いつもご視聴ありがとうございます。

この動画は浅く簡潔に時代を振り返る動画となっております。
深堀りはしておりませんが緩く振り返りたい方、是非ご視聴ください(^^)

今回は1988年(昭和63年)を集めました。

資料は【はやぶさ宝石箱】様
https://kagebome.com/
【PRiVATE LiFEエンタメデータ&ランキング.】様
https://entamedata.web.fc2.com/index.html
【年代流行】様
https://nendai-ryuukou.com/
【年代別 流行/出来事ナビ】様
https://ameblo.jp/smat45/
【Wikipedia】様
https://ja.wikipedia.org/wiki/
【ミドルエッジ】様
https://middle-edge.jp/
その他各ブログ様
を参考にさせて頂きました。ありがとうございました。

BGMは

【D-elf】様の「白銀の華」

https://www.d-elf.com/free-bgm/piano-sound

【DOVA-SYNDROME】様から

「Bright_Future written by のる」様
https://dova-s.jp/bgm/play18382.html

「Soaring_Dreams written by 松浦洋介」様
https://dova-s.jp/bgm/play18813.html

「Do_Androids_Dream_of_Crossing_Rainbows written by 松浦洋介」様
https://dova-s.jp/bgm/play18985.html

イラスト等

【illustAC】
https://www.ac-illust.com/

【PhotoAC】
https://www.photo-ac.com/

63年動画もありがとうございました。
どうかこれからも宜しくお願い致します。

#事件
#ドラゴンクエスト
#あぶない刑事

44 Comments

  1. この年は高校1年で、サッカーの特待生で入学したので朝から晩まで練習で彼女に逢えないし💧世間で何あったか全然覚えてません💦
    この動画観て激動の年でビックリしました😱

  2. 丁度、高校卒業して、就職し始めた頃で、娯楽、ディスコ、アニメ、ゲーム等が豊作で楽しかったし、 バリバリ働く会社員がいた中で、犯罪もあった。最も歴史か長い昭和世代でありました。平成〜令和の間では、女性の社会進出…働き方改革、自然災害、IT、デジタル化の発展で、ネットで国内だけに限らず、世界中とも繋がる時代になってるけど、一府犯罪も多し。
    今は令和ですが、youtubeで過去の出来事を見れて、歴史を学んだ気持ちにしてくれました。平成初期は3%の消費税に始まり、今では、8%、10%ですからね。

  3. この年は愛車のセリカXXを手放し新型のマークIIに乗り換えた時期ですね😊エンジンもXX同様ツインカム24で走りも乗り心地も十分でした👍土曜日夜は県警の刑事をやってた4つ上の先輩2人と自分と3人で、よく地元で呑んだ後、第三京浜を飛ばして六本木のスクエアビルの中にあるGIZAに繰り出し朝方迄踊ってました😊中央にある丸いお立ち台の上で、パツキンの外人のお姉ちゃんがトップレス姿でオッ○イ丸出しで踊ってましたよ😅あの当時は警察官までブッ飛んでましたね😂

  4. 昭和天皇の容態が毎日テロップで流されてた1988年。
    全国の若者達が信じられない事件を起こしたり、高知学芸高の列車事故だの心が痛む事故もありました😵。
    BOØWYラスギグ行きたかったけど、ムリでした😢。
    自分は中2~3年の頃で両親や祖父母、叔父と嫌悪な関係でワル友と何度か深夜店に入り浸るだの何度か補導されましたが、大人の顔に泥塗ってやれと。当時を振り返れば、世間を震撼させる事件にならなくて良かったなと思います。
    勉強二の次で何処の高校行こうか?親元離れ何処に御世話になるか真剣に考えた年でしたね。

  5. 87年の映像に「おもいっきり探偵団はあど組」があったのだから、88年の方にも「じゃあまん探偵団まりん組」を載せてほしい。

    キテレツは88年の秋に試験放送のスペシャル版を2時間近くかけて一度放送。これが当たって、その後本放送になった。スペシャル版は、キテレツを除いて声優もキャラも本放送とは結構違う。

    はげ丸君におぼっちゃま君。真逆の環境に置かれた二人の主役が繰り広げるギャグはとにかくぶっとんでいた。

  6. こうやって振り返ってみると、
    戦後の日本の歩みはそのまま一人の人生の歩みのように見えますね。
    戦後の焼け野原からの復興はこの世に生を受けすくすく成長していく子供のようで生命力が溢れ、
    活気に満ちた高度成長時代はそのまま青少年の成長期のようです。
    TVから『24時間戦えますか』と
    いうCMが流れていたバブル期はモーレツに働く壮年期、お金で幸せを手に入れていた時代でしょうか。
    そういう意味では、
    その先にあったバブルは、
    無理が祟って体を壊してしまったことのよう。
    そしてそこから続く “ 失われた30年 (継続中 )” は、まるで病床にふける生活のように思えてしまいます。

  7. 名古屋アベック殺人は極刑でなく肉片一つ残さぬ消去刑でよい!みてろよおまえら天の裁きは尋常でない事を思い知れ!怨

  8. 確か照明が落下した六本木のディスコに元巨人の桑田選手も居たらしいですね。

  9. バブル時代っていうけど戦前戦時中世代が土日も働いて貯まった金をバブル時代の20代が食い潰した時代だよな

  10. この年に高校に進学、札幌行き北斗星も運転開始しましたね。出発式のホームで始発列車を見送りました。事件も事故もすべて覚えてます。年齢もあるけど、この当時は今のような閉塞感はなく、いつまでも発展が続くものとばかり思ってました。社会人になってからはバブル期の真逆ばかり。高校時代のバイト代が時給1200円だったから余計。。求人広告で見た最高値は高校生で1580円のDOIT。

  11. 激動の、昭和時代が、終わる1年前の、出来事ですね!!僕が、中学生2年生の頃ですね!!

  12. マーシ~のサングラスからフラワーロックへ移るのは、いい演出ですね。

  13. 私にとっては大学に入った年ですね。貧乏学生でバブル経済の騒ぎを遠目にみているだけでした。でも労働に対する金は比較的気前が良かった感じで、某通信教育の採点バイトなどでもそれなりに小銭が入り、生活に苦労するようなことはなかったです。
     この頃は大学進学する人は少なくとも私の出身地ではそう多く無く(30%も無かった)、工業高校、商業高校から就職するも沢山いました。むしろ高卒で働いた人の方が、結果だけ見れば少なくとも40歳代までは金回りがよかった。逆に同級生で浪人して大学に入って更に留年したため、大学卒業時にバブルが崩壊して就職にありつけなかった人もいました。
     大学の同級生の中には今や伝説の某ディスコのパー券(表現が古い!)を売りまくっていたのもいました。ちなみにバブルの象徴のように言われるジュリアナ東京はこの当時まだ開店してなかったはず。大学を卒業する頃にやたらとメディアに出始めた印象ですが。

  14. この頃の夢と希望はもう戻らないと思うとむなしいです

  15. 私はリアルタイムで1988年を経験した口です。あの頃、確かに好景気ではあった、けど何故貿易で外国からお金を稼いでいる工業部門ではなく、銀行証券不動産という国内相手の産業の羽振りが異様に良かったのかまったく解らなかった。それをバブルだと喝破したのは経済学者ではなく、ニュースキャスターの筑紫哲也氏だけだったのが情けない。結局、土地と株の値段を吊り上げる事で成立していた幻の繁栄に3業界が群がって大金を動かしてただけ。それが弾けて失われた20年と呼ばれる経済の公害になった。本当にひどい話だ。
    美味い話には裏がある、騙されない様、ご用心、ご用心。

  16. アベック殺人の内容見たけど、これでよく更生の余地アリとかで無期懲役にしたな。

    まだ獄中みたいだから、遺族側はそのまま獄中死してほしいのではなかろうか

  17. 今から35年前の日本。
    昭和63年(1988年)は高校生(17歳)でした。確かに世の中は活気にまだまだ満ちていた。ケータイ等のスマホがなくても不自由を感じさせない青春時代。

  18. 俺等世代は新人類って呼ばれてたよって後輩に言ったら「マジすか?そんなんあったんですか?」て言われた。ゆとり世代って言葉みたいに浸透してないのかな。

  19. な〜んも恩恵ウケとらんし。宝くじ高額換金銀行の地下一階でメーデーのサボりサラリーマンからボロっ糞に小突きまわされてたウェイター時代やった。イキナリ片付けてないテーブルに大人数でお仕掛けて、コラッはよ冷コー持ってこんかぁ~❢やったから。たった五百円玉1枚の値下げで難波から淀屋橋まで走らされた薄給のホール担当の身ぃなってみろや

  20. 1990年に福岡スペースワールドへ行路はドライブもしたく高速を利用して車で行きましたが、帰路は神戸まではフェリーを利用。その時、瀬戸大橋の下をくぐりました。下からの眺めも壮観でした😙

  21. 前年から都会では景気が良くなり88年全国的に広がったという感じでした 景気はいいけれど”成長”は感じませんでしたね
    国会では消費税導入とリクルート問題 社会では暗いニュースが目立って、バブルといっても気分爽快とはなってなかったです

  22. 名古屋アベック殺人事件の数名はまだ揚々と生きて、生活してる。

  23. トゥーリアで亡くなった人の一人は知り合いのお姉さんでした。
    ショックで呆然としたのを覚えています。

  24. 昭和とか平成は時代の区切りの一つではあるが、1988年は色々な面で新時代の幕開けの感じだね

  25. 04:30 学校に出席することを公権力である警察が補導することは、憲法違反だと思う

  26. ちょうどこの時期に生まれた。1994年から1995年に少し日本の雰囲気が変わったような。その前のこと知りたい。

  27. 確かにCIMA人気は凄まじいものであったと、私も記憶しており、石を投げれば必ず『CIMAに当たる』と云っても過言ではなかったです。最近は女優の伊藤かずえの『愛車』として、わざわざ日産が『フルレストア』までかけたニュースで再度、脚光を浴びたことですしね。

  28. …1988年この年の冬…私は高等学校3年生であり、絶望的な大学入試に足を運ぶ受験生でもありました。

  29. アメリカ全土を買えるっていうフレーズは衝撃的、いや、生意気盛りの若者(だったな俺も)には刺激的
    だった。アメリカも大したことは無いって、みんなが浮かれまくっていた。

Exit mobile version