動画をご視聴いただきまことにありがとうございます。

当チャンネルでは鉄道に関する様々な話題を扱っていきたいと考えております。
見てよかったと思えるような動画を作っていきますのでよろしくおねがいします!

また当チャンネルは、意図して機械的に同じ内容を繰り返したり、他者のコンテンツを転用したものではございません。すべてオリジナルコンテンツとして作成しております。すべての動画は独自の演出、解説など盛り込んだものであり、教育的価値があるものです。

#鉄道 #ゆっくり解説

27 Comments

  1. 元々帝都高速度交通営団(営団地下鉄)は、政府、国鉄、東京都が出資した、民間拒否の国営会社だった。
    しかし、都電を運行していた東京都が独自に地下鉄を運行するようになってから複雑化してきた。

  2. 豊洲行く時って、
    メトロ→都営→メトロみたいになりがちだよね。
    乗り継ぎ割引あるとはいえ、なんか歯痒い…

  3. 神戸市営地下鉄が民営で赤字の北神急行を買い取って市営地下鉄の路線にして運賃も市営地下鉄の運賃にした例や神戸市が一部株式を持っていた神戸高速鉄道を阪神が買い取った例があるので実現できなくはないと思いますけどね。

  4. 中華系ファンド(政府の紐付き)が採算度外視でM&A仕掛けて来るであろう上場後の東京メトロ‥

  5. お隣韓国のソウルの地下鉄も東京の地下鉄のように
    1号線から4号線が東京メトロに当たるソウルメトロ
    5号線から8号線が都営地下鉄に当たるソウル特別市都市鉄道公社が運営していたが

    2017年にソウルメトロとソウル特別市都市鉄道公社を統合して
    ソウル交通公社(愛称ソウルメトロ)として一本化された

  6. 沿線民としては同じ都内なのに都営は貧乏くじで不公平感がある。統合するとしたら、都営線を上下分離にして運行のみメトロに移管し、線路使用料を既存メトロ線の平均維持費に合わせるなら可能とは思う。但し、この場合線路使用料と下部分の実費との差損を都庁がかぶることになる。乗客の殆どが都民なら運賃低下の受益者と負担者がかなり重なるから良いが、大江戸線以外は、乗り入れ先の関係で千葉県民や神奈川県民の割合が高い。このため都議会で何故他県民のために都が負担するのかと揉める可能性が高い。共用区間がある三田線と南北線で車庫や工場の集約でコストダウンとか、統合で浮く金の効果で下部分が僅かでも黒字になるなら実現するかも。また、運行移管先をメトロでなく乗り入れている大手私鉄にするほうがコストダウン効果が大きい可能性もあるが、さらに他県民の受益が大きくなる。

  7. 帝都って、ゴツい名前付いとんなと昔は思ってた。京王沿線住んでたとき、都営と営団で別れててめんどくさと思ってました。統合は当分なさそうですね。
    インバウンドの皆さんは混乱してそう。今は情報を取りやすくなってるんで知ってると思うけど、日本人と同じようにめんどくさいと思ってるのでは。

  8. 合併は、石原知事、後を継いだ猪瀬知事(石原知事時代は副知事だった)が積極的でしたね。九段下駅の(東京メトロ)半蔵門線と、(都営)新宿線をホーム上で乗り換えできるようにしたのは、猪瀬さんの数少ない功績です。

  9. メトロ上場はNTT、JR東日本上場の時の様な高値が付くかな?

  10. 合併とか運賃統一はおかしいよ。
    東京メトロは便利さや運賃の安さ込みで、売買物件や賃貸物件の不動産価格が高くなっている。
    逆に、都営地下鉄は不便さや運賃の高さ込みで、同様の不動産価格が安くなっている。
    合併や運賃統一したら、東京メトロ沿線に住んでいる人が怒るよ。

  11. 計画線のうち営団が美味しいところを先に作っていまいち美味しくなさそうなところは渋った。
    けど地下鉄作らないと都電を廃止できなくて東京都が作らなきゃいけなくなったんだから差が出るのは当たり前なんだよね。
    メトロが安いのも当然だし(むしろ儲かっている私鉄としては高い)、都営は公営交通局の地下鉄としては安い方。

  12. 東京メトロは良く使うけど、都営地下鉄は何十年も使ってないなぁ。

  13. 東京タワー近くの赤羽橋駅から、渋谷駅に行くチケットを上手く買えない外国人にめっちゃ会うんですよね。券売機で買うのが、どうしても難しいらしい。

  14. 豊洲駅から築地市場駅へ行くのに新富町で降りて12分程度歩けば運賃も安いし乗り換え不要なのに…
    東京メトロと都営地下鉄の合併は駅名変更が発生する場合や駅の統廃合もあったりするから一筋縄ではいかないよ。

  15. 合併がまとまらなかったのは、私のところのド貧乏自治体&工場誘致を多数しており、公立中学校舎が豪華で温水プールもある隣の自治体との合併が速攻で無しになったのと似ています。

  16. もし合併なら都バス、都電などの万年赤字部門は別会社にされ待遇悪化するからそれらに関わる職員は組合動員し反対しまくるかな?また合併し完全民営化され東京メトロホールディングスとなったら東京メトロの社員も子会社待遇になるかもな

  17. 三田線では無く南北線の品川延伸
    有楽町線延伸により
    合併は消えたって話がありますね

  18. もし合併したら三田線車両にも“赤羽岩淵”とか“浦和美園”行きもできるだろうし、南北線や埼玉高速車両にも“西高島平”行きができてもおかしくない。

  19. 合併しなくてイイから、料金だけは共通にして欲しいですよねぇ。無理か。w

    あと、アレじゃない?営団は狭軌だけど、都営は軌が色々ある。ってのも原因の一つかも?
    オラは鉄じゃないから解らないけど、都営浅草は標準だし、新宿は馬車軌道だし、三田線は狭軌だし、大江戸はなんか特殊なモーター使ってるらしいし、、みたいな。
    あ、営団も銀座や丸の内は標準だったっけか?
    うん?その辺りがワカランのがオラが非鉄だからだ。