【参考・引用元】
https://i.ytimg.com/vi/RhxVYbgifE0/maxresdefault.jpg
https://www.sailingissues.com/corinth-canal-diolkos.html
https://alchetron.com/Diolkos
https://ja.wikipedia.org/wiki/ギリシャ独立戦争
https://ja.wikipedia.org/wiki/スエズ運河
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Remains_of_Nero%27s_Isthmus_Canal_in_1881.jpg
https://www.swimthecanal.com/en/history.php
The construction of the Corinth Maritime Canal: a gigantic jobsite
https://www.sankei.com/article/20220509-ZCIBFGXGKVMGHPS3K4C5AUL2HQ/
https://www.jcca.or.jp/kaishi/250/250_toku6.pdf
https://www.thousandwonders.net/Corinth+Canal
https://www.researchgate.net/figure/Geological-section-of-Corinth-Canal_fig2_285975348
Τα μυστικά του Ισθμού: Ο Δίολκος και τα σχεδιαγράμματα της διώρυγας
https://en.wikipedia.org/wiki/Corinth_Canal
https://www.nemokennislink.nl/publicaties/van-dynamiet-tot-kneedbom/
https://www.stictravel.com/cruises/view-itenary.php?pCate=2024
https://www.nipponsteel.com/company/publications/quarterly-nssmc/pdf/2018_22_04_07.pdf
https://diamond.jp/articles/-/14501
47 Comments
ギリシャは運河の歴史がよくわかる
今なら、トンネルにしそう。
こういう運河とか海峡って対馬でしか見た事ないから憧れる。昔一年かけて日本に1750ある市区町村の8割行った後大陸行くようになったら国内隅々旅行してたの何だったんだってくらいショックの連続だった。っていうと国内派にボコボコにされるんだよな。俺以上に隅々行った人に言われるならまだしもそういう人にはまだ会った事が無い。国によっては日本以上の密度で、人が一人でも住んでる集落の99%回ったけど、景色や民族などの多様性に富んでる国の方が面白かった。
元船乗りとしてこういう海峡で船をぶつけたり故障させたりすると後ろから来る船に煽られまくったり場合によっては首吊らないといけないくらいの負債を抱える事になる、一番嫌なのは動画にもある通り座礁で、台風の都度浅い場所が変わったり、一年の中で潮位が一番下がる時期にはいつも祈りながら通ってた。怖いから徐行したくてもそれを自社や周囲の船が許さない。ここを通る船は側面にも水を吹き出せたりパイロット船が前後で引っ張る事で壁にぶつからないようにしてるらしいけど、ギリ「そういうの必要無いだろ」って大きさの船の船長が一番怖い思いをさせられる事になる。
thanks❤で支援したい程為になります
コリント人への手紙の頃からなのね。それは知らなかったな
これはローマ時代に完成させとくべきだった
こんな運河があるなんて知りませんでした!
クラ地峡掘削して運河作らんかな?
中東まで2日短縮出来る!
人間が絶滅したあと残るものの一つと思うと感慨深い
運河って開通したら海洋生物への影響とか無いのかね?
あんまり理解されないけど、アフリカとかの大自然とか採石場とか人の手で開拓されてくのを見るの好き
コリントで切ると聖書
コリントスと言うとガンダムseed 感ある
左右の地層に挟まれて航行するの怖くない⁉️
でも当時の技術を間近で見れるのも魅力かなぁ〰️☝️
毎回 勉強になります👊
ありがとうございました🥋
タイの南部にもアンダマン海とタイランド湾を繋ぐ運河を作ろうって動きがあるな。
こっちはダイナマイトじゃなくて原子爆弾で岩盤を吹っ飛ばして作ろうってスケールのデカさだが。
ただタイ南部は武装ゲリラがいる政情不安なのと、もし出来るとマラッカ海峡を経由しなくて済むからマラッカの重要性が下がるから反発もあるんだよな。
大陸を切ってしまったと考えると本当に凄いですね
このチャンネルの魔理沙と霊夢は、人の英知と努力と建造物を褒めまくるから見てて気持ちイイので好き
ぱっと見そこまででもないかなって思うけどよくよく写真をみたらめちゃくちゃでかい…。
確かにこれは観光してみたいかも。
琵琶湖と敦賀湾も繋いじゃいましょう!
客船がギリギリ航行していく姿が迫力ある。欧州にはあちこちに歴史ある運河あるのが素晴らしいな。
迫力あるけど、航海士はずっと気張っていないと行けない事考えると大変そう。。
しかし、昔でこの規模もなると何人かは犠牲になってそう。
サムネイルがシティーズスカイラインの悪ふざけプレイみたいなのに実在するのが面白いです!!
船の陸送だと日本だと蹴上のインクラインが有名ですね
ネロ帝から1800年ってスケールすごい
黒部立山⛄❄アルペンルート以上の絶壁が年中見れるは凄いのでしょうね。(*^。^*)
古代ギリシャ人なら出来そうなんだがなあ
ピラミッドは作れるくせに、なんでこんなちっせぇのは作れないんだ?
昔の人って、不思議だなぁ
ふっと思いついたが琵琶湖と日本海をつなぐなんて構想あるのかな?すごく大変そう。
運河 →舟 → 浮力 →
→ アルキメデスの原理 →
→ ギリシア古代からの念願
上手いこと繋がっていますね。
自国で自活出来る様にしなかったツケが来ましたね・・・外国に税金を使うのを全て禁止にすべきだと思います。
ニコ動にコレと全く同じ動画が「ゆっくり解説オードリー先生」と言うチャンネル名で投稿されているのですが、何か心当たりはありますか?
あぁ行った行った、アテネ発のミケーネ、コリントスのバスツアーで。
懐かしいなあ、断崖絶壁の谷底が、一筋の深い翡翠色が印象的だった。
ピラミッド作れる気合があれば掘れそうな気もするがw
水戸藩でも涸沼と北浦を結ぶ運河を掘り始めたが、関東平野は台地と平地の二段構造になってて、台地から掘り下げるため高低差が30mあり、川底(運河底)で掘った土を30mの崖を登って台地上に捨てに行く、という重労働で力尽きて失敗となった。類例でいえば印旛捷水路がイメージに近い。
せまいなら広げろよ
ガンダムSEEDで
「コリントスてっー!」が耳タコ。よく聞いたなぁ。
1000年後、相も変わらぬ統失アホ陰謀論者がこれをつくったのは異星人だと言ってるでしょう
日本も挑戦すれば良いのに歯舞と大阪湾接続 経済効果有るよ
ゆっくり機電図鑑のパクリで草www
1993年にここを通りました。ただし、船ではなく鉄橋を渡って見下ろしたのです。船の大型化が著しい現在では、それに併せて運河の幅を広げても、残念ながら経済的にペイしませんね。観光資源として利用されるのが、精一杯でしょう。歴史の勉強をさせていただき、ありがとう。
昔の人まじでガッツありすぎや
世界で一番狭い海峡が日本にあるんだっけ
昔の人を舐めちゃいけないよねと思う。でも確かにすごいけど、例えばスエズ運河の工事では数千人の死者を出したことも忘れてはいけない。
18世紀から19世紀にかけてのヨーロッパは運河狂といってもいいくらい無数の運河がどこにでも作られた時代。
蒸気機関以前時代には水力が最大の動力源だった。蒸気機関普及後もその重要性は劣らず、輸送にはなくてはならないものだった。運河と聞いて思い浮かべる巨大なスエズ運河やパナマ運河建設以前に、まずそれら大小の運河工事で土木工事技術が発展していたからこそ、スエズ運河やパナマ運河が実現できた
フリーザが切り裂いた大地みたいだ
印旛放水路みたいですね。
潮流発電に利用できないのだろうか?
興味あったんやココ
客船の船長「胃が痛ェ…」
デロス同盟の頃のアテネが造る気満々だったけど、ペロポネソス半島の都市国家群に人もカネも負担させようとしたから、戦になりかけて立ち消え。