【中田敦彦独演会】配信チケットはこちら
https://www.happybrainwash.com/event-details/nkttalklive
アーカイブ期間:8/6(日)まで
【RADIOFISHライブ】配信チケットはこちら
https://www.happybrainwash.com/event-details/rflivestream
アーカイブ期間:8/11(金)まで
中田敦彦主催のコミュニティ「PROGRESS」はこちら
https://www.nakataatsuhiko.com/discord
中田敦彦のYouTube大学はこちら
https://www.youtube.com/@NKTofficial
中田敦彦公式サイトはこちら
https://www.nakataatsuhiko.com
背景作成:RYOSUKE
25 Comments
[映画の感想]
自分が寝てる時に見る夢のような映画でした。
なんかへんてこで繋がりが分かりにくいけど、普段はテレビとかアニメで見れないような世界観で、なんか面白かったです。
見た後は自分で思い出してもチグハグで上手く貼り合わせられないとこも夢そっくりでした。
そして、「国語」を学ばずに見たらもっと面白いのかなと思いました。
小さい頃は感性だけで見てたジブリも、小中高で国語を習うに当たって、やっぱりその物語に自分なりの疑問を持とうとしたり、メッセージ性を読み取ろうとしたり、主人公の気持ちを推し量ろうとしてしまうけど、そういうのがないまっさらな気持ちで見れたらもっと楽しめた映画なのかなと思いました。
前情報を出さなかったんじゃなくて、出せなかった。それぐらい迷走してた。
スタジオジブリの宮崎駿というパッケージを使って話題性だけを見所にした完全なる駄作でした。
答えを表現するのではなく考えるを表現したと言われても考える気にもならない明らかな駄表現。
時間と金を本気で返して欲しい。
内輪ネタ感が強めで抽象的だから宮崎駿が好きかつ自分の中で解釈して納得できる人なら楽しめる映画。フラットに映画を楽しみたい人や具体的な答えを求める人にはあまり刺さらない。
あっちゃんがおまけの夜観てるの嬉しいなぁ
柿沼さんの考察とか感想面白いからぜひ観てみてほしい
想像力礼賛な内容でめちゃくちゃ良かった‼宮崎駿ますます大好きになった!!
君たちはどう生きるか本作と、引用されているレビュー動画を見たくなる感想だと思いました🤣
考える余地がある作品だったと思ってましたが、チョイスされた仮説が一番しっくり来ました。
宮崎監督の集大成というもう一つの物語を堪能できました!
公開日に一度観に行ったんですが、どうしても誰かと語りたくて、ジブリファンの友達誘って昨日もう一度観に行きました!語りたい気持ちも分かるし、おまけの夜さんとかのネタバレ感想動画見て、1人で咀嚼しまくるのもめっちゃ分かります!
あっちゃん「おまけの夜」さん観てるんだ、親近感😳
素直につまんなかったって言えよw これがおもろかったとかマジかよw
言語ってあくまで社会的に他者へ向けて意図を伝える為のものに過ぎない。
近年は、言語に心が侵食されていると思う。
本来言語化なんてする必要のないし、そんなもの人生には存在しない。
輪廻はツッチーさんかしら?
私はおばあちゃん=七人の小人説が好きです。
宮崎駿さんの集大成、必ず観に行きます🧐中田さんの感想にロマンを感じました❤駿さんの深い思想哲学に貫かれているみたいですね❤ワクワクして来ました😊
見に行こうか迷ってました。映画の感想を話したい、凄くわかります✨
キングダムを映画館でみました。面白かったので見て感想動画あげてもらえたら嬉しいです✨
偶然にも今日ちょうど観に行ってきました!解説ありがとうございます😊
昨日映画を見に行って、ちんぷんかんぷんで帰ってきた勢です。お義母さんが塔にいたのが1番わからなかった。起承転結とか理屈で見たらダメたということですね??感想動画ナイスタイミングでした
宮崎さんと庵野さんぐらいかな?
『なんかわからないけどすげーもん見た!』っていう感覚になれるの。
作家主義的な話しをアート的に落とし込める才能があるから成立してるのだと思う。だから庵野さんは宮崎駿監督の弟子として後継として認められてる。
面白くなかった。退屈だった。
でも、何度も見に行く人がいる。
美術館を好きと言えるかと近い感覚。
消費のための作品ではなく、鑑賞のための作品だった。
コスパやタイパとは相容れない作品。
ジブリや宮崎駿監督を知る人は楽しめる。
知識が豊富な人はより楽しめる。
何より感性が合えば誰でも楽しめる。
だから子どもには難しいとか関係ない。
好きな人とそうじゃない人がいるだけ。当たり前だけど。
自分は退屈を感じたけど好きでした。
あっちゃんはこうゆう動画よ
中田さんが番組で、鈴木さんと映画のコピー考えてるの観たの思い出しました🙂
本日事前知識無しで観に行き、想像よりずっと良い映画だった。自分もこういう世界を生きているように感じる。特に違和感が内容にも感じられるのが不思議で面白い。
茶一郎さんの批評動画も面白いですよ
今回宣伝一切無し、固定観念ないまま見て結果めちゃくちゃ面白かったです。
ファンタジーかそうじゃないのか物語が進むにつれてファンタジーに導入されていく感じが新鮮でした。ジブリらしい宮崎駿監督らしい少年の冒険活劇でいて亡き実母への思いと新しい母親への思いなど一見すると分かりにくい演出はあるけれども個人的にはまたそれも考えさせられて良かったですね。
この話を知りたい理解したいと思える映画でした。
柿沼さん良いですよね。
自分もハマってます。
今回妻と小4の娘と観に行きました。
ジブリ経験の少ない娘は面白かったとの反応でした。
自分としては見終わった後は中々難しいと思いましたが、色々な評論やYouTubeを観て解釈出来る部分が増え最高の映画だと思います。
翌日娘と図書館に行き江戸川乱歩の幽霊塔を借りました。
おすすめです♪
是非エクストリーム文学で^_^
なんかわからんけど、素敵だと思ったw
解説ありがとうございます!
公開初日に見ましたが、本編ではなくエンドロールのアニメーションスタジオが並んでるところで何故か涙がでました。鈴木敏夫さんが公開前に、宮﨑駿はこう生きた。君たちはどう生きる?と言っていたのと、宮﨑さんは種を蒔いたんだという解説がとても心に残りました。確実に歴史に名を残す偉人の作品をオンタイムで見れる喜びに感謝しかないですね。