1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災。
地震の特徴や、被害について山口剛央が解説します。

▼No.1お天気アプリ「ウェザーニュース」
https://weathernews.jp/s/download/weathernewstouch.html?fm=youtube
世界最大級の気象専門会社が運営するお天気アプリ「ウェザーニュース」
AI技術や日本最大の観測ネットワーク、全国のユーザーからの天気報告を活用し、予報精度No.1を獲得しました。

▼番組表 最新気象情報・地震情報 24時間生放送中
https://weathernews.jp/wnl/timetable.html

25 Comments

  1. 海上自衛隊が神戸の港に接岸しようとして出来ないでいる時, 神戸の労働組合等が戦争の船は来るなと言い,それに行政は押されてしまった
    6千名以上が亡くなったが, 自衛隊が早く活動出来ていればかなりの人数が助かったと言われている
    人名よりイデオロギーを優先した人災である事も忘れてはいけない

  2. 当時は長田地区で倒壊した建物の中で生きているのに火災で焼け死ぬケースも多くありました。私は地震当日の午後に姫路から芦屋にある会社の寮にいる社員とその家族に車で弁当を届けに出て、約20時間かけて空が炎で赤く染まる夜の神戸を通り抜けました。夜が明けたころちょうど三ノ宮あたりだったのですが、多くの建物や電柱が倒壊したり傾いているので自分の平衡感覚がおかしくなったのを覚えています。多くの被災者が早朝からまるで浮浪者のように毛布を被って食べ物と水を求めてウロウロと歩いていました。都市直下型の地震は本当に怖いです。それでも幸いにも地震が早朝だったので人々がまだほとんど動いていなかったのでよかったです。地震発生時間が午前8時や9時だとおそらく死者数は2万人ぐらいになったと思います。

  3. 当時阪神高速が横転してる映像みたときこれはやばいと思いました。

  4. もうあれから28年ですか…
    それでも当時の長田区の光景は鮮明に思い出せるほどです
    教科書の戦後の光景

    あれが目の前に広がっている現実
    建物があったらしき区画に、牛乳瓶に活けられた道端に咲いてそうな花
    前日まで誰もがいつも通りの日常であったはずなのに…
    震災というのは本当に恐ろしいものです
    亡くなった方々に対して、ただただご冥福をお祈りするばがりです
    生きる我々はその方々が命と引き換えに残してくだされた教訓を活かすことが大切なのだと思います

  5. 明石大橋を通すため、本来岩盤の強いところを掘り下げすぎたため大地震が起こったのではないかとも思います。野島断層も見に行きました。この地震で東灘区に住んでいた剣道部の同級生がなくなりました。

  6. これは令和皇室ネットワークによる戦争だったらしいです。311も雅子皇后ネットワークによる核ミサイル使用で原発破壊された。
    大東亜戦争も平成、令和皇室の戦争。
    日本創設者は潰されていき、歴史を消していくやり方のようです。
    いま、日本がアジアや中国化したのは明治維新からはじまった
    日本の中国化で世界統一のためのようです。

  7. 友人が現在65歳、当時新幹線の復旧で現地に行くとき
    アスベストで肺やられるから、それ覚悟の人だけ集まって行ったそうだ
    一週間以上、風呂にも入らず(入れん)そのままニュージャパン行ったとか当時の話をしてくれたが

    あの時はアスベスト発症する頃は定年退職してると思ってたし、長生きする気も無かったから復旧に行ったけど
    そろそろ潜伏期間終わるんだよな
    と呟いてた

  8. 当時は中学生で札幌だったので、映像しか知らないのですが、高速が倒れてるのでびっくりしました。
    キャスターさんにイジられも楽しいですが、こういうガチのはとても勉強になります。

  9. ちょうど今年と同じ火曜日でした。15日の成人の日が日曜で16日が振替休日でしたね。
    うちの近くでは新幹線の高架が阪急の線路に落ちたりました

  10. 朝のニュースで地震の発生を知った時の驚きを今でも覚えています。
    まるでミサイルが投下されたかのような街の様相に、本当に地震でこうなったの?と我が目を疑いました。

  11. 関東・首都圏は富士・浅間などの噴火による、「関東ローム層」によって、
    活断層が無いかのごとく成っていますが
    近世の首都圏・直下型地震が大正の「関東大震災」!😠
    まあ、震災による建物の建築基準は上っているだろうが、室内の予防は自己で守りましょうぞ☹

  12. 当日、朝日放送の番組のゲームコーナーを観るべく、5時過ぎに起きてました

    TVの中が先に揺れてて、何事ってなった記憶

  13. 朝の電車で午前5時46分を迎えましたが、関東のためか周りの皆さんは通常という感じで思い思いの時間を車内で過ごしているようでした。
    日本の地震にしては珍しく周期性が認めら、阪神大地震は前兆の可能性が高いという山口さんの解説今でも覚えています。

  14. 大地震はまだ控えてるし、経済は衰退して次世代を担う子供が生まれず、近隣国との戦争のリスクが高まる中、政治は身の保身や勢力抗争と庶民からの搾取しか頭にない。

    ホントに明るい材料が無い近未来の日本ですが…この惨状から立ち直ったらホントに奇跡だ。

  15. この日朝一にTVつけたとたん画面炎で真っ赤。
    一瞬何が起きたのか分からずTV画面に釘付けだった事覚えてる。
    当時神戸に住んでた知り合いに急いで連絡したら!
    電話繋がらず不通!本当に居てもたっても居られないぐらい心配だった。

  16. 自身の1年後入試で福岡に行く用事があり現地を通りましたが、ブルーシートのかかった屋根の多さにやっと被害の甚大さに気付いた次第です。

  17. 私は当時はテレビで震災の様子を見ていましたが、高速道路がなぎ倒されていたり、高架駅が押し潰されている映像を見て、ただただ驚くばかりでした。あれから28年が経ち、様々な地震を経験しました。地震は突然やってきます。日頃からの備えが大事だと言うことを今一度、心に止めておきましょう。

  18. 震災があった日、今でも鮮明に覚えています。当時自分は早朝に静岡県富士宮市で勤務していて、ここでも地鳴りの後に結構揺れました。地震の情報を知りたいと思ってテレビを点けたら神戸の惨状を観てショックを受け、改めて地震災害の恐ろしさを身に染みました。震災で亡くなられた皆様のご冥福をお祈りします。そしてWNLの山口さん分かりやすい解説をありがとうございます。

  19. あの日、数ヶ月前から早朝の近所の六甲山系の山登りの習慣があって、夜明け前に家をでました。
    もうすぐ、山頂付近に近づく頃、音も無く、ピカッと明るくなって、夜明け前に星が見えていたのに一瞬、青空がみえました。あまりにも異様な体験に理性的な理解が出来ませんでした。「遠くで稲光りでもしたのかな」と思いましたが、当然、それらしき雲も雨もありませんでした。ほどなく山頂に登り、家への道を歩き、自宅へ近づくと次の異変に会いました。近所の犬が散歩中に飼い主の散歩ロープを引っ張り盛んに吠えています。「どうしたの?!!!」という飼い主の動揺した声が聞こえました。これでも私は異変を解さず、
    トイレで用を達しているとゴー~ーーという地鳴りが始まり、巨大な列車が近づくようなシンシンと窓ガラスを揺らす音が聞こえ、それが激しくなり、やがて縦揺れが激しく成りました。人生で経験したこともない激震が
    「なんでいつまでも揺れているんだ、はやく止んでくれないと死んでしまう」という心の声がありました。幸運にも地域的に一部損壊で済みましたが、停電と水道は止まり、乾電池式の携帯ラジオを探しだし聞きましたがほんの50キロ離れたラジオ局は平常の早朝番組が流れているだけでした。数十分、いや数時間後に停波していた地元のラジオ局が再開すると「徒歩でラジオ局まで来た、家々が倒壊している、散乱している物に気をつけて、火の元を気をつけて」という放送をやっと聞くことが出来ました。夜が明けると停電が激震で変電所が自動停電していたにでしょう、幸いにもその日のうちに電力が復旧、テレビを視ると高速道路が倒壊、建物の倒壊していました。
    この日は夜に山越に海沿いの被害が酷かった地域の火事の煙と赤々とした
    雲の様子がずっと見えていました。

  20. 私はもろに震災にあいました,一瞬自宅のマンションに飛行機でも墜落したのかと思った瞬間横揺れが無意識に横に寝てた女房の上に重なり布団をかぶってましたがテレビが私の背中に、揺れが止まった後に見ると各部屋が荷物が散乱,別室で寝てた家族にも動かぬように指示,大きな冷蔵庫がベランダまで飛び出していました私の背中に打撲傷があったものの大した事も無く家族にも怪我人は無く幸運だったと思います知人知り合いには命を無くした人もあり思いだしたくないのが現実です、後嬉しいのは震災の3月に3男無事誕生。

  21. たまたまこの日、寒くて布団から出られずぐずぐずしていました。
    するとドドドド〜っと地響きが聞こえたと思ったら、激しい縦揺れが。
    ど近眼のため布団のそばに置いてあったメガネは、激しい揺れで飛ばされどこに行ったのかわからない。
    そこへ同じ団地に住むお隣の方が、ドアを叩いて声を掛けてくださり、奥様の介添えで5階から地上へ降りました。主人は自動車製造の社員で夜勤の為家にはいませんでしたから、お隣のご夫婦にはとてもお世話になりました。
    住んでいたのは宝塚市で、歌劇場の付近が後の震度7。私の地域は震度6強でした。電気は4時間後には復旧し、地震の被害の規模の大きさにびっくりした覚えがあります。
    隣の西宮市に勤務先があったので、もう少し発生時刻が遅かったらと思うと、ゾッとします。
    宝塚市でも100名余の犠牲者がいました。亡くなられた方々のご冥福を改めてお祈りしますと共に、地震はどこででも起きうるという事を知ってほしいと思います。

  22. 当時大阪市内に住んでいて、敏感な方なのにp波が無くいきなり爆発的な揺れが来たことを覚えています。その後、幾つかの研究機関からp波が観測されなかった事が公表されてますが、今回の解説とどのように関連しますか?直下型で震源が浅くても震度計では観測されるはずです。

  23. 関東大震災は今年で100年になります。多分NHKしか取り上げないのでしょうね。熊本地震も大分でも被害があったの忘れられそう