本州に迫る台風7号。大都市が点在する地域を直撃する恐れが出てきました。専門家と共に都市を襲う台風の「3つのリスク」を考えました。

■1つ目のリスク「車での避難」

2019年の台風19号。これは避難する車のドライブレコーダーの映像です。

(栃木・足利市 2019年10月)
「やっちゃったぁ…これ死ぬわ、あ~、だめ、これじゃあ、あ~、だめだめ。ごめん、あ~これ死ぬわ、このまま行けないわ、死ぬわ本当に」

冠水した道路で死を覚悟した男性。ヘッドライトが消える直前に脱出し一命をとりとめました。

JR宇都宮駅の前では複数の車が立ち往生。川崎市では、取材班の目の前で車が冠水した道路に突っ込み動けなくなりました。

2019年、静岡県に上陸し、東日本の広い範囲で記録的な大雨を降らせた台風19号。屋外で亡くなったのは50人。そのうち車の中で亡くなったのは半数を超える26人でした。

政府で30年にわたり防災対策に携わってきた東京大学の池内名誉教授は…

(東京大学 池内幸司名誉教授)
「とにかく一番危ないのはアンダーパスですよね」

(大分市 2022年9月)
「冠水してる!冠水してる!冠水してる!」

アンダーパスは水がたまりやすい上に周辺が冠水していないため気付きにくいケースが多く危険だといいます。

(東京大学 池内幸司名誉教授)
「車って水に弱いんです。非常に弱いんです。例えば30cm程度の浸水でもエンジンがストップしてしまったり、あるいは50cm程度でも流されたりする可能性があります。一旦浸水が始まってますと車での避難は避けるべきだと思います」

■2つ目のリスク「大規模な浸水」

(東京大学 池内幸司名誉教授)
「都市の場合、地表面がアスファルトやコンクリートで覆われています。降った雨が地中に染みこまず、一気に下水道に流れ込んでいきます」

2019年の台風19号ではこんな現象が…

(松本拓也記者 2019年10月 東京・八王子市)
「交差点にあるマンホールから勢いよく水が噴き出しています」

東京・八王子市にある交差点のマンホールから高さ2メートルを超える大量の水が噴き出し、辺り一面が冠水。大雨によって川の水位が上昇したことで下水道などの排水能力が追いつかなくなったのです。

(東京大学 池内幸司名誉教授)
「都市部には、目に見えている川だけじゃなくて地下には非常に大きな排水路網があります。そこを通って水が排水されているということなので、そこが能力を超えると一気に浸水が発生します」

家の中でも起こる可能性が…

(東京大学 池内幸司名誉教授)
「例えば排水溝ですよね。それからトイレですよね。水が逆流してくる可能性があります。対策としてゴミ袋を2重にして水を入れて、いわゆる水のうですね、(それを使うことで)一気に出てくるのは防げる」

■3つ目のリスク「停電の長期化」

2019年9月、千葉市付近に上陸した台風15号は、最大瞬間風速57.5mを観測。この台風で千葉県内のおよそ64万戸が停電し、千葉市では、完全復旧までに18日間を要しました。

(東京大学 池内幸司名誉教授)
「我々の生活というのは、もう相当程度、電気に依存しています。電気が止まるとエレベーター使えない、上水は使えない、下水道も使えなくなる。生活を支えるものは、使えなくなります」

千葉市では、当時の教訓を生かし、停電に備えた対策をいち早く導入しています。

(千葉市脱酸素推進課 工平晴俊課長)
「避難所の強化ということで各避難所に太陽光パネルを設置しています」

屋上に設置された太陽光パネルは、天気が良い日に随時発電を行い、電気は蓄電設備に送られます。

(千葉市脱酸素推進課 工平晴俊課長)
「照明とか通信機器、そういったものを使用する前提で2日程度持つことになります。晴れていれば、また蓄電されますので、またさらに使っていける」

このシステムの導入で、停電中であっても、避難所の機能が維持できるといいます。千葉市内におよそ200か所ある避難所のうち、現在140か所に設置済みです。

サタデーステーション 8月12日OA
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

28 Comments

  1. これは良くないです。

    公共事業を削減して治水事業を削減します。

    国土交通省の大臣は公明党です。

    早く止めて頂きたいです。

    自然災害が増えているのでありません。公共事業を削減するので増えます。

    公共事業を増やす必要があります。

    建設国債を発行する必要があります。

    日本の経済が良くなりません。

    日本の経済が良くなると良いです。

  2. 台風の中を車で移動するのは高リスクすぎる
    避難を含め台風前に移動しておき不必要な車移動は避けるべき

  3. 車の避難は、事前に済ましておきましょう。自分の地域ではパチンコ屋さんデパートなどの立体駐車場へが普通です。台風が通り過ぎ水がひくまでの広域避難所として、立派に機能しています。水が出てからでは遅いですね~😅

  4. 20年以上ドケチ政策で整備してない所が多いので災害には脆い。
    こうなると…祈るしかない。

  5. そもそも台風は何故、生まれたのか?それはヒトは何故、生まれたのか?と疑問に持つことと同じ事だ。

  6. 北朝鮮弾道ミサイルや日中戦争に備えて避難所は防空壕も兼ねて地下がいいな

  7. 「これは、イエス・キリストの系図です。

    イエス・キリストはダビデ王の子孫、さらにさかのぼってアブラハムの子孫です。

    アブラハムはイサクの父、イサクはヤコブの父、ヤコブはユダとその兄弟たちの父です。

    ユダはパレスとザラの父〔彼らの母はタマル〕、パレスはエスロンの父、エスロンはアラムの父です。

    アラムはアミナダブの父、アミナダブはナアソンの父、ナアソンはサルモンの父です。

    サルモンはボアズの父〔母はラハブ〕、ボアズはオベデの父〔母はルツ〕、オベデはエッサイの父です。

    エッサイはダビデ王の父、ダビデはソロモンの父〔母はウリヤの妻でした〕です。

    ソロモンはレハブアムの父、レハブアムはアビヤの父、アビヤはアサの父です。

    アサはヨサパテの父、ヨサパテはヨラムの父、ヨラムはウジヤの父です。

    ウジヤはヨタムの父、ヨタムはアハズの父、アハズはヒゼキヤの父です。

    ヒゼキヤはマナセの父、マナセはアモンの父、アモンはヨシヤの父です。

    ヨシヤはエコニヤとその兄弟たちの父です〔彼らは、イスラエルの人たちがバビロンに移住していた時に生まれました〕。

    バビロンに移住してからは、エコニヤはサラテルの父、サラテルはゾロバベルの父です。

    ゾロバベルはアビウデの父、アビウデはエリヤキムの父、エリヤキムはアゾルの父です。

    アゾルはサドクの父、サドクはアキムの父、アキムはエリウデの父です。

    エリウデはエレアザルの父、エレアザルはマタンの父、マタンはヤコブの父です。

    そして、ヤコブはヨセフの父です〔このヨセフが、キリストと呼ばれるイエスの母マリヤの夫となった人です〕。

    こういう次第で、アブラハムからダビデ王までが十四代、ダビデ王からバビロン移住までが十四代、バビロン移住からキリストまでが十四代となります。

    イエス・キリストの誕生は次のとおりです。

    母マリヤはヨセフと婚約していました。

    ところが結婚する前に、聖霊によってみごもったのです。

    婚約者のヨセフは、神の教えを堅く守る人でしたから、婚約を破棄しようと決心しました。

    しかし、人前にマリヤの恥をさらしたくなかったので、ひそかに縁を切ることにしました。

    ヨセフがこのことで悩んでいた時、天使が夢に現れて言いました。

    「ダビデの子孫ヨセフよ。

    ためらわないで、マリヤと結婚しなさい。

    マリヤは聖霊によってみごもったのです。

    彼女は男の子を産みます。

    その子をイエス(「主は救い」の意)と名づけなさい。

    この方こそ、ご自分を信じる人々を罪から救ってくださるからです。

    このことはみな、神が預言者(神に託されたことばを語る人)を通して語られた、次のことばが実現するためです。

    『見よ。

    処女がみごもって、男の子を産む。

    その子はインマヌエル〔神が私たちと共におられる〕と呼ばれる。

    目が覚めるとヨセフは、天使の命じたとおり、マリヤと結婚しました。

    しかし、その子が生まれるまでは、マリヤに触れませんでした。

    そして、生まれた子をイエスと名づけました。」

    マタイの福音 – 章 1

  8. 全てが遅い…何か起きてから避難するんじゃなくて何か起きる前に避難!

  9. 何気に予報外れて近畿に上陸して横断とかでは無くて直ぐに東に曲がって関東もかなり影響ありそう。

  10. 0:23 あ〜ヤッちゃった(ノ≧ڡ≦)☆
    これタヒぬわ〜
    草。
    呑気なこと言いながらハンドル握る人がよく助かったもんだな
    平和ボケしとる

  11. 「死ぬ」と言う発言で一緒にいる人はどんだけパニックになるか。

  12. 罰当たりだもん 政府の皆様に 元々失うのよ すなわち失くさせる形になってるの 悲しいけど お金があってもなくても同じよう 政府皆様に当たってるから ペスト救えるかな 一律給付金皆様にしてあげてね 公明党野党与党かんけないから派閥

  13. だいたい「アンダーパス」という言葉を知ったのがここ数年くらいのことだ、親が使っているのを聞いたことがない

  14. 台風きてほしくです。きても、新幹線🚄なみの速さでお願いします。

  15. 車乗ってりゃ大丈夫とか思ってる奴が多すぎ。

  16. こんな冠水した時に中にいるゴキブリってどうなってるんだろ(´・ω・`)

  17. パワーウィンドウ止めれば
    死なずに済んだ人何人?
    全車昔ながらの手回しの窓にしてとは言わないが
    オプションで選べるようにして欲しい!