ご視聴ありがとうございます。
チャンネル登録・高評価よろしくお願いします。
【永田ラッパ プロフィール】
14歳から老舗イタリアンレストラン厨房等で、現場仕事を学びながら、16歳のとき「16歳の天才サービスマン」とメディアで話題に。翌年、創作イタリアンのコンセプトで初店舗プロデュースし大ヒット。1993年外食産業専門コンサルタント会社株式会社ブグラーマネージメントを創業。国内外17ヵ国のべ11,000店舗以上のコンサルタント実績。外食産業におけるコンサルタント業務以外にも、商業施設開発、商品開発でもヒットを出してきた経験から、成功例も失敗例も織り交ぜながら伝える。
▼Facebook
https://www.facebook.com/masao.nagata.7
▼Ameblo
https://profile.ameba.jp/ameba/bugler
▼Twitter
Tweets by buglernagata
▼コンサルなどのご相談はこちらまで
E-mail:nagata@bugler-m.co.jp
#スシロー#回転寿司ユニオン#永田ラッパ
41 Comments
口で言うのはタダ。
今からコンサルでだけで儲けようとする人が増えている気がします。
本気のマネージャーに当るか、
飼い殺しパターンのつまらない仕事を振るだけのマネージャー、ガチャですね。
怒っても行くのが日本人。最近ランチ1100円まで出してもいいかなと思ってます。
日本の労働組合が廃ったのは、左翼政治活動ばかりなので労働者から信用されなくなったから。
高くて美味しいの当たり前
ひねくれたそういう考え持ってる
一部の消費者側も駄目にしていると思います。割り箸、タバコ産業、時節の流れも、
ありますが、
文化や、技術が、失われて、
全てマニュアル、右向け右上見たいな
考え方が、駄目だと思います
体力無いところから消えていきそうですね
需要過剰或いは供給不足の場合は
値上によって供給制限すれば適正価格を実現できる
この市場経済の基本原理に何十年経っても気づけないアホ業界
自分で自分の首を絞めているだけ
企業間競争に対して勝手で過剰に感じている恐怖「感」にもとづき
吸収合併且つ店舗拡大=競争勝利且つ成長 と勘違い
淘汰されて当然のモンキービジネスモデル且つゾンビ業界
動画で「今回結成された」と取り上げられている回転寿司ユニオンというのは、2022年10月末頃結成されてニュースになった団体という理解でよいでしょうか?
だとしたらその後目立った活動もニュースも無いように見えますが、そんなに影響があるものなのでしょうか?
値上げしてるんだったら少しくらい給料上げてくれよ!!って思うのは人情ですよね。
経営者側からすると経営の視点がありますけど、そんなのアルバイト側からしたら分かりませんからね。。。
まぁ、個人的には回転ずしはこれ以上値上がりしたら行くことはないかな~。回らない方のお寿司に行きます。
くら寿司なんか平気で300円クラスのネタが増えてきて、正直魅力はないです。子供が好きなので行くんですけど、値段ほどの魅力はないですね。
回転寿司業界でDX化が図られ、労働者が少なくなると、
また、スシペロがはやりそうやな。
あれはSNSの発達も一因にあるけど、従業員の目がなくなったのが主要因だと思う。
回転寿司ユニオン〜食べ専門@川崎ミューザ店の提案
■■■ガチャすし(任天堂コラボ)190円
■■■おすし到着音
■■■ガチャすし(任天堂コラボ)190円
タッチパネル端末でガチャすしを注文すると
任天堂の花札(大統領)が(こいこいこいこいのおはやし掛け声)シャッフルされ
ドドン(和太鼓)
松桐坊主:まぐろ盛り
猪鹿蝶: えび天うどん
花見で一杯:ハイボール
月見で一杯:コーラ
あおたん:フライドポテト
あかたん:まぐろ
かす:サーモン
■■■おすし到着音
1号レーン:jazzおすし到着音
〜(省略)〜:通常おすし到着音
最終レーン:和楽おすし到着音
番外は越天楽おすし到着音
大漁まつり系
12月はクリスマスなど
■■jazzおすし到着音
■おすし接近音
スィングするワイヤーブラシ音とピアノ(菅沼先生あたりだと鉄板)
■おすし到着音
パパパー
ピアノ(アコピorローズピアノ)
テナーサックス
などお好みで
■■和楽おすし到着音
■おすし接近音
しずかな琴の音
ときおりうぐいすの鳴き声
■おすし到着音
すポポポ〜いよーぉ〜ぽぉん
つづみの連打音と掛け声
ラッパさんは結構フラットな意見を解説してくださっていますが、個人的には「昇級したら2円だった」など今までの回転寿司業界がかなりアルバイトに甘えてたと思います。私はユニオン結成の裏にいくら大人の思惑があろうが応援しています。
かつや、からやまのアークランドサービス、そろそろやばいぞ。
丼屋チェーンの中でもでもオペレーション負荷が高く、社員給料・福利厚生最低限のものしかなく、社員流失続き無理矢理の営業。
昔のすき家を思い出す…
夏には、上場廃止計画もあり、労務環境改善が見えない
卵の値上げ以降、スーパーなどでは安い卵が売れ、道の駅などでは高い卵が売れていました。消費者が価値で判断するようになってきたように感じ今までのとにかく安くの風潮が壊れてきたことは良いことと思います。安くていいものなど存在しませんから、価値あるものには相応の対価を払うという先進国らしい購買行動をしてほしいものです。
要は「アルバイトを安く雇って儲ける」モデルの崩壊なんですよ、回転寿司がここまで儲かったのは「誰でも出来る作業が多かったから」なんです
シャリロボットの開発で、握りに一切職人が必要が無くなり、セントラルキッチン化が進むと、パックから出した魚をシャリの上に乗せるだけで「寿司完成」だったんです、それが2貫で100円で売れるんですから笑いが止まらない商売だった、しかし今は原料高と寿司に魚を乗せるだけのバイトすらも集まらなくなってる‥のが現状です
ス〇ローなんかでも、日本語をロクに話せない外国人バイトがホール部門にまで配属されて、もう大変な状態です
裏に政治家がいると言うこと
頭使え!
パチ屋、ガススタが減り続けて外食も減ってる気がしてたので、特に地方では働く場所がどんどん減ってると思ってた。回転寿司チェーン1社でも、そんなにパートアルバイトがいるなら、まだまだ大丈夫そうだね。
スシローさん海外展開されてるので大丈夫だろ
スシローって入店から1度も店員さんと接触せずに退店できるほどDX化が進んでる。
一時的に待遇が良くなるかもしれないけど、そのうちアルバイトなんていらなくなっちゃうんじゃないの。
学生は決まった期間しか働かないだろうし、余計な事するなよって思ってるパートさんもいそうだなぁ。
古い店のチェーンと思われるお店について、これからどうなるのか、もやっとした疑問があります。
近所で鴨南蛮(?だと思われる)のお店がでました。注文がタブレットからで、日本語、英語、中国語のメニューとなっていて、海外からのお客が入ってこないような場所だったので、変な印象を持ちました。
メニューの品数も少なく、鴨南蛮そばの定食を注文したところ、小さな茶碗に山盛りのご飯が出てきたとき、仏壇に供えるてんこ盛りであるまいし、と感じました。ソバも美味しくありませんでした。店のメニューを見ると、以前から商いしているお店のような文言がありました。その店が実在しているのか知りませんが、その味を再現しているなら、すぐにもつぶれるとも思う味でした。
Webで検索したら、立派なページがあり、日本人が代表者ででていましたが、とても日本の味とは思えませんでした。
もしかしたら、古い店を買い取って、チェーン展開している海外資本があるのでは、と根拠なく邪推しましたが、そういうことってあるのでしょうか?
最後の部分、DX化によって人数が減ったら重労働してる感覚になってしまうって言ってるけど、機械に簡単なことだけさせて数が減った人の手にめんどくさい仕事ぜんぶかき集めたら重労働化なのは事実であって、感覚になってしまうとごまかしたらだめでしょ。
DX化するにしてもまず仕事の労働負荷を色分けして重い部分からDX化するとかちゃんとその部分も乗り越えていかないと。
世界各国の飲食業界の事情を考えると、日本の飲食はコスパ良すぎです。
人手が足りないならば人件費の値上げは必須で、商品が高くなっても仕方がないと思います。
回転寿司だけでなく飲食業界全体で取り組む問題で、ここが改善されると日本全体の低賃金問題が改善されるでしょう。
働かないでシフトばかり入る迷惑な奴もいるぞ
同じ時間になるとこちらに全部回ってきてメッチャしんどくて嫌
シフト入って働かないスタッフが昇給するのは公平ではない
「日本人の特徴」って本当ですか?
賃金を上げないのに値上げをドンドンするから怒るわけで、値上げに従って賃上げすれば、起こることはないのではないでしょうか。
ラッパさんの年だと、高度成長時代も経験していないでしょうし、失われたうん十年の狭い経験だけで話していないでしょうか。
賃上げがショボすぎるから
値上げに追い付いてないのが日本の現状だもんなどんどんやれて、思う
なぜ飲食業界の賃金が安いのか全くわからない。これから2倍くらいまで上がるのは容易に想像できる
アルバイトの主張は自分の思っていたよりも昇給が少なく、仕事が大変だという事だとおもいます。
自分はシンプルに、そこが嫌なら別の場所で働けばよいと思います。今回のユニオン結成はアルバイトの為のユニオン結成よりも自分たちの活動のアピールを行いたい大人たちの行動に見えてなりません。賃金値上げや仕事が楽になる様な訴えは、機械化の促進につながるのでアルバイトの数が激減して組合員の職場が減っていく未来が見えます。
機械化することで賃金上げるって言ってる人いるけど、メンテとかレンタル代とかかかるのわかってないのかな。あくまでも人手不足を補うだけのものですよ。
そのうち 脱原発 とかデモしてそう。
適正な値上げなら経済発達上は健全です。しかし、問題は政府が進めた消費税増税や社会保険料負担の増大などが足枷となって景気の悪循環が起こっていることだと思います。すでに企業や国民の努力でなんとか出来る域を超えています。外食産業全体で現在の10% に及ぶ消費税の引き下げを求めても良いと思います。その分を 従業員に還元してサービスのクオリティーがあがれば消費者も納得して外食を楽しめると思います。
家族で行く回転寿司の楽しい思い出をこれからも子供達に残してあげたいものです。
デフレ下でも消費増税されて来た日本人が金を持ってる訳ないのに日本人は身勝手っだという言い方はちょっと頂けない。
欧米はコロナ禍は給付でお金が余ってたし、職種によっても最低賃金が違います、逆に日本は職種によって最低賃金が決まってる訳でもなく労働者がとりっぱぐれてる状況があるので比べるのはちょっと違う。
マイルのところは良いと思いました、良い経営者だなと思いましたありがとうござしました
賃上げに賛成し値上げに反対する労働者のくだり、国にいろいろと要求するけど増税に反対の声を上げるパヨクみたい。
労働組合はもともと産別(業種業態別)が基本、その中で日本は早い時期から急速に企業内組合にシフトしてきて今の姿があります。これまでも楽しく拝見しており、今回もラッパさんの解説は良いと思いましたが、番組としてはちょっと勉強不足かなという感じがしました。
ユニオンがクソなのは知っています。
彼らは労働者の為というフリをして実は自分達の懐を肥やしていると言う事も知っています。
でも労働者側で企業の提灯持ちしかできない様な組合に頼むのではなく
ロクな団体ではないとしても
一応は自分達の話を聞いて企業と真っ向対決をしようとしてくれるユニオンに頼らざるを得ない状況を作り出したのは
貴方達企業経営者じゃないのですか?
なんだかんだ理由をつけて給与のベースアップや
待遇改善をしてこなかった事が今になって
大きな問題になってしまったと言う事を企業経営者は知るべきです。
10%の値上げじゃなく賃上げですよね。
つまらない作業で給料が安いより、複雑で高給の方がいいと思います。
アルバイト面接採用時に親も調べる事 社員なら家族関係、親戚
も調べよう
左系統の大学生採用時特に気を付けよう!
オーナー次第なんだけど…
最初からそれを狙ってくる似非日本人がいることに気付こう!
日本人は危機感がない!!!!!!!!!!
最近、コロナの影響なのか牛丼等の低価格チェーンのアルバイトに外国人いなくなって、ほぼ日本人になっていますね。
人手不足とアルバイトに低賃金を押し付けられなくなった原因の一つではないかと思います。
日本の労働組合は企業単位が通常だったので、回転寿司ユニオンという業界横断的な労組結成は凄い事です。
大手民間企業の場合、以前からのユニオンショップ同盟系労組活動家は出世のコースでもありましたから、一概に労組活動=冷や飯食いにはなりません。
ただ、若いラッパさんとかはそういう事情が分からないのは当然ですから、発言へのクレ-ムではありませんよ。
安い賃金のアルバイト活用での安価な商品提供というビジネスモデルは間違いなく曲がり角に来てますから、経営陣も怖がらずに値上げ>賃上げ>という経済成長の黄金パタ-ンに変わってもらいたいです。
大変勉強になります。低単価、低利益率の商品を低賃金労働力を駆使して大量に売るというモデル(飲食だけでなく)の終焉の始まりかもしれませんね。
ブラック企業unionから出てくる情報には投資家として非常に有用。期待しかない
「値上げをするな、賃上げをしろ」というのは人件費が「最初に下げ、最後に上げる」というマインドに経営者がなっているからだと思います
値上げをするときに原材料費の高騰だけでなく人件費も織り込んだ形で値上げ幅を決定していないのではないかと考えてしまいます
例えば日高屋さんはアルバイト募集の張り紙を店内にデカデカとしていてその時給が割と高めなので値上げしても「その分スタッフにも還元されてるならまぁいいか」と思ったりします