近年、JR東型ドアチャイムを搭載した比較的新しい車両の209系化がじわじわと進んでおります…
小田急5000形もついにその仲間入りをしたようです。
@@こちらもどうぞ@@
◆東西線05系の不協和音→https://www.youtube.com/watch?v=0jqFJyJfz9I
◆ドア開閉集再生リスト→https://www.youtube.com/playlist?list=PL5brwQ6oq0-i4T6ER5HfSJZ1-tCLIc9bU
◆Twitter☞https://twitter.com/shuhima233
13 Comments
小田急5000形もまさかの209化www
しかもドアによってドアの音程やタイプが違うというw完全に209のDNAを受け継いでるw
にしてもJR東の新型車両のドアチャイムは異音化してないのになぜ私鉄とかだけは…?
このような通常チャイムから209系のようなチャイムに変わったのは相鉄10000系も上げられます。ネイビーブルーになったと同時に209系チャイムと化しました
1:55 丁度JRみたいになってる
低音と高音が混ざっている?
音割れとか完全に209やE217()
どうやら「新幹線みたいな誘導鈴」は耳障りであるという苦情が多かったそうですね。
それを受けての変更かはわかりませんが…
どういう原理で音割れしたりしたのかはわかりませんよね。
同じ誘導鈴を採用している3000形リニューアル車は5000よりも音量が小さいので、音量を聞こえやすいようにしたらこうなったとは考えられますが、ドアチャイムやLCDが5000とは違うので比較するには少し違うような気はしますし…
このタイプのチャイムって割と劣化しやすそう。
ドアチャイムが209系みたいなのが面白い
音割れするならいっそのこと3000形更新車みたいな小田急オリジナルの音に交換するのもアリかも…
その方が個性あって好き。
都営の10-300形後期車みたいw
あれもドアエンジンに東武のチャイム しかも209系みたいな音のやつがいたような
誘導鈴の時点で音が怪しいので電圧不足でしょう。
誘導鈴変えた時にLCD周りの部品を安いやつにでも変えたのかな
1:10 すでに廃車になったか分からないが都営10-300形でも見ました。
丸の内線2102Fの2号車のドアも荒れてました!w
音割れがなんか尺海みたい