関西テレビ「newsランナー」2023年8月9日放送

―――――――――――――――――――――――――――――

▼【チャンネル登録をお願いします🔔】
http://www.youtube.com/channel/UCQhaZjODkIjuv38d-i5TVRw?sub_confirmation=1

▼【関西テレビ NEWS:関西のニュースをお届け📰】
https://www.ktv.jp/news/

―――――――――――――――――――――――――――――

▷「取材依頼、届きました」

▷「特命報道 ツイセキ」

▷「特集」

▷「きょうの聞きたい」

▷「ランスポ」

―――――――――――――――――――――――――――――

≪関西テレビ「newsランナー」毎週月〜金・夕方4時45分から放送🏃≫

メインキャスター:吉原功兼
情報キャスター:竹上萌奈・谷元星奈・橋本和花子
フィールドキャスター:坂元龍斗
気象予報士:片平敦
解説デスク:神崎博・加藤さゆり

27 Comments

  1. 今のままで良いと思うけどな~ 高所得者相手にやる意味・・・
    もっとすること他にある
    気付かない イソジン

  2. 行きたい学校を選べて行けるんだから東京都民からしても大阪府が羨ましい。
    公立の中でも、子や親の評価が低い, 志望者が少ない一部の高校を惰性でいつまでも残しておく方が、教育レベルの質も上質な学校への投資先としても遥かに非効率。
    公立が減るけどいいんですか??って昔ながらの常識を盾にして不安を煽ってるけど、
    少子高齢化で子供を育てやすくしたい、先進国にも何周も周回遅れしてる子供の教育レベルを上げなきゃいけないのに、
    既存のシステムのままがいい!と永遠に保守的に縋ってたら、日本の衰退は今まで以上に加速して取り返しがつかなくなる。

  3. こんな物凄い金持ちのような派手な格好した年配の女性に、
    全国の知事と比べても最下位の給料で働いているポロシャツの吉村知事。
    「お金持ちだから金の有り難みがわかってない〜」ってどこからどう見てもお金持ちは貴方でしょうww

  4. ネガキャンしてた無償化が実現して批判できなくなったら、次は公立がーとズレた文句。やっぱり在阪記者はレベルが低い。毎回の偏向報道を観てる関西人は、もう誰も騙されないけどね😊

  5. つい先日、橋下氏が某テレビ番組内でおっしゃってました。
    「公立と私立なら公立は安く見えるけど、公立の方が税金投入額が高くて運営費がかかっている」
    公立高校が減ったら減ったでその分の税金投入額を公立から私立へシフトしてもらえれば、私立高校の生徒側がかかる費用も減らせるんじゃないですか。
    公立高校の統廃合は私立に生徒を取られてるだけじゃなく、少子化の影響もあるでしょう。

  6. 増税なしに改革で生み出した財源で所得制限なしの教育無償化。意欲的な取り組みだと思う。

  7. これ、凄いことだよね😊所得制限なくなって本当に助かる。そして私学側の反対の時はあんなに大きく騒いでたのに今回の同意に至ってはあっさりしてるよねーだからマスコミな信用できんのよ

  8. 最後の記者さんはあんまり話すのが上手じゃないのかな。特に私立は授業料の入学金や修学旅行以外はカネがかかるって、そりゃ私立なんだから当たり前だと思うし。それが嫌ならちゃんと勉強して、公立に行ってねという知事の遠回しのメッセージなんだろうなとは思う。

    子供の母数が減る中で、高校の数が減るのは必然だと思う。行政は限りある財源の中でどこに力を入れるかで金の使い方が変化するのは当然で、一部に配慮することはとても大切だけど全体の利益を追求することも忘れちゃいけないと思う。そのなかで吉村知事の判断は、現時点で最良ではないけど最善の選択肢なんだと思う。 最後の私立のほうが金の計算がし易いっていうのはまさにそうで、教育という公的なものは民間の力を十分に活躍してもらって、行政がかかる経費を落とし、違うところに財源を振り替えていったほうが府民にとっては幸せなんじゃないかなとも思う。

  9. なんで細部にいちゃもん付けてるのかわからん。基本料(授業料)が無償になるなんて大きな前進なのでは。イデオロギーで政治してる党は全滅するな。これからの有権者又は親は維新に注目せざるえない。

  10. 府の面積は変わらないのに子供の数が減っているんだから当然定員割れの学校はつぶされて平均通学時間は当然長くなるわな。
    これから先もどんどん子供は減っていくのだから学校数の調整を先送りにしても意味が無い。
    限られた予算のなかでやり繰りする以上は完璧な方法などない、それでもやれる事をやっていかないとね。

  11. 何このサムネ?の馬鹿面
    流石違うよね
    選ぶ画像が大阪は(((*≧艸≦)ププッ

  12. 所得少ない家庭の子は公立高校行けばいいやん。何が問題か意味わからん。
    全く同等にしたら誰も公立高校に行かなくなる。

  13. この問題って、いまいち理解出来ません。個性的で公立には無い教育を受けたいから高い授業料払ってでも私立に行くんじゃないの?公立より余分に金払うのは当たり前やん。公立の授業料と同額を補助して、それ以上は行きたい人が払えばいいんじゃないの?

  14. ん〜、色々と難しい話題だし、ド田舎の私からすると私立に行くというのは普通に贅沢だし、贅沢に金を投じるのはむむむって感じ。1番は、家の近く公立学校が地域にないのは問題だと思う。

    結局子供の自由度って、この資本主義社会では、どれだけ家計が強いかによると思う。悲しいけど。。。

    でもこの決断と行動は評価したい!

  15. 滋賀県では全県区です。子供が行きたい学校を選べば良いと思います。誰でも少しでもレベルの高い高校に行きたいし、スポーツや好きな活動が出来る高校に行きたいです。つまらない公立高校が残ってもどうかと思います。

  16. メディアは、維新の政策を評価しようとはしない。アラ探しばかり。なぜ廃校になって行くのか、よく取材して下さい。

  17. てっきり、3年前には完全無償化になってたんだと思ってました。

  18. 成功でも失敗でも大阪府民の選択だから他県民がどうこう言う問題じゃないね。ただ持続的な制度として定着するか興味はある。