2017年の藤井聡太四段の登場は、まさにドン底だった将棋界にとっての救世主でした。
羽生フィーバー以来なかなか陽の目を見なかった将棋界。
もし藤井七冠がいなくても将棋は日本文化として永遠に続いていたと思いますが、将棋界を過去にないレベルで盛り上げてくれた最高のスーパースター、救世主だと思います。

45 Comments

  1. 僕は藤井7冠がまだでる前の
    ニコ生の将棋中継が好きだったな
    人も少なかったし次の一手アンケートとか、ゆっくりとした時間の中で一体感があったな
    電王戦中期の頃までは観る将がほんと面白かった
    売れないバンドを応援してて売れたら距離ができた感じかな

  2. 羽生さんは藤井さんいなかったら王将リーグで全勝するモチベーションはなかったでしょうね。よってタイトル100期もどうか。。あ、私も羽生さんの大大ファンですが。

  3. アユムさん、教えてください。藤井さんの対局はすべてTV中継され、女流棋士 は聞き手に、男性棋士は解説に起用されて仕事が増えました。ところで、その聞き手、解説を誰にするかはすべて日本将棋連盟が決めているのですか。起用に片寄りがあると思います。特定の人ばかり出てくるのは何故ですか。

  4. でも、藤井聡太がいるから今の将棋界は稼ぎづらいとも言える
    ファンは盛り上がるだろうけど、プロの懐は盛り上がりには欠けるだろう

    今から入る・目指すのであれば、例えば、将棋に比べて盛り上がってないであろう囲碁の方が第二の藤井聡太になれるチャンスがあるとも言え、熱いという見方もある
    一部賞金が下がったとはいえ、総ナメなら夢があり、また盛り上げ役になれる利益は莫大なはず

  5. 羽生世代が数多の棋士その人の魅力と彼らによる魂を揺るがすような物語が紡がれていったように、さらなる天才と彼を取り巻く将棋界によるまだ見ぬ物語への期待にドキドキが止まりません。

  6. 囲碁は日本棋院と関西棋院の二つの団体がありプロは430人越えています 囲碁では初段からプロですが将棋は四段からプロで170人位です 囲碁でも若くて強い人は出てきています ただ世界と比べると中国韓国より下と言うのは残念なが事実です 人気低迷の原因はこれでしょう スポンサーがマスコミというのも共通 棋譜が商品で紙面に独占掲載するシステムです ただマスコミ自体が落ち目なので今後はやはり厳しいと思われます

  7. 藤井先生がカンニング騒動をはじめとして全部引き受けた感じですよね
    仰られているように囲碁と同様に名人戦は大幅縮小しててもおかしくないと思います
    タイトル数も減っていたかも知れませんし

    藤井先生がタイトルを全部持って行くかも知れませんが
    全体を見ると藤井先生が将棋人気とスポンサーを維持している形なので
    棋士全体が藤井先生の恩恵を受けていると言っても過言ではないかも知れませんね

    ただタイトルを全部持っていかれた一部のトップ棋士の先生方にとってはダメージのほうが大きいかもですね☆

  8. 三浦・ナベ事変の頃の将棋ってニコ生を忘れちゃいかん。
    00~10年代は羽生七冠とナベMr.竜王の覇権争いしか話題がなくて、ヅラ佐藤先生やハッシー先生がいろんなことヤッて繋いでた印象があります。

  9. 藤井さんは最後の最後まで諦めないからね。だからこそ記憶に残る大逆転も多いわけで。囲いが残ってるのに投了するとかこれ以上やっても意味ないから投了するとか一般人はしらけるんよね。

  10. 冤罪事件も名人がソフトに負けたのも、将棋連盟のソフトに対する認識の甘さが原因。もっと言えば米長会長はソフトと対戦すべきでなかった。ピッチングマシンの170キロと現役日本投手佐々木朗希投手をスピード競争させるようなもの。
    最初からソフトはソフトと対戦、人間は人間と対戦にすべきだった。
    冤罪事件の時の渡辺竜王のコメントには憤りしかなかった。また羽生さんの奥様が羽生さんには全く関係ないと旦那を守ったのを記憶しています。三浦九段は竜王になれるチャンスだったから本当に1人の人生を狂わす将棋連盟なんかなくなれ!とさえ思っていた。将棋なくなっても誰も困らないから。

  11. 藤井聡太さんがいなかったら瀬戸市はどうなってたか分からんな

  12. 確かに、観る将ファンが増えましたね。私も藤井先生のデビューからの観る将ファンのひとりです。

  13. 藤井四段がおやつとして、フジヤのLOOKを持ってきて食べたと言うので人気になったと聞きました。それからはフジヤは藤井四段にコマーシャルをどうかと聞いたが学生のうちは出ないと言うことで叡王戦のスポンサーになり、学生ではなくなったことによりオンオフチョコでフジヤのチョコのコマーシャルが成立したと思っています。

  14. 藤井の3一銀、藤井の4一銀の凄さ!それに何といっても将棋の神様が居たら何を願う?他の棋士がタイトル獲りや次の対局勝利を願う中、タイトル挑戦すらまだ無い救世主藤井聡太先生は『神様に一局お願いしたい』と申された!将棋愛、人の器、ユーモア、探究心のレベルが歴代棋士とは違い過ぎると思った瞬間だった!

  15. 藤井ブームかわコロナ禍の在宅期間に勢いに拍車をかけたと思う。

  16. 本当にそうで。。。藤井ブームに乗じ、浮かれていたり、ゲーム界から戻ってきたりする人を見ると、いまだに悲しくなります・・・

  17. 電王戦観ていた。ボナンザが先手で初手が「3八金」に天彦名人がうろたえて頭を抱えていた。結果,天彦名人の完敗。名人の権威も地に落ちたと思ったよ。将棋に嫌気がさして,自分は一応アマ五段でこれまで将棋にかけた「金」と「時間」は何だったんだろうと思ったよ。今は藤井名人の登場で,改めて将棋の可能性が信じられるようになってきたけどさっ。

  18. 三浦さんの時はひどかったですね。せっかく竜王挑戦者になったのに結果的に剥奪のような形になって。

    有力棋士だけ呼んで話し合いをしたといわれていますが、今でも「下位者は黙れ!」の世界なんでしょうかね。

  19. 若年天才の発掘・登用制度を持つ囲碁界の現状と比較すると、藤井七冠が現れた将棋界はなんてラッキーだったのかと思います。それにしても、なぜ、藤井七巻はここまで圧倒的な実力を持つことができるのでしょうか。

  20. そのどん底の時に火中の栗を拾うように将棋連盟会長を引き受けた佐藤康光さんの頑張りを忘れてはならないと思います。

  21. 完全に将棋界は終わっていたでしょう…というと元の子もないので、仮に残っていたとして、

    やはり三浦九段の冤罪事件はあまりにも大きすぎた。三浦九段と連盟との間で和解が成立していても、疑惑肯定派である渡辺・久保・千田・三枚堂等は将棋界から退いていたと思われる。そうなると、「将棋の渡辺くん」は打ち切りになっていただろうし、久保翔子女流は誕生しなかったと推測する。

  22. 羽生さんの国民栄誉賞も大きかった。井山さんのは羽生さんに便乗だから。
    しかし、将棋界も藤井さんが八冠全冠制覇を達成した後、話題性はなくなりブームは去る。

  23. きっかけは藤井竜王名人ですね。そこから将棋に興味を持ち色々な棋士を知ってファンになった方々も多いことでしょう。
    先ずは世間から注目して貰う事です。しかも良い意味で。その意味では藤井竜王名人は将棋界に彗星の如く現れた救世主と言えるでしょう。

  24. 藤井さんだけでなく、佐藤康光前会長の功績もあると思います。

  25. 永瀬王座が「我々棋士は藤井さんにいくら感謝してもし過ぎることはないです」と言ってました。それから、佐藤天彦九段は負けて話題になることが多い棋士ですね。

  26. 藤井聡太先生の活躍が無ければ、おそらく棋士全体の棋力の水準も低くなっていたと見て間違いないでしょうね。
    藤井聡太先生がどんどん先を行くから、それに置いていかれないように皆必死で食らいつこうと奮起してる印象を強く受けます。

  27. 藤井聡太さんの存在は本当に大きかったもしこの人の存在がいなかったたら
    囲碁界と同じ道を辿っていたと思う。

  28. 三浦先生の件に関しては本当に連盟の対応がひどかったですからねぇ…
    極論将棋ソフトというものはバッティングマシーンと同じであり、現状200km/hあるいはそれ以上で投球できるバッティングマシーンだって存在するけど、それが人間のピッチャーに成り代わっていないことを考えれば、人同士が対戦することにこそ意味があるということはわかりそうなもんなんですが、何故か当時の将棋界は将棋ソフトには負けられないみたいな謎の風潮を感じました。

    そういったソフト軽視の風潮からソフト使用に対するルールの整備の遅れが生まれ、結果として冤罪事件、引いては衰退への流れが加速したと思ってます。
    本当に藤井先生様様です。

  29. なかなか他の人にはupできない(しにくい)貴重な動画だと思います。新聞社の囲碁将棋掲載からの撤退の話は以前からありましたが、本因坊戦の件は衝撃でしたね。

  30. 羽生善治さんの7冠達成した時羽生フィーバーが起きたように
    藤井聡太さんが25連勝した辺りからじわじわきて29連勝達成で藤井フィーバーが起きた。
    そう考えると羽生善治さんの功績はかなり大きい。

  31. (考えようによっては)今の世界線は、三浦先生が藤井先生の身代わりになってくれた世界線なんだと思います。個人的には、あのタイミングで冤罪事件が起きてくれたことに感謝。藤井先生は将棋の神に愛された存在なのかも

  32. 新聞社の今の経営状況ではやむを得ない。

  33. ソフト指し不正騒動は、三浦さん久保さん渡辺さんなどの憧れのトップ棋士たちがギスギスしているのが伝わってきて、一人の将棋ファンとしてとても心苦しかったのを覚えています。思えばこの頃の橋本さんの対応を見るに、当時からあまり心に余裕がある状態ではなかったのかなとも感じています。
    天彦さんのマスク不着用反則負けに関する連盟の対応も、臨時規定に従っており対応としては妥当で正しい判断だった思いますが、警告なしに突然反則とされた天彦さんにとってはひどく理不尽に感じられるのも至極当然に思えるので、心にモヤモヤが残っているファンも多いと思います。
    またこれは私事ですが、日浦さんは私の人生で唯一指導対局をしていただいた棋士です。(当時の私はひどく緊張してたのと、駒落ちの下手でボコボコにされたのを覚えています。私の大切な思い出の一つです。)そんな日浦さんがいわゆる『反マスク』にハマってしまったのは、なんだか少し切ない気持ちになります。
    橋本さんの事件も、その影響としてNHK杯のインタビュー映像が以前と真逆の意味で再び注目されており、見ていられなくなりました。

    長文失礼しました。
    最後に一言。藤井聡太さいこ~!!!!!!!将棋界の英雄!!!!!
    本当に……。

  34. 以前は囲碁ばかりしていましたが、藤井さんの活躍で今は囲碁より将棋づけになりました。

  35. 藤井四段誕生前から将棋見てますが、割と間違ってない予想だと思います。
    スポンサーの考えとかわかりやすい解説でした。

  36. そもそも叡王戦がタイトル戦になってたのかと思います。単発企画で忘れ去られるような。

    各棋戦の規模縮小はあり得そうですね

    これほど早く角換わりの結論が出ることもなかったかもしれません。藤井七冠のおかげでみんな本気出しちゃった感があります。

    三浦九段の冤罪事件は闇が深すぎます。将棋連盟が初動ミスったせいで、アマチュア棋戦のソフト指し事件に対して、将棋連盟が対応を避けているのではないかと推察しています。

  37. 60年以上の将棋ファンです。将棋連盟の今後の改革が肝心です。①C級2組の整理整頓②棋士総会のオ-プン化等々、羽生会長に期待すること大です。

  38. 私も藤井七冠がニュースになって将棋を視聴しだったんですが将棋連盟も藤井七冠を大事にしている事がわかります。将棋ソフトの勝率や最善手が示されるのもわかりやすく面白さが倍増されます。藤井七冠は他の棋士より終盤間違わないですね。

  39. そうですね。
    藤井聡太さんが出なければ将棋に関わることはありませんでした。