現在の制度では中央銀行が通貨の信用を担っています。その辺があまり世間に知られていないようなので解説しました。 お金の歴史から中央銀行の役割までを解説しています。 Twitterアカウント↓ Tweets by pochi1182 お金の歴史中央銀行国際決済体制日本銀行通貨発行 17 Comments Kawaii usagi rabbit TV 5年 ago 通貨の価値を守り、インフレを防ぐのが日銀の役割。故意にインフレを引き起こそうとするリフレカルト、三橋信者は頭がおかしい。 fallout yajoo 5年 ago でも此十割準備金有れば民間銀行でも良いんだよな。競爭した方が良いだらうし。 ma ok 5年 ago 素晴らしいと思いました。 K M 5年 ago 原油については触れないんですか? kengo199542 5年 ago ちゃんとお金について動画出してたのね笑ごめんね、見逃してて kengo199542 5年 ago 1:25 「物々交換ではなく貨幣が必要だったか」これ根本が間違いね、アダムスミスが生徒に「お金とは何ぞや」と聞かれ考えた末に「昔は物々交換だった」って言いだしたのが勘違いの始まり。 kengo199542 5年 ago 9:36 お前マジで糞だなグラフの尺度ひどすぎ本当にお疲れ様でした kengo199542 5年 ago 自分で解説してて気づかないかな?どこの国も戦後に経済が不安定になってるって自分で動画内で言ってるんだよ? kengo199542 5年 ago もうね、後半抽象的過ぎて、話にならん。信用が失われてハイパーインフレなんて飛躍しすぎて話にならん。前置きでグダグダお金の成り立ち説明してたけどなんも話つながってないし、ちょこちょこ適当やし。 国債の信用を失ったら何にどういった影響が出て・物価上昇・物不足・需要高騰のいずれかが起きるわけよ?ここまで解説してようやく人のこと批判する権利があると思うけどね kengo199542 5年 ago 13:07 その金利が今どんな状況よ kengo199542 5年 ago 13:54 ちゃっかり三橋さんのボード使ってるしあーもう無理だわマジできもすぎ 茅野カエデ 4年 ago MV=PT (フィッシャーの交換方程式) つまり、Mの増加量は、Pが、インフレ率2%程度になるようにすればよく、それ以上は不要で、それ以下では不足 文在寅 4年 ago この動画主って財務省の官僚? tsushima0527 4年 ago Zの別動隊かな? Ryusei 3年 ago 主さんは今円安が続いていますが経済悪化を覚悟でも引き締め継続した方がいいと思いますか?あとこの状態で指し値オペとかやってる黒田総裁がさすがにやばく感じます kura rowa 3年 ago 金に価値があるって言うか、通貨として使いやすいってだけやろ え? 3年 ago 統合政府→これは日銀の利益が政府のものになるという法律から由来するものだと思いますよ。ちなみにこれは現在の話です。あと、戦後ハイパーインフレの原因は「供給能力がない中で」国債発行したからそうなったと言われればそれまでだし、供給能力がないことがハイパーインフレの原因になることが嘘だと主張するのなら「供給能力が充分にあっても」国債発行でハイパーインフレした例を出すべきです。最後に、「先進国において財政破綻(又はハイパーインフレ)は起こり得ない」の反論で途上国を反例に持ってくるのは条件が違いすぎます。それだと供給能力とハイパーインフレの起こる確率の相関の否定はできませんよ。
kengo199542 5年 ago 1:25 「物々交換ではなく貨幣が必要だったか」これ根本が間違いね、アダムスミスが生徒に「お金とは何ぞや」と聞かれ考えた末に「昔は物々交換だった」って言いだしたのが勘違いの始まり。
kengo199542 5年 ago もうね、後半抽象的過ぎて、話にならん。信用が失われてハイパーインフレなんて飛躍しすぎて話にならん。前置きでグダグダお金の成り立ち説明してたけどなんも話つながってないし、ちょこちょこ適当やし。 国債の信用を失ったら何にどういった影響が出て・物価上昇・物不足・需要高騰のいずれかが起きるわけよ?ここまで解説してようやく人のこと批判する権利があると思うけどね
え? 3年 ago 統合政府→これは日銀の利益が政府のものになるという法律から由来するものだと思いますよ。ちなみにこれは現在の話です。あと、戦後ハイパーインフレの原因は「供給能力がない中で」国債発行したからそうなったと言われればそれまでだし、供給能力がないことがハイパーインフレの原因になることが嘘だと主張するのなら「供給能力が充分にあっても」国債発行でハイパーインフレした例を出すべきです。最後に、「先進国において財政破綻(又はハイパーインフレ)は起こり得ない」の反論で途上国を反例に持ってくるのは条件が違いすぎます。それだと供給能力とハイパーインフレの起こる確率の相関の否定はできませんよ。
17 Comments
通貨の価値を守り、インフレを防ぐのが日銀の役割。
故意にインフレを引き起こそうとするリフレカルト、三橋信者は頭がおかしい。
でも此十割準備金有れば民間銀行でも良いんだよな。競爭した方が良いだらうし。
素晴らしいと思いました。
原油については触れないんですか?
ちゃんとお金について動画出してたのね笑
ごめんね、見逃してて
1:25 「物々交換ではなく貨幣が必要だったか」
これ根本が間違いね、アダムスミスが生徒に「お金とは何ぞや」と聞かれ考えた末に「昔は物々交換だった」って言いだしたのが勘違いの始まり。
9:36 お前マジで糞だなグラフの尺度ひどすぎ本当にお疲れ様でした
自分で解説してて気づかないかな?
どこの国も戦後に経済が不安定になってるって自分で動画内で言ってるんだよ?
もうね、後半抽象的過ぎて、話にならん。
信用が失われてハイパーインフレなんて飛躍しすぎて話にならん。
前置きでグダグダお金の成り立ち説明してたけどなんも話つながってないし、ちょこちょこ適当やし。
国債の信用を失ったら何にどういった影響が出て
・物価上昇
・物不足
・需要高騰
のいずれかが起きるわけよ?
ここまで解説してようやく人のこと批判する権利があると思うけどね
13:07 その金利が今どんな状況よ
13:54 ちゃっかり三橋さんのボード使ってるし
あーもう無理だわマジできもすぎ
MV=PT
(フィッシャーの交換方程式)
つまり、Mの増加量は、Pが、インフレ率2%程度になるようにすればよく、それ以上は不要で、それ以下では不足
この動画主って財務省の官僚?
Zの別動隊かな?
主さんは今円安が続いていますが経済悪化を覚悟でも引き締め継続した方がいいと思いますか?あとこの状態で指し値オペとかやってる黒田総裁がさすがにやばく感じます
金に価値があるって言うか、通貨として使いやすいってだけやろ
統合政府→これは日銀の利益が政府のものになるという法律から由来するものだと思いますよ。ちなみにこれは現在の話です。
あと、戦後ハイパーインフレの原因は「供給能力がない中で」国債発行したからそうなったと言われればそれまでだし、供給能力がないことがハイパーインフレの原因になることが嘘だと主張するのなら「供給能力が充分にあっても」国債発行でハイパーインフレした例を出すべきです。
最後に、「先進国において財政破綻(又はハイパーインフレ)は起こり得ない」の反論で途上国を反例に持ってくるのは条件が違いすぎます。それだと供給能力とハイパーインフレの起こる確率の相関の否定はできませんよ。