トラブルが相次ぐマイナンバーカードを“自主返納”する動きが出ています。ただ専門家は、返納しても「情報が流出するリスクは消えない」と指摘します。さらに返納による“デメリット”もあるということです。専門家とともに解説します。
■返納してもシステム上に情報は残ったまま
南波雅俊キャスター:
マイナカードの返納が相次いでいますけれども、その理由としては「個人情報が流出しないか不安」「政府が信用できない」という声があります。
ただ、仮にマイナカードを返納したとしてもシステム上には様々な情報は残ったままだということで、日本政策総研理事長の若生幸也さんも「人為的な要因で情報が流出するリスクは消えない」と話しています。
そして、返納してしまうとまずマイナポータルにカードがないとログインできません。ログインできないということは、公金受け取り口座を紐付けたとしてもログインしないと外せませんから、様々な不具合も出てくるわけです。
さらに、若生幸也さんによると「自分の情報を誰が閲覧したかも確認できなくなる」ということです。
どういうことかといいますと、そもそもマイナポータルのアプリで「やりとり履歴」を押すと、いつ、どの機関が、どの機関に向けて自分の個人情報を提供したかを確認できるんです。
返納してしまうとこれも確認できなくなります。
■返納するメリットは?
ホラン千秋キャスター:
返納したとしても、この情報を完全に消すことはもう無理ということでしょうか?
日本政策総研理事長 若生幸也さん:
それぞれの自治体の情報システムにはそれぞれの住民の情報が入っていますので、カードを返納したらそれも消えてしまうと行政サービスが提供できなくなってしまいますので、そういったことはないです。
ホランキャスター:
一度作ってしまった方は、返納するメリットはそこまでないと考えた方がいいでしょうか。
日本政策総研理事長 若生幸也さん:
(返納するメリットは)ほとんどないと思います。
井上貴博キャスター:
不安ということがクローズアップされますけど、立ち戻ると給付金支給が早くなったり、今は別々で登録している個人情報が紐づけできて便利になったり、デジタル化を進めるべきだと思うんですけど。それが政府のせいで全然進まないのが、本当にもったいない。
今、マイナンバーカードと保険証の紐付け作業を手作業でやっているので、ヒューマンエラーが多い。これがデジタル処理できれば紙の保険証よりもトラブルは少なくなりますと話す方がいるんですけど、そう捉えていい?
日本政策総研理事長 若生幸也さん:
口座と紐づけする話で難しかったのは「ふりがな」がなかったという問題ですね。戸籍とかにふりがながなくて、それをスムーズに連携できない問題などがありました。
それも戸籍の法律改正でふりがなを登録したり、様々な形でより良くしていくものが出てきていますので、今トラブルは出ていますが少しずつ改善していくと思います。
■「紙の保険証」の廃止は?
南波雅俊キャスター:
不信感の元となっているこれまでのミスですけれども、例えば…保険証や年金記録を別人と紐付けていたり…
家族や他人名義の口座が登録できてしまったというシステムの不備…
あとコンビニで他人の証明書が発行されるというようなこともありました。
そんな中でも、2024年の秋に紙の保険証を廃止するのがいいのかどうかも大きな議論になってますよね。
井上キャスター:
専門家から見てトラブルが多いなって印象ですか?それともこのくらいはスタート時は仕方ないなっていう許容範囲ですか?
日本政策総研理事長 若生幸也さん:
ミスは少ないほうだと思います。みんなミスしようと思ってやってるわけではありませんので、いろんなミスを防止する方法をやってのミスですので、これはそれほど多くはないと思います。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html
37 Comments
信頼できませんから…作ってませんし
作りません。政府に対して信憑性が一切ありません。
作ったらもう遅いてか
個人情報流出が心配と言いつつ、カードを手放す「自主返納」というリスキームーブはマジで草
貰った2万円も返納してね‼️
ようやくまともな放送がふえてきた、がんばって。
デジタル化と少子高齢化は関係ない、女性評論家は的外れ。もういい。
マイナンバーカードで日本の社会は窮屈になる、もう子供は入りません。
個人情報どころか、銀行口座情報など資産類のすべての情報すべてを持ち歩くリスクは狂気の沙汰。一体化などすれば紛失の危険度はさらに増す。誰でも紛失の可能性は常に付きまとう。それを考えない政府の対応は愚劣につきる。
誰かがマイナンバーデータにアクセスしたか解るシステム?
そのデータ量じゃ何してるかわからないしww
相手の業務なんて知らないしw
毎回、悪用してませんよね?って電話確認すれば良いの?ww
変なシステムlol
政権の情報がマスメディアへ
こんな情報に流されるな。
マイナンバーカード廃止だ。
カードを返納したところで、「マイナンバー」は全国民に、付与されてますよ。
カードを持っていない人も、「マイナンバー」は付与されてます。
マイナンバーに竹中なんとかが絡んでいる時点で完全アウトだな。無駄な抵抗だと分かっているが、返納しようかな。山上よ。影の黒幕は竹中平○だよ。○○頼むわ。あと、岸田も。
ビックリモターの影にコソコソ隠れて
重要案件を閣議決定。
意地汚さMAX定期。
ポイントにつられてカード作った多くの方々
作る前に何故踏み留まらなかったの
個人情報はカードの中にありません。
嘘動画を垂れ流すのはやめましょう。
紙の保険証の不正利用の方が問題ですよ。
自主的に返納した後、再発行は手数料が高額になるシステムにしたらいい
マイナポータルはとても使い辛いアプリ。ストレス半端ない。どこが作ってるか知らないけど。
日本国は、デジタル後進国ですよ、どうするんですかね。キャシュで決済するなんて日本ぐらいのもんではないですかね。
デジタル化が進めば、役所の窓口が要らなくなるし、例えば今や銀行の窓口業務無くなってるでしょう。
極端に進めば、税理士要らないし、弁護士いらないし、医療診断もいりませんし、仲介業もいらなくなりますよ。
議員投票も経費削減になりますよ。結果、通勤の交通機関が要らなくなりますし、大都市の事務所機能(ビル)が要らなくなります。
本当に要る物だけになりますから、税金も安くなるし、物価も安くなるし、労働時間も短くなります。
さすがメディア!政治の味方!返納させない為に返納しても意味がないと言い放し阻止しようとしている。閲覧した人を辿ったところでどうするんですか?見ないで下さい。で終わるんですか?返納した時点で封印され無いという事ですか?その後の情報まで見れるって事ですか?それは、おかしいですよね!って報道にならないんですね((笑))メディアはいつも政治と戦ってくれない。
自主返納を止めさせるための工作ご苦労さまです。
マイナスカードまだ続けるとか。どんだけ経団連の言いなりなんだよ自民党、公明党、維新、国民民主は。なんでだろうねー?進める理由は
マイナポータルは利用者登録を削除することができたはずですがどうなんですか?
紙の保険証今だに毎年500〜600万件本人格確認できなく医療機関に差戻し
顔写真、本名が載っていないと不正の温床
返納した人さ、カードが必要になった時、また申請して数ヶ月待って、役所でカードを受け取るのに数時間待たされる。
苦労するんだ。
あとね、マイナポイントも返納しないとダメだよ。
保険証は2年ごとの更新です。免許更新もあるので役所に電話して聞きましたが、まだ決まってないという事でした。返納を考えています。もう自民党は支持しません。
マイナンバーカード不安だからって返してるような人が振り込め詐欺とかに引っかかるんだろうな
自主返納してもシステムにデータが残ってしまうので、問題の解決にならないといいますが、返納したらデータを消せばいいのです。返納しても消さないのはどっかの悪徳業者と同じです。
カードにハサミを入れればいいだけ。資格確認証があれば良い。
デジタル化は必要やで
持っていてもメリット少ないからね!!
カード手放しても紐付けたデータは完璧に消えないと思う。
怖いなら何も紐付けないが得策。
住民票をコンビニで取れるのは良き
16件とか22件とかw
年寄りが死んで返納したんじやね?
自主返納する奴が悪い。
マイナンバーカード普及→情報漏洩→メンテナンス
このメンテナンス事業者、国から依頼来るので永遠に仕事無くならず、丸儲け。
政治家一族が経営してるのか、天下り先つくる目的なのか…
妄想してすいません。
マイナンバーカードで確認できる情報と、カードに関係無いマイナンバーシステムで登録されている情報を同一視にした報道になってるような?
カードへの情報のヒモ付けが危険視されるのは、マイナンバーシステムの情報もセキュリティが甘すぎるカードにヒモ付けされてしまうからであって、マイナンバーシステム自体のデジタル化はとうに殆ど終わり、カード自体は無用の長物。
本来はマイナンバーシステムへの個々人のデジタル情報へのアクセスキーをどうするかの問題だったのを、無駄に欲をかいて複雑化させてこうなった。
一旦白紙にして、マイナンバーシステムへのアクセスのみに単純化したカードへ再設計した方が良いレベルの大失敗。
強く廃止。