れた異様さ もはや下品としか形容できない
正直言ってノリもテンポも良く盛り上がるバリエーションで素晴らしいの一言。
男子校ならではの太い声、カッコよかった。
まぁ反省するとしたら大人のマナーでしょうか?(笑)。
大声援はお互い様。応援合戦でしょう。ブラバンだって真剣勝負。
ここを煩いと言うと自分の首を絞める事になりませんかね?
静かな応援の方が勝てるならそっちを今後選択するしかないでしょう。
エラーもお互いあったし、決勝って緊張もするし心臓ドキドキだろうし平常心保つのも大変の中のプレー、得点するチャンスは随所にあった。試合後育英の選手が涙を流していたのは応援のせいじゃないでしょ。美しい青春の涙。
それをかわいそうってないわ。
これだけ盛り上げた慶應の応援はしばらくは観なくて済みますよきっと。
神奈川県大会で毎回優勝するのも大変ですから。
批判しているのは…所詮…下級市民?
応援の直撃を受ける育英のレフトが不憫。そりゃ落球するわ… 11:05
応援は野球の文化です、財界政界マスゴミ巻き込んだOBの団結力が強いのでしょう、大会中もマスゴミは終始慶應贔屓でした。智弁和歌山や習志野と決勝で対決してくれる日が来るのを楽しみにしています。
確かに内野席外野席では座って応援したほうがいいと思う。その主張は一理ある。だけどその他の主張(守備妨害、威圧、学生以外応援禁止など)はイチャモンでしかない
この応援に文句言ってる奴相手は慶應だぞ?君たちがどう足掻いても知能で勝てない相手だ、諦めな
慶應の優勝は早稲田摂陵にとっても非常に励みになった。いつの日か早稲田摂陵もこの甲子園で…いつの日か…
俺は仙台育英を応援していたけど
慶応の大迫力の応援はテレビ中継見てて感動したぞ
仙台育英のOBさんがこの応援につまらない言いがかりをつけてニュースにまで取り上げられたの、とても残念に思います。そのせいで今後、応援について何らかの規制が加わったり、慶応が応援について自粛するような動きがあるともっと残念です。
3塁アルプスだけで総資産何十億なんだろうって考えてしまったwww
レフトの選手可哀想
すみません、慶應出身ではないので客観的な意見なのですが・・・応援が味方して優勝できたみたいな人達が多いですが・・・じゃぁ、今まで勝ちまくって何回も優勝しているって事ですよね!???でも、107年ぶりですよ。よく考えてみませんか、間違いなく今回は応援ではなく実力なのではないのでしょうか?すみません、こんなこと言って。
歴史深い学校なのでこのくらいの声量は普通なのではと思いますね!
「学生のための甲子園なんだから、アウェイの雰囲気作っちゃダメ」みたいな意見あるけどさ。
まあ、そうなんだろうけど、そこまで環境作ってあげる必要ある?って思うわ。
そんなこと、高校生は言い訳にしないし、乗り越えられる問題だと思うけどな。
それに、地方大会では、よりホームとアウェイ顕著になる場合あるだろうし、色んな制限ばっかかけるのは面白みが無くなる。
間違いなく日本一の応援だわ。
選抜の報徳、地元でもここまで応援団は入ってなかった!
11:08は明らかにライト側から声出てるよな?にもかかわらず落球は慶應の応援のせいってか。本当慶應批判してる奴の主張は何一つ筋が通ってないよな
おっさんどものフェス。野球は2の次だろ
慶應はOBお金持ちで有給取りやすいor自分で自由に設定できるから沢山集まる。応援歌は長らく変わってないから大きな声になるのは仕方ないよなぁ。肩組むのが伝統なのは分かるけどそこだけは後ろの人が見えないのは確かにって気持ちもある。慶應守備時に応援がマナー違反だ!!ってのはアウトやストライク取った時は双方喜んでましたよ。ただ慶應は人数が多かったから目立った感じですね。アウトとった時の歓声を規制することは出来ないのでどうしようもないですね。
サッカーワールドカップの日本サポーターもこれくらい
まとまりあればいいんだけどね。
仙台育英のレフトがかわいそうに見える。
大多数の日本人庶民は、こんなトップエリート集団には逆立ちしても帰属できない。エリート高級市民の上から目線にうなだれる、大多数の中・低級市民がぼやく「妬み節」くらい聞いてあげれる度量を、慶應義塾生ならば持ってほしい。勝ち組の雄叫びを見て、みんなそれはそれはうらやましいのだよ。。
地頭、地力が違うもんなあ、105年分のパワーだな!
俺の母校が出場した時かなりの応援が入ったけどそれ以上に統率とれた凄い応援!声がどうとか文句言うてる人て、慶應の応援側でいてたんだったら文句言うのはおかしい!
素晴らしい応援で感動しました。最近の高校て全国から素晴らしい選手かき集めて甲子園出場する私立高校が増えてきてあんまり好かんかったけど古豪が復活し優勝した時ほんまに嬉しかった
11:04 フライが上がったシーン、応援団も打球の行方に注目していて音量だいぶ下がってるような気もするけど、交錯してしまったのは残念だった(´・ω・`)
次回早稲田実業が出てくるときはオール早稲田で来るんじゃないのか。ワクワクする。
サッカーなど他のスポーツでも他国がアウェイとして日本に来る時これくらい応援でプレッシャーかけれればホームのメリットがあるんだけどなぁ
甲子園が、大学野球の神宮球場になってる😂
今回の応援について色々言われてますが、ブラバンの美爆音に頼って、慶應みたいに大声上げて一心不乱に応援する学校って、少なくなってる気もします。
慶応高校のOBならともかく、外部から慶應大学に入ったOBまで応援しているのは、気が狂っているとしか言いようがない。
早稲田実業が甲子園に出た時は、アルプススタンドの応援団のみが応援していたと思う。慶応は酷すぎる。
日本特有の村社会の悪い面が出ている。
慶應村という自分たちの利益のためなら、仙台育英という他人などどうなってもいいという態度だな。
外野スタンドの客まで立ち上がって、しかも慶應が守備の時まで応援しているというのは、プロ野球ならいざ知らず、マナー違反だろう。
こういうマナーに欠ける連中がいる以上、アルプス以外は応援禁止、攻撃の時のみ応援というようにしないと、話にならないな。
いや、別に普通だと思うけど・・・。
高校野球が始まった百年前の雰囲気はこんな感じだったのかもなあ、テレビはおろか、楽しみは他に何もなかったしなあ
慶応の選手は何も悪くない。けどこういうのは何らかの規制が入ってほしい。さすがにプレーに影響でるのは不公平だろ。