平岡記者の解説記事はこちら👇
【ショック】ブームが一転、マラソン大会が存亡の危機にある

参加者が集まらない…
2010年代に大人気を博したマラソン。2020年に発生したパンデミックから、2年あまりの間、数多くのマラソン大会が中止に追い込まれた。

2022年秋からは、いよいよ大会が再開した。ランナーにとっては待ちに待った日のはず…

ところが、いざふたを開けてみたら、東京マラソンなどを除けば軒並み定員割れ。参加者不足で中止や休止に追い込まれる大会もある。

厳しい現実が浮き彫りになった。

意外と知られていないマラソンのビジネスモデルとマーケティングの観点で掘り下げつつ、危機の深層に迫る。

👇続きはこちらの記事で
【風雲急】ブームが一転、マラソン大会が存亡の危機にある
http://bit.ly/3kPoQ9m
【衝撃】ビジネスパーソンを虜にするランニング5つの魔力
http://bit.ly/3Ykv9zu

0:00 OP
1:13 空前のブームの実態
3:13 「定員割れ7割」の衝撃
4:59 もはや「貴族の道楽」
8:30 マラソン市場、再生は?
_____
10日間無料トライアル実施中
http://bit.ly/3X5XMzD

学生の方には学割(月額500円)プランも
https://bit.ly/3RBfbxU
_____
大盛況の東京マラソン。しかし、その裏で地方のマラソン大会は定員割れが相次ぎ総崩れの状態。マラソンブームの歴史やビジネスモデルを紐解きながら、趣味がランニングの平岡記者が解説します。

#マラソン #ランニング #記者解説 #趣味 #東京マラソン

24 Comments

  1. 足切り時間が短すぎでしょう。
    道路封鎖の時間が短いことが、理由であることは理解できます。
    ゆっくり走りたいランナー向けの大会が欲しいですね。

  2. 昔は毎日最低10キロ走ってたけど、もう走らないと不安で不安でしょうがなかった。そしてこれは完全な依存で走ってるんじゃなくて走らされてると感じ、きっぱり辞めてウエイトトレーニングにシフト。五分割でバリバリにやってたが走るのと全く同じ現象が起こりやらされてる感が強くなりすぎて辞め。いまパチンコばっかりやってる笑

  3. 自転車やろう
    あ マラソン以上にヤバイことになってたわ

  4. ランナーあるある。   
    初心者(始めた頃は)シューズやウェア買ってたけど、
    ガチで、40k以上を、走り始めると、お金使わなくなる。

    ビジネス、モデル、と、してはダメ。

  5. 元々ランニングを趣味にしていた人からしたらマラソン大会の値上げが激しすぎて、わざわざ高いお金払って参加しようとは思えなくなりました。
    元々安く参加出来た大会の便乗値上げも酷いし、東京マラソンだって最初は10,000円だったのに、いつの間にか23,000円だもんね…

  6. マラソン大会不人気の理由をここまで深く掘り下げた動画は、現役ランナーならではですね。とても興味深く拝見しました。

  7. マラソン参加費が高くなったので、ウルトラマラソンがコスパよく感じる。
    これからはトレランとウルトラの人気が高まるのではと思う。

  8. 金儲けに走りすぎてる運営もあるからなあ、大会増えるのは嬉しいけどそういうのはちょっとね

  9. 公道封鎖される市民の不経済を考えてほしい。ランナーは市民にたいし迷惑料を払ってほしい。

  10. 2022年の調査だとコロナ真っ只中で統計として役に立たないよね。

  11. 厚底シューズは本番の大会だけという訳にはいかないのがね。
    練習から厚底シューズを履いて体を作らないといけないから余計に金がかかる。

  12. ランシューとかひどいしね。10000円あれば十分だったのが今は20000,30000円のシューズもざら

  13. 今年度は北海道マラソン
    さが桜、熊本城に出ました。
    遠征費や強化トレーニングでやはり2ケタ使ったかもしれないですね。

  14. 配送の仕事をしてます。街中のマラソンはそこら中で通行止めが起きて、納品先の道に入っていけなくされるケースもあって大迷惑してます。
    マラソン大会は誰もいない山の中とか、公共のグランドの中でやって欲しいです。極一部の人のお遊びの為に、公共の道路を占拠して
    社会に迷惑かけないで欲しい。

  15. 何で走るだけなのに、そんなに参加費が高いんだろう?

  16. 参加費が高騰したからですよ。
    2004年に初めてフルマラソン走った時、かすみがうらマラソンは5000円でした。
    今は10000円ですか。会場に行くのにも交通費かかるし、マラソン大会走るのに合計2万円近くかかるのはちょっとどうかな。

  17. ブームはなんであろうといずれ終わりますしね?おっしゃる通り人口は減少するので、何もかも減っていくと思います。

  18. 全く興味ないな・・・・
    やりたい人だけでやってくださいな・・・・変な通行規制なしで。。。

  19. ランニングシューズも色々あるので市民ランナーがそんな高いシューズ買う必要無いと思いますよ😂ただ趣味で走るだけならお金掛からない方だと思うんですが…

  20. マラソンブームと言うよりもランニングブームだと思っていました。マラソンは競技です。しかしランニングは趣味です。
    マラソンをされている方は走る事がルーティンになって競技をされていますから、コロナ禍であろうが値段が上がろうが大会に参加し続けます。
    ランニングブームで走られてた人は離れて行ったと一目で分かります。沿道でボランティアをしていても、普段全然練習していなくて5〜6時間掛けて完走していたという層がゴッソリ減ったという印象ですね。ようは一昔前に戻ったって感じです😅
    ランニングブームは去ったのに大会は据え置きって事は、イコールで定員割れですね。

  21. 中止になったときに、多くの大会は返金なしというのもブームに水を差したのではないかと思う。今年4年ぶりに開催されるはずだった大会が大雪で中止になったが、やはり返金はなし。これではもうエントリーしたくもなくなるわなと思った。