最近のJR東日本の車両ですが、よく見てみると先頭車の乗務員室の長さが長くなっており、そのぶん客室の長さが短くなっていることが分かると思います。客室を見ても乗務員室直後の座席は4人掛けと短くなっており、窓もここだけ狭くなっていることによく観察してみると気が付くのではと思います。
これらの設備はE217系、E231系1000番代、E531系、E233系(2000番代以外)、E235系、E131系などで見られますが、どうして最近のJR東日本ではこのような車両が増加しているのでしょうか?
実はこれ、私たち乗客にも大きく関わる、ある重大な理由が隠されています…
当チャンネルの動画制作スポンサー、EaseUSのソフト
データ復旧:EaseUS Data Recovery Wizard
https://reurl.cc/kXXn1d
バックアップ:EaseUS Todo Backup(うp主使ってます!)
https://reurl.cc/011Kp9
パーティション管理:EaseUS Partition Master
https://reurl.cc/eDDM3b
データ移行:EaseUS Todo PCTrans
https://reurl.cc/qLLG5E
当チャンネルのチャンネル登録はこちら
http://www.youtube.com/channel/UCAnrecvLbSHA5OjXVP5c7Hw?sub_confirmation=1
関連動画
JR西日本 新快速などでよく見かける謎の耳の正体は?
東海道線で横須賀線みたいな電車が…
ナレーション:四国めたん(VOICEVOX)
BGM(一部のみ)
express beat (feat. funbolt13) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.
桜井ゆず氏編曲のBGM各種(使用していないもの・場合もあります)
https://www.youtube.com/@rnsardyuzu1137
ハイケンスのセレナーデ(アレンジ)
鉄道唱歌(アレンジ)
高宮いぬかみ氏編曲のBGM各種(使用していないもの・場合もあります)
https://www.youtube.com/@takamiya_INKM
鉄道唱歌-First Train Arrange-
#JR東日本 #E233系
メンバーシップになるとうp主が飛び跳ねます
https://www.youtube.com/channel/UCAnrecvLbSHA5OjXVP5c7Hw/join
~こつあず鉄道ちゃんねるについて~
こつあず鉄道ちゃんねるは、都市圏の鉄道を中心に路線、車両、種別など、いろいろな方角から鉄道についてを掘り下げていくチャンネルです。
10年以上前から通勤電車を中心とした鉄道が好きで、そこから派生していく形でいろいろな動画を作成していたら、おかげさまで現在の規模まで成長することができました。
運営主は鉄道やゲームなどを趣味としています。プロゲーマーではありませんがゲームでトップランカーを記録したこともあり、現在はその情熱をこのチャンネルに捧げています。チャンネル登録頂けると嬉しいです。
もくじ
Twitter:@kk44_1367
https://twitter.com/kk44_1367/
最新の動画更新情報などをつぶやいていますので、フォローお願いします。
お仕事などについてのお問い合わせはTwitterのダイレクトメッセージ、または下記メールアドレスまでお願いします。
appletsukuyomi☆yahoo.co.jp(☆を@に変えてください)
自動車解説チャンネルが立ち上がりました。
是非チャンネル登録・ご視聴お願いします。
https://www.youtube.com/channel/UCrVGDXyV5JXEKjUDyNAOxYA?sub_confirmation=1
鉄道の音に関する動画はここです。
https://www.youtube.com/channel/UCg7fb46dlR9jE1llNO7IUQA?sub_confirmation=1
ゲームなどの動画を上げているチャンネルはここです。
http://www.youtube.com/channel/UCw7sZRHVxWE23H0MdPxGgjg?sub_confirmation=1
PC関連動画のチャンネルはここから。
https://www.youtube.com/channel/UC8cXxZNbRGeHtDXLVXARj5A?sub_confirmation=1
40 Comments
現在でも使われている103系などは衝撃吸収化改造を施しているようには見えませんが,
福知山線や信楽線の事故の教訓は何だったのでしょうね。
あるいは,必殺徐行で衝撃を緩和しているのでしょうか。
3:10 シロート考えだと、扉部分が潰れちゃうと運転士を救出しにくくなりそうに思える
一方のアメリカでは「衝突したお前が衝撃を吸収しろ」という理論に基づき、特に機関車などは桁違いに頑丈に作られ、
衝突相手をペシャンコだったり木っ端微塵にするほどです。
こういう列車事故、運用会社が過失0だと、おいくら億円の損害賠償請求になるのやら😂
ダンプカーと衝突すると対策しててもある程度の被害は避けられないのが普通なのに、その対策が強過ぎてダンプを吹っ飛ばした某鉄道会社のダンプキラーは時代を先取りしてたね
あと日本は事故に遭遇しそうになった時、
運転士は最後まで乗務員室に残るのも理由の一端でしょうね
海外では自分の命が優先ですから
多くの日本の鉄道事故で、運転士は最後まで乗務員室に残ってます
戦前からの伝統なんですよ
自分の命より職務を優先するって
終戦まで木口小平の話が教科書に載ってたから、
それが当たり前になってたんでしょうね
逆に西は福知山線事故があったのにも関わらず、クラッシャブルゾーンゾーンをほとんど設けず、さらに高運転台にもしないって何考えてるんだって思うところがあるな
前面展望がとかいうんだろうけど、安全が何よりも最優先なんじゃないのかね
15:23
この日初めてサンライズ乗ったけど、結局東京泊まりになったのはいい思い出()
あと架線をちゃんと「がせん」って読んでるの好き
国鉄型でも私鉄に比べたら運転席はかなり広い方だったのに相手が悪すぎたよダンプにぶつかったらペチャンコになるよ、おまけに運悪くこのダンプは過積載で体重2倍だったんだっけ。
個人的には東日本方式のほうが好きだな、東日本方式の方が広々として運転台が大きくてコックピット感があるし、前面展望は最悪だけど
ボディにダンパーを内蔵させて衝突相手を弾き飛ばすパノラマカー方式が一番と思うけどね
乗務員室の大きさは組合の力を示すバロメーターだと私鉄総連の某社社員が言ってました。
だからJRは大きいしK急は狭いと。
実際の千葉の過積載事故での113系1000番台の運転室が狭くて逃げ場が無かったから
クラッシャブルが始まったのが同じ千葉県走るe217 から始まったと思ってる
名古屋のアレ)ぶつかったら吹き飛ばすのみ
古の名鉄パノラマカー7000系には油圧緩衝機をつけていたが時代は流れ、より簡易でも効果的なクラッシャブルゾーンになっていった。
安全の追求は止まらない。
JR西の衝撃吸収は上が壊れるようになってるとは知らなかった。
JR九州はドンドン狭くなっています。。。
鉄道車両は、衝突安全対策を強化しているのにもかかわらず何故シートベルトやSRSエアバッグが無いのでしょうか?
最近の車両の先頭車の前面窓、ほとんどが下側を絞っていたり
通勤車は長らく切妻形を採用していた事業者も幾分傾斜させたりしているのもこの衝突時の対策(特にオフセット衝突)でしょうね。
前面下部も昔は機器類むき出しが多かったですが今は通勤車でもスカート付けてますし。
一方で、昔の特に私鉄車両で多く採用されていたアンチクライマーの採用例は減っているように思います。
除雪車みたく三角のやつ付けて障害物吹っ飛ばすスタンスでもええんやで、、
成田線の事故は窪地にあった踏切にも問題があって、後に橋がかけられて廃止されたんですよね。
8月5日の東海道本線の事故で、もしクラッシャブルゾーンがなかったら、死者多数の大惨事になっていたかもしれない。
JR西の特急と瑞風は、ともえ投げした先に高運転台があるけど運転士は大丈夫なのかな
因みに首都圏所属の国鉄急行・近郊型(113・115・165・167系)の前面強化改造(通称鉄仮面化)が実施されたのもこの成田線踏切事故が起因する。
ちなみに、いざというとき運転士は、運転席の椅子を後ろに倒すと、運転室後方の突き抜けられる壁から転がるようにして客室側に逃げられるよ~😁
「やくも」のパノラマグリーン車の運転席って、国鉄時代には、組合の反対で、おそらく採用されない構造だと。
引っ越し〜は!
んっつー🎵
名前出して大丈夫なん?
実際、どこの会社のダンプがヤラかしたか知らんけど。
下手したら訴えられるよ!
お気ぉつけ!
し、んっつーさんが、そんな事ヤラかすとは思えんけどね!!!
鉄道とは異なり、大型トラックは、逆に運転室の長さを短縮して儲けを増やすために荷台を長くして、事故時の生存空間を無くす「ショートキャビン」という走る棺桶のような車両が登場している。
ドライバーズファーストという真逆の嘘で危険性を隠蔽しているが、ショートキャビンのトラックの追突事故。クラッシャブルゾーンが無いので救出困難&事故の凄惨な画像と自車の荷台と前車の荷台に挟まれて激しく損傷した遺体・・・鉄道と違い「儲け第一安全第二」になっているのです。
「過去に流行ったCR機に生活費を飲まれてパチンコ店のトイレで自○した客。このパチンコ店は、トイレがすごくキレイと東海ラジオでCMしていた→現在は更地」。
パチンコ店レベルの嘘の、ショートキャビン。
乗務員室の延長部分は早い話が事故の保険料ですね。
それによって守った人命と発生頻度を考えると十分に
保険料の価値はあったと思います。人命を守る意識が
相対的に高まった結果でしょう。高度成長期は効率が
最優先だったので、こういう乗客のスペースを削って
安全を確保する発想は生まれなかったと思います。
逆に京急は狭いよなぁって思ってたら京急の車両が映ったからびっくりしたよ。
近郊区間を走る系列にはクソ長い乗務員室の必要性を認めるが、踏切の無い山手線用などには不要では?
JR東日本は数年後まで組合が強かったので、要は乗務員が広い乗務員室でのんびり乗務したいから、組合から当局での要求でこうなったのでしょう。
快速電車なんかでは、乗客はぎゅうぎゅう詰めでも駅間で車掌も椅子に座ってのんびりしてますし。ここと東武以外の他社では考えられない。
西武001系の運転台はこの構造なんかな?結構広く作られてるけど。
そんな中、事故も少なく輸送力に力を入れている東海…315系のように新型であっても客室が狭くなるようなことはしないね〜
車内からの映像も、もう少し欲しかったなぁ。
JR東日本すごいな
タイムリーなトピックですね
10:36~ 応急的な処置を実施後に自走で「大井整形外科」へ回送…って(笑) この整形外科も巨大な患者が来てさぞかし焦ったことでしょう!w
1992年に起きた成田線の大菅踏切事故で乗務員が亡くなった事からの教訓ですね。
115系でも番台によっては乗務員室の中は広いものがあります。何故かと言えば国鉄時代にも似たような事故はあって、あの頃も当時現行だった115系の運転室を広くしたぐらい。通勤型だと201系電車などの末期の車両はわりと広めだったような?115系1000番台が最たる例ですが、運転室周りを広くするため見た目が他の115系とは異なるんですよね。1000番台以降に登場した2000番台や3000番台もそうだけど。
10:39 字幕では東京総合車両センターなんだけど、音声が大井整形外科に聞こえるのは気のせいかwww・・・
JR西日本の227系は天井が先に潰れるようにできてるそうですね
どうしも“首都圏”の発音が「スト権」と聞こえてしまうw