お月様のようなまぁるいピンポンマムと
ススキを使って
お月見の花飾りを作りました。
お団子も一緒にお供えして
実りの秋を祝います。
2022年は9月10日が十五夜(中秋の名月)
いわゆる「お月見」の日です。
月が綺麗に見える時期であり
月を愛でる宴が行われたのが起源です。
その後、収穫祭とあいまって
野菜などがお供えされるようになりました。
そもそも旧暦8月15日だったため
現在の暦では毎年日にちが変わります。
すすき、秋の七草などを飾ります。
近年はピンポンマムを月に見立てることが多いです。
お米のお団子をお供えしますが
お団子の数は十五夜にちなんで15コだったり
年間の満月の数12,13コだったり
諸説あります。
今回、動画では10コで作りました。
お団子はみたらし団子にしていただきました。
当方の今夜の予報は曇り。
チラっとでも見えると良いですね✨🌕✨
【使用材料】———–
ススキ 5本
ピンポンマム 1本
ワックスフラワー 1本
丸葉ルスカス 1本
———————–
今回使用した器は
【SIMAX ディキャンター(大) /チェコガラス】
▶ https://amzn.to/3L0GGyV
※Amazonアソシエイトとして上記リンクURLを使用しています
日常に飾る花を
小さな花瓶やグラスを使って。
自分のために、家族のために。
はじめてみませんか?
———————–
音楽:Epidemic Sound
下記リンクからサインアップすると、お試し期間30日間無料です。
https://www.epidemicsound.com/referral/djuhb8/
———————–
WACOCA: People, Life, Style.