JR東日本などが発行する交通系ICカード「Suica」や「PASMO」が、2日から当面の間、記名式のカードの販売を一時中止します。
世界的な半導体不足の影響を受け、製造に必要なICチップを安定して入手できなくなったことが原因です。
同様の理由で無記名のカードは、Suica、PASMOともに6月から販売を中止しています。ただ、定期券や子ども用カード、障害者用カードの販売は続け、紛失時などの再発行にも応じる予定です。
すでに利用しているカードについては、継続して使うことができます。
JR東日本:「カード製造会社と今後の製造計画の協議を継続していますが、現時点では不透明な状況です」
JR東日本は来年春ごろの販売再開を目指していますが、見通しはたっていないということです。
(「グッド!モーニング」2023年8月1日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
17 Comments
もう持っています。
あ、そう
まー、今どきスマホでICOCAやSuica使えるからねぇ
まあ、このタイプ使ってる人は定期使用の会社員もしくは情弱の2択やろ
年始じゃなくて良かったな
(笑)
スマホ無くしたら何もできない時代
個人情報取り扱いのアレ、ムシして奴隷酷使ポイ捨てしてシニンにクチナシとかやってそうなクチナシのカオリと血みどろ陵虐まん延
フルスピードで残念で膝から崩れ落ちるのが俺の人生だった
これを機に電子化へ移行しないとな。
まぁ記名カード(定期券等)ですらモバイルで作れるからわざわざカード作る必要も無いし
今どきカード作る人おるんかな
わざわざこの日本でfelica搭載してないスマホ持ってる人のほうが少ないだろうし
小中学生のスマホ持ってない勢は使うかもしれんけど
余ってるSuicaがある人はJRに持って行きましょう
マイナカードやスマホに搭載するようになったからかな?
だからか。駅ナカや列車内でモバイルSuicaを宣伝したり、カード式よりモバイルの方がポイント還元率が高いのはこれが原因か。
iPhoneでもAndroidでもカードレスで発行できるのだから、もう要らなくね?券売機もマジで要らないと思う。廃止してその分をホームドアやエスカレーター・エレベーターの設置・維持費に回した方が良いと思う。まあそれだけじゃ足りないだろうけど。
Suicaの自主返納は
500円戻るんだっけ?
kitaca持っています
モバイルSuicaで充分