パソコンメーカーは数多いのですが、どの会社を選ぶべきか理由をご存じですか。国内メーカーの特徴、海外メーカーの安さの理由をズバリ紹介していきます。※Appleは含みません
【目次】
0:00 今回のテーマ
0:34 パソコンメーカーの選び方って重要です
2:03 国内メーカーがいい理由は?
2:03 国内メーカーがいい理由は?
5:31 海外メーカーがいい理由は?
7:01 国内向けに開発するモデルの強み
10:43 国内向け開発メーカーは?
★ツイッターです
@ava_garde01
●TikTokはじめました! 開封動画を集めてます
https://www.tiktok.com/@todasatoru?lang=ja-JP&is_copy_url=1&is_from_webapp=v1
●テレワークの本が出ました
https://amzn.to/2IGZvLd
●プレゼンの本が新登場しました!
https://amzn.to/2Y57Eyq
●連載など
・「刺さる」プレゼンの極意  https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00112/?i_cid=nbpnxr_index
・Microsoft Officeで業務効率アップ!  https://swri.jp/article/566
・ 戸田覚のIT辛口研究所 | 日経クロステック(xTECH) (nikkei.com)
・アプリオ  https://appllio.com/
●レビューの点数について
最後に得点をつけているレビューがあります。50点で合格点です。100点はまずでないと思います。製品の良し悪しに加え価格などを含めてトータルで個人的に判断しております。あくまで主観ですのでご参考までに。
動画内の情報は、利用時のテストに基づきます。あらゆる環境で対応できるとは限りません。また、ミスもございますので、製品、アプリなどの利用はご自身の判断でお願いします。利用規約などもご自身でご確認ください。また、利用環境やハードウエアの利用可否などはメーカー問にご自身でご確認ください。
製品を提供いただいた場合でも評価は一切変更いたしません。広告案件の場合は点数をつけておりません。
#パソコン
#選び
#メーカー
#国産
#海外

20 Comments

  1. 国産って、パナソニックくらいしか無いんじゃない?

  2. すべてラップトップPCですが、windows95の時から富士通(ビブロ)2台、ThinkPad、LaVie2台、dyanbook3台、と使ってきました。
     世紀末の富士通はすごかったです。windows95SE、win95Me、windows2000、windowsXpまで、ドライバーを計上してくれました。XpのSp3あたりでさすがに荷が重くなりwindowsを終了として、Debin Linux Lxdeを入れてCコンパイラーの練習用にしました。しかし、これもバージョンアップで動かせなくなったところで廃棄しました。

     ThinkPadは、14万円位したのですが、故障続きで4回くらい修理。賞味3年でBiosが立ち上がらなくなり廃棄。
     Lavieは、購入2年目でVista終了後のドライバーを出してくれないとのことで、散々苦労してwini8.1まで使い、さすがにwindows10では使えずに廃棄。
     富士通は、社内に評価制度を導入以来、公共事業の未納など会社全体のトラブルが頻発したので買わなくなりました。
    結論は、dainabookが一番良いとなりました。CPUファンの初期不良などありましたが、保証期間中はペリカン便で回収に来てくれました。1代目は落下させてボデーがへこぶ程でしたが完全動作です。
    現在、dynabook一択で、3台を購入・使用中です。

  3. 基本、デスクトップ自作なので・・・。選ぶ段階で海外 or 国内ってのも、素人臭い(-_-;)、外観・スペック・価格から総合判断できるようになるのが一番いいと思うけど。

  4. 20年近く富士通を使っています。ただ、今年夏に買って9ヶ月でSSDが壊れて修理してもまた動かなくなり、結局SSDを交換してもらいました。こういうことがあるとメーカー変えようか思案中です。でも修理対応はよかったので富士通を使い続けるかNECにするかなぁと思っています。今度買い換えるときは、3,4年後ですが。🤔

  5. 30年にSSシリーズのB5のDynabookを使いはじめ、10年前からまたモバイルは堅牢軽量なDynabookに戻っています。電池、キーボードとか部品が流通していますし、自分で分解しやすい設計でSSD増量、キーボードや電池交換が容易。分解する方は少ないと思いますが、中身の作りと組み立ての仕上がりが良いです。海外製品が雑ということでなく、Dynabookの工場がしっかり工程保証しているってことだと思います。

  6. こんな文章を読んだことがありますね。

    「(前略)
    以下のようにSONYの友人が強調していました。

    「メモリのウェーハーの一番美味しい中心部分はほとんどDELLが安く買い取っちゃうんだよね。それで、残ったところを各メーカーで奪い合ってるようなもんなんだけど、そこから合併でデカくなったお前のところ(hp)なんかもガッツリ取っちゃうから、うちみたいな、世界的に見たらたいして販売台数が上げられないような日本のメーカーなんて残りカスを使ってるわけよ、わかる?そんなだからいくら生産を中国でやったとしてもパーツ仕入のコストがかかりすぎて、価格設定がどうしたって高くなっちゃう。DELLやヒューレットパッカードみたいにスケールメリットを最大限に活かして質の高い製品を大量に市場へ投入されたら日本のメーカーなんて太刀打ちできないよ。」

    とかありましたね。
    出典元は下記の文言をググって見て下さい。
    「ソニーVAIOが他社に負けてしまった最大の理由は何でしょうか?」

    さて、自分はといいますとノートパソコンならどこがいいというとMSIのノートパソコン一択でしょう。
    ASUSやMSIのマザーボードと東芝やソニーのマザーボードとどちらが安心感があるかと言えば、老舗ブランドのASUSやMSIです。

  7. 私が在職中は、「日本電気」「富士通」「IBM」しかなかったですし、職場で使うパソコンは官報に公告して入札でしたから
    自分で選ぶわけにはいかなかった。とは言え 主要3社しかなかった。

    私がが在職中最後の職場(2001年度)のパソコンがコンパック製でしたが不具合発生して全部交換になった。その後いつのまにか
    聞かれなくなった。日本のメーカーではなかったらしき。

    私の友人に外国製のパソコン、家電を買って不具合が発生したときにメーカーに問い合わせたらコールセンターの人が外国人で
    言葉が通じず、あきらめた という話を複数の人から聞いたものです。

    私はパナソニックの「レッツノート」も使っていますが、不具合、相談に近所の「パナソニックの店 あなたの街の電器屋さん」
    を利用していますが、店長さんは「パナは高すぎます 私はデルを使っていますよ」と聞いて、店長さんでも比較的安い外国製
    を選ばれていた。

  8. 大手通信企業の開発担当社員ですが NEC 富士通 asus パナソニック dell hp レノボ 等使いましたが 自宅で使用するノートpcは Iiyama
    です コストパフォーマンス最高で 故障もしません

  9. たまたま見つけて視聴しましたが、大変勉強になりました。昔から公私ともに、レッツノートを多く使っています。とにかく値段が高いのが難点ですが、DELLなどの海外メーカに比べて、トラブルの少なさ、バッテリーの持ちの良さ、外部I/Fの完璧さが優れていると思っています。地元が神戸だけにPanasonicびいきなのでした。ありがとうございました。

  10. 国内メーカーのデスクトップの中古のを買ってます。先日、同メーカーのWindows11の要件満たしてる中古のに買い替えました。不具合なく快適です。

  11. DELLのキーボードでATOKが使いづらい。キー配列も少し日本語キーボードと違うんだよね。

  12. 国産メーカーは余計なものをイッパイ付けて価格を上げ、同価格帯なら肝心なCPUなどは低性能で役立たずなので知識の無い初心者用で馬鹿らしくて使う気になれない。よって、10年以上前からCPUなどの能力が高く比較的コスパの良い安心できる欧米などのメーカーを使用してる。

  13. 中古なら、国内メーカーでも手頃なんだよね。
    中古市場=スペック重視になる。

  14. これまで日本製にこだわっていましたがコストパフォーマンスに優れた海外のD社を4年前から使用していました。
    しかしバッテリーのアラームが出た後にそのPCがダウンしてしまいました。バッテリーが膨張していました。
    たどたどしい日本語のサポートで丁寧でしたが結局はマザーボードの部品が無いとのことで購入した新品のバッテリーも無駄になりそれっきりです。バッテリーの返品も受け付けません。やはり海外メーカーは考え物ですね。

  15. DRAMのスクリーニングについて、必ずしも国内メーカーが厳しいわけではない。

  16. CPUなんかはほぼ全部台湾で作ってるですよね。

  17. 最近、DELLのノートパソコンでRYZENの最下位を載せたのを6万円丁度くらいでネットで買いましたが、調子よいです、お金の余裕がありませんのでDELLのPCは3代目です。国産PCは欲しいですが高値の華です。

  18. 自分は2年前にDELLのそこそこ良いやつ買ったんですけど、複数の外部ストレージを付けると高頻度でバグってエクスポローラーが再起動してストレージが使えなくなる問題がありまして。。。
    ハズレ個体かなぁと思いつつも、アップデートしてもその問題はいつまでたっても解決せず、そろそろ買い換えようと思っていますがDELLは今後「ないなぁ」って思ってます。ストレージ問題以外は全然不満は無かったですけどね。