このチャンネルでは今後も鉄道に関する様々な話題を提供していきますので、チャンネル登録・高評価・コメントを是非よろしくお願いいたします!
00:00 オープニング
01:00 「ICOCA」とは?
02:44 関西私鉄のICカード「PiTaPa」
04:37 ICOCAとPiTaPaの登場
09:37 PiTaPaが後払い方式になった理由
13:28 サービス開始後のICOCAとPiTaPa
19:51 エンディング
ツイッター始めたのでフォローしてくれると嬉しいです!
Tweets by yukkuri_museum
権利表記
https://docs.google.com/document/d/1SV6kuLw9qINezX72ylbNqlnWWx-IFoZHl6ozqJ_4X10/edit?usp=sharing
BGM
OP 『Dramatic train』 TAM Music Factory
劇中 曲名『Train』 作曲 Ryu Ito https://ryu110.com/train/#google_vignette
鉄道唱歌-First Train Arrange-【DL】
高宮いぬかみ -旧 高宮魔女-
#鉄道 #ゆっくり解説
41 Comments
こんなカード初耳だわ
良く分かりました
I see
PiTaPaは審査が厳しい三井住友銀行系だから、そのハードルも高い。
するっとかんさいって磁気カードがあったね😂
JR西日本もモバイルICOCA初めたね。
相当モバイルSuica使っている人いたって事やな?
00:00オープニング
00:57「ICOCA」とは
02:43関西私鉄のICカード「PiTaPa」
04:36ICOCAとPiTaPaの違い
09:34PiTaPaが後払い方式になった理由
13:27サービス開始後のICOCAとPiTaPa
19:50エンディング
気になるけど、ICカード運賃に関して、関東だと1円単位、関東以外だと10円単位が多いけど、その理由やそうなった経緯を動画にしてほしい!!
阪急電鉄は最後までICOCA導入に消極的だったが、ついに折れてしまったんだよね。
まぁ、スルッとKANSAIの主導的立場だったからICOCA導入するのは面白くはなかっただろうけど・・・
私は九州北部に住んでいますが私もICOCAを使っています~数年前関西に行った時ICカードを使っていたので帰って来て此方でも使える様になりました✌️
PiTaPaは、クレジット機能のICカードで、クレジット会社の審査が必要。
プリペイド式PiTaPaは、子供用しかなく、ほとんどICOCAで行くのが関西人の現実。
5:51 阪急鉄道じゃなくて阪急電鉄 京阪鉄道じゃなくて京阪電車 ⚪︎⚪︎鉄道とは言わんよ(電気鉄道はある)
17:47
ただICOCAには(大人用)記名式カードが無い・・・
nimocaとSUGOCAとはやかけん。
nimocaとはやかけんには障害者用割引運賃ICカードがある。
もちろん署名式。
17:58 ここだけおっさんボイスにして欲しかった
その昔、西日本のごく一部でのみ
利用されてた「PASPY」なる
ICカードの存在はご存知か😅?
ピタパは支払い口座登録で月末締め翌月引き落としにしてもらえるんだからチャージする手間がないから楽。
阪急を筆頭にした関西大手私鉄がICカード部門ではJR西日本のICOCAに事実上敗れてしまったわけですね。
PiTaPa って関西でしか使えないから、
旅行とか行った時は不便に感じるんよなぁ…😢
後払い方式はいいけど、使えないなら意味ないじゃんって感じます。
せめて、関西以外のコンビニ(セブンは関西も含めて)も使えるようにして欲しいです。
あと、近鉄特急しまかぜ車内でも使えるようにしてほしい😂
PiTaPaは、変にカード会社と手を組んだのが失敗でしたね。結局ICOCA発行を最後まで拒んでいた阪急阪神グループも他の関西私鉄各社同様、自社でICOCA発行するようになり、トータルの発行枚数では、ICOCAがPiTaPaの10倍ぐらい多いです。
今どうなってるか分からないけど、関西のJR、私鉄は関東と違って磁気・ICカード残高が10円あれば、入場改札機を通過できた。
たまに電車に乗る自分としては、後払いのICOCAの方が使いやすいですね。😀
残高が見れないのはそんなにデメリットには感じないですけどね。😥
Suica1択。
地元JRで使えない時から使ってるw
阪神電鉄には阪神タイガース公認ICOCA(球団旗柄とトラッキー柄の2種類)がある。他私鉄でも独自柄のICOCAを発行してほしい。
磁気カードといえば、「オレンジカード」を思いだす。
先日、初めて東京でPiTaPaを使ってJR東日本に通せんぼを食らったのは、内緒です。
精算機でチャージできたので、無事に出られましたが。
自分が知らなかっただけで、PiTaPaも他のカードと同様にチャージが出来るので、現在限界まで入金してあります。
ただし、他の交通系ICカードがチャージできるセブン銀行のATMでは、PiTaPaのチャージが出来ないのが残念。
交通系ICカードに書かれているキャラクターがかわいいカードもありますね!
私はSUICAのペンギンやKITACAのエゾモモンガ、Irucaのことちゃんがお気に入りです
17:39 334
磁気方式だとJRのオレンジカードね。
ピタパは発行に手間かかるけど持った瞬間からチャージする必要はなくなるし、10%割引や定期券自動適用あるから関西の私鉄地下鉄沿線住民には、ICOCAやSuicaとは比べ物にならないほどお得だよ。
チャプター付きなのが有難い
近鉄にPiTaPaが導入された当初、クレジットカード同様に審査があるのに抵抗があるのに加え、紛失が心配だったためわ、大阪出張の際、ICOCAを買ってきて使っていた。
この当時、まさか近鉄でICOCAを発売するとは夢にも思わず、ましてや全国のICカードと共通利用出来るようになるとは知るよしもない。
だいぶ前だけど、Yahoo(だったと思う)のコラムで「Suicaを使ってどこまでIcoca?」と
いうのがあった気がする。
“エリアを跨ぐ場合は使えない” というオチだったけど。
世紀が変わる辺りで関西離れたんでICOCAもPiTaPaも使こたことないわ。PiTaPaは課金方法違うんやね。
ラガールカードは、いつも使ってましたが確かに長いこと使えてましたね。
全国共通利用できるけど、JR境界またいで乗って出るとき忘れてるとキンコンキンコン鳴って恥ずかしいの何とかして欲しいな。
京阪・Osaka Metroが定期券はICOCA定期しかダメって言う・・・。
あと、PiTaPaの回数割引も取り上げてほしかった。
クレカと同様に審査が要るってだけで、フリーターとか無職を締め出してるんだよね
関西私鉄らしい高慢さを感じるカードだよ
最近には珍しく電車の話題
今だに関東私鉄でICOCAのチャージが出来ない会社もあれば関西私鉄でSuica、PASMOのチャージが出来ない会社があるのが困る。
神鉄に至ってはICOCAすらチャージ出来ない😢
全国相互利用できるのは便利ですがJRの会社またぎで利用出来ないのが残念
1:07 僕はICOCAですSuicaは待ったく思いつかないというか存在自体一瞬で忘れる 何故だろ?
IC定期あるのにうっかり他のICカード通すと運賃引かれるから、ICカードは2枚持ちたくない
九州も西鉄の「nimoca」福岡市地下鉄「はやかけん」JR九州「SUGOCA」も導入当初は
別々だったものの2010年に特割カード以外の相互利用が始まり
今に至るただ、コロナのせいでポイントサービス辞めちゃったけど…。
福岡都市圏は首都圏・京阪神圏・名古屋圏と比較すると市場規模が小さいにもかかわらずJR九州のSUGOCA、西鉄のnimoca、市営地下鉄のはやかけんの3種類があります。特に公営交通系が独立してカードを持っているのが注目されます。よろしければ動画制作お願いします。
ラガールカードを使用していましたが枚数限定もの(ルミナリエとか)が発売されたら発売日に駆け付けてました☺なつかしいです