このチャンネルでは今後も鉄道に関する様々な話題を提供していきますので、チャンネル登録・高評価・コメントを是非よろしくお願いいたします!

目次
00:00 オープニング
00:33 東京に2つある地下鉄事業者とは?
03:45 民間会社から営団による運営へ
05:54 東京都も地下鉄事業に参入
08:19 地下鉄一元化への模索
11:21 その後の一元化を巡る動き
14:04 もし一元化が実現した時のメリットは?
17:04 エンディング

ツイッター始めたのでフォローしてくれると嬉しいです!

権利表記
https://docs.google.com/document/d/1rWiON7rfwKJIul1P3fpj-SGEy5GsfQIDG42lsTohFd0/edit?usp=sharing

BGM
 OP 『Dramatic train』 TAM Music Factory
 劇中 曲名『Train』 作曲 Ryu Ito            https://ryu110.com/train/#google_vignette
鉄道唱歌-First Train Arrange-【DL】
    高宮いぬかみ -旧 高宮魔女-

#鉄道 #ゆっくり解説

38 Comments

  1. 15:18
    この件はいつも誤解されているけど、かつての国鉄も、地方自治体公営の交通局の地下鉄やバスも、日本の公営交通団体は「独立採算法人」として、基本は自身の運賃収入や副業事業(制限が有り限られた範囲だが本業に付帯した副業は外郭団体として存在する)の収益のみで自立を原則とした団体だと言う事。
    大阪市交通局はその原則に乗っ取り、元々旅客数の多かったから単年度は黒字経営な第一号線(俗称御堂筋線)以外の長年赤字だった第二号線(同谷町線)、第三号線(同四つ橋線)、第四号線(同中央線)、第六号線(同堺筋線)を単年度は黒字が出せる迄に効率化を進めたのだが、そこを目を付けられて、維新支配の財政難の大阪市に無理矢理民営化させられて、大阪市高速電気軌道株式会社と大阪シティバス株式会社他の株式会社化になった…と言う経緯が在ります。
    結局は市バスと地下鉄も第五号線(俗称千日前線)や第七号線(同長堀鶴見緑地線)、第八号線(同今里筋線)は赤字のままで、地下鉄の赤字路線は初期の建設経費も償還・償却が済んでいない状態なのですが、地下鉄全体で累積赤字を償却が出来る状態だとされてしまった結果ですが、現大阪市高速電気軌道株式会社も、大阪シティバスも、長年の市交通局意識が抜けた組織とは言えないので、懸念は在る状態です。
    トイレが「民営化したら綺麗になった」は、独立採算法人なら、収益黒字にするならトイレは必要最低限の予算で維持する…意識が、株式会社なら 旅客サーヴィス…だと判断出来たからなった…と、意識原理が変わったからだと説明すれば理解出来ると思います。
    結局、「独立採算法人」でも、出資者たる株主の圧力の在る株式会社と違い、公営で出資者が納税者…と言う意識が、圧力になり切れずに公営事業者意識が払拭出来ない、日本の「独立採算法人」の弱点なのでしょうが…。😮

  2. もし、一元化したら大変な目に合うのはJRかもしれないですね。

    私は多摩地域に住んでいるけど「西武メトロバス」という切符で西武線で都心に入った後はメトロが1日乗り放題になる切符があります。
    ちなみに東京都交通局は「都営まるごときっぷ」で都バスも含めて乗り放題になります。これだけで都区内の主要な場所は行けます。

    私の場合、JRの「都区内パス」と使うのと西荻窪間まで行き帰り普通運賃を考えたらをJRを使うほうが高いんです。だからここ数年、他人とのつきあい以外で山手線は乗って無いですね。

    一元化されて、初乗りがJRと同じぐらいの値段になったJRとしてはとんでもないことになりますね。

    影で一元化を嫌がっているのJRなのかもしれません。しかし、全くの部外者なので文句も言えないでしょう。

  3. 東京都が求めている一元化は、メトロの都営地下鉄への吸収であって民営化ではないところがポイントですね。
    まあ、東京都交通局自体は、地方公営企業なので都本体とは別会計ではありますが。

  4. 東京高速鉄道はあの五島慶太が設立に関わっていて渋谷駅も東横電鉄(東急東横線)と接続させるため東横百貨店(東急百貨店)の3階に作られた。

  5. 横浜市は地下鉄協会がみなとみらい線を地下鉄と言っているので横浜市も2つの事業者が運営。早川徳次と根津嘉一郎と同じ山梨県出身の阪急の創業者小林一三がいる。阪急の路線がある神戸市は神戸高速線が地下鉄じゃないので惜しい。

  6. 旧東京市は1925年という早い段階から地下鉄建設の免許を保有していたけど、営団地下鉄設立までの16年間着工すらできずその間に公営の地下鉄事業は大阪市に先を越されたから、免許を交付した政府は東京市→東京都に対して相当不信感を持っていたはず。
    戦後営団地下鉄を解体し都営地下鉄にする構想があったけどそれが実現せずに営団地下鉄が存続されたのは、解説で述べたこと以外に上記の不信感から営団地下鉄解体→地下鉄経営を東京都に移管=都営地下鉄にすることに政府が反対したからです。

  7. 都営地下鉄は赤字だから営団と一体化するのを嫌っているという話をよく聞きましたが、それより更に政治的な話だったんですね。
    ちなみに一体化してもメトロと都営は線路幅が違うから乗り入れができない路線が大半ですよね、南北線みたいな例外はありますけど。

    私の考える一体化した時に便利になる駅は新宿線の新宿三丁目駅と丸ノ内線の新宿三丁目駅ですね。あそこも近いのにいちいち階段のぼって、歩く必要があって九段下並に面倒な駅です。
    他は思いつないけど、メトロと都営が一緒になっている駅は他にも都心部に沢山あるから乗り継ぎがやりやすくなるのは有り難いですよね

  8. 関西に住んでる身からすれば都営地下鉄の別名が東京メトロって言うんじゃないの?って勘違いをしていた

  9. 地下鉄は「営団」という、戦前の名前が最後まで使われましたね

  10. 利用者にとって必要なのは運営の一元化ではなくて運賃の一元化かと思います。運賃計算さえ統合されれば、各路線の運営元がメトロなのか都営なのかは一般の利用者にはあまり関係ないように思います。もちろん運賃を一元化するということは初乗りの二重計算が無くなるわけでその減収分はどうするのか、メトロでも都営でも行ける経路の場合の収入をどう計上するのかなど、解決すべき課題は山のようにあるわけですが。。。

  11. 一元化、東京メトロと都営地下鉄をまとめてJR東海が買収すればあるかもしれない。こうなったら新幹線のきっぷで新大阪~地下鉄全駅というきっぷが発売されそう。私にとっては和光市まで乗れるから万々歳!

  12. シルバーパス
    無料乗車証の方々がメトロ乗せろって騒ぐだろうな
    あんなもん廃止で良い

  13. メトロと都営をホールディングス化してしまうのもアリな気がします。
    阪神・阪急の様に?。ただ、国と都、それぞれの思惑があって難しいんですかね。。

  14. 3:51 上野ー浅草間の地下鉄で「日本橋や銀座の百貨店への乗客」が多いとはどういう事?

  15. 東京メトロと都営地下鉄は一つにしてしまえばいいように思えるが東京メトロは民間で設立され都営地下鉄は東京都で設立された歴史的経緯で別会社になっています。

  16. 東京の地下鉄の歴史にちょいちょい誤認があるなあ

  17. 営団地下鉄は、切符の券面全体に

    ていとこうそくどこうつうえいだん

    て書かれてたのが好きだったなぁ。

  18. メトロと都営はそれぞれの労組の支持政党が違ってるので、この点も合併拒否に影響してるものと思われる。

    営団地下鉄から東京地下鉄に転換する際に、当時の民主党が[転換に際し労働条件の変更やリストラを行わない事]という条件を確定する事に尽力した恩があり、労組の公式支持政党はずっと民主党を母体とする政党であり、共産党地下鉄支部は社内では異分子扱いを受けている。

    これに対して東京都交通局は教育委員会等と同じ公営事業体で、支持政党はもちろん共産党。

    なので家の支持政党が共産党ならメトロでは村八分、都営ではその逆という事情もあり両者間での転職も後を絶たない。

    メトロでは約9000人、都営も確か2~3000は居る筈なので、各政党にとっても重要な票田だから各労組も簡単に支持政党を変える訳にはいかない。

    その辺の問題も解決していかないと円満な合併は出来ない。でないと所属線区毎に支持政党が違うなんて事が起こって非常にややこしい職場になる。

    全株式売却を機にそういうしがらみを無くすように出来れば、合併もしやすくなるだろうけど…簡単じゃないよな。

  19. 東京メトロは、元々帝都高速度交通営団(営団地下鉄)で、昭和16年に政府、東京都、鉄道省(国鉄)が出資した国策会社。
    戦後、政府、東京都と国鉄が出資して、民間企業を排除した国営地下鉄だった。
    東京都は、東京都交通局が路面電車🚃を運行していたが、昭和35年に東京都交通局の初地下鉄浅草線を開業した後は、地下鉄事業に参入した。
    ここから、東京メトロと都営地下鉄の複雑な関係が始まった。
    2004年に営団地下鉄が民営化された際の出資は、JR東日本、東京都と政府。
    大手私鉄グループの出資を相変わらず拒否している半官半民会社。

  20. 東京メトロの前身の営団地下鉄の形態が、持ち株比率が国と東京都ほぼ半々という構図で、その後の展開を色々おかしくしてしまったように思います。

  21. 完全一元化は難しくても、一元化により近づけるようにしてほしいと思います。

    まずは都営と東京メトロの乗換専用改札を廃止すべきかと思います。九段下駅みたく、両手会社線を改札を跨がずに乗り換えられる駅が増えれば、より利便性が増すでしょう!

    青山一丁目、門前仲町、人形町、後楽園・春日、市ヶ谷といった駅が挙げられます!

    改札通過サービスという、乗車前提で改札内の通り抜けが出来るサービスがありますが、それをするなら乗換改札を廃止する方がコストや人件費削減が出来る筈です!

  22. 九段下駅の壁って、取り払って風通しが良くなって蒸し暑さはなくなりましたが、
    中野・三鷹行の東京メトロ東西線と、本八幡行の都営新宿線とで、どれだけの乗り換え需要があるのか?(0ではありませんが。)
    それを、「バカの壁」とか言ってドヤ顔されてもな ∼。
    3.7兆円の赤字を垂れ流す、五輪を誘致した御仁に。🙊

  23. 京浜急行電鉄(本線の泉岳寺~品川、1号線)、東急電鉄(田園都市線の渋谷~二子玉川
    、11号線)、西武鉄道(西武有楽町線、8号線)の各社も、地下鉄路線を運営している事業者です。

  24. 都営とメトロが合体
    現在使用している都営一日券がどうなるかですな
    現在700円がどんな値段になるかですね

  25. 東京暮らしが長いから、都営地下鉄も東京メトロも違和感なく使ってましたが
    確かに東京以外の人からするとちんぷんかんぷんですよね…
    これを見て早く一元化が進むといいなぁ💦と思いました😣😣