★チャンネル登録してね~ https://bit.ly/3bdLArB ★元動画 https://www.youtube.com/watch?v=NyKDahZNkKY ★岡田斗司夫のYouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UC0FFHRF1mytLDhs6nxqGIQg #オカダ斗シヲン #サイコパス #ジブリ #サイコパスおじさん #岡田斗司夫 animeUCASe2_T_6LtZgzDS_KjFrkQアニメアニメ映画ジブリ人生人生相談君たちはどう生きるか宮崎駿岡田斗司夫恋愛悩み相談映画社会 35 Comments けびん 2年 ago 本当にそう思ったなアートなんだよ解ろうとする人には解らない自分がそれを観て何を受け取るのかだだそれだけ 檸檬チキン 2年 ago 宮崎はやお、ジブリで面白くないと思った事がないから怖いんよな.. venus xxx 2年 ago アートが好きじゃない人には、良さが分からないんだろうな 犬アイコンを見たら可愛いと言うおじさん 2年 ago はぁ?アートが見たけりゃ美術館行くよ。映画館は楽しみたくて、感動したくて行くところだよ。観る側をポカーンさせて「アートだから」で逃げるのはずるくないか?宮崎駿がこういう映画を作ってしまったのをきっかけにそんな作品が世に広がるのが一番怖い。それに岡田斗司夫さんが乗っかってるのも更に怖い。残念すぎる、と個人的には思った 吉田" 2年 ago 皆、解釈や意見がバラバラで面白い。宮崎駿の手の平の上で転がされてる。 ring 2年 ago 岡田さんはやっぱり宮崎駿の大ファンなんですね。私も監督の作品は大好きですが、ストーリーとして面白い物が観たい自分にとっては終始つまらなかったです。お金払って観るなら正直この作品より感動ポルノ作品観た方がマシかも。 みずき 2年 ago なーんでこんなところの作画に力入れてるの?っていうのがたくさんあってよかった コメントと言えば僕 2年 ago 金もらっても見るようなもんじゃないジブリ宮崎じゃなかったらお話にならない低クオリティー作品声優も音楽も妥協しすぎ 麻辣 2年 ago 作者の意図がどうじゃなくて俺らが面白いか面白くないかが全てだな とり 2年 ago 映画館でジブリ作品を観た過去がよみがえってくる、映画館で没頭する時間をくれる映画でした。私たち、ジブリ作品を観てこの時代を生きてきたなって素直におもう(めちゃファンというわけではない)、これぞジブリ作品でした。スマホがなかった時代のように、情報を仕入れず映画を観たのがわけがわからないまま没頭できた理由かも知れません。 つべら評論家 2年 ago 謎過ぎて腰抜けた 理不尽な毛根 2年 ago 公開後中盤の特典として宮崎駿との握手券を付けてくれたら絶対に2回目みに行く、そして握手の時に一言言いたい。鈴木さん如何でしょうか。 一寸先は闇ch 2年 ago 友人と二人で見に行ったんだけど、起承転結ありきのよくあるストーリー形式として評価すると、内容は理解できても面白みに欠けるとか、要所要所からの最終的な着地点が見つからないから、難しいのではないかと思った全てのシーンにて「君たちはどう生きるか」を主軸にそれ以外の考察や邪念を抜きにして見るのが丁度いいし、僕自身はクソ楽しめました サトウ 2年 ago タイトルがでかすぎて、内容は意味不明でした。結局タイトルが一番の主張なのかなと。 Gm Sj 2年 ago ジブリヲタクのこいつの感想聞いてもなんの意味もない面白い凄いしか言わん porico02 2年 ago 岡田さんのこの解説を拝聴して興味が湧いたので、今日やっと観てきました感想としては岡田さんの言うアートやシン宮﨑というより未来少年コナンの皮を被った思ひ「出ぽろぽろ」でした…高畑回帰かつ原点回帰を感じました。が、これもアートとしての見方のひとつかもしれませんね。分かった気持ちになったけど、面白くないわけじゃないし、ジブリらしいしみじみした感じもありつつもちょっとノスタルジーを感じました。絶賛も批判も無くあー「ジブリ」だなぁって。私がジブリにそこまで思い入れがないせいかもしれません。 でゅえりすとataさん 2年 ago 今日観たんですがなんて言えばいいかわからない感想を全部言語化はしてて流石です!見てる間かなり厨二くさい…と思う所がたくさんあったので茶髪の厨二病のシン宮崎駿に納得しかない😂もう全然トトロやラピュタの宮崎駿じゃないジブリが好きなのでよくわからないけど好き派です。ストーリーというより宮崎駿やスタジオジブリのことを想いながら見てたら泣けてきました ku kku 2年 ago 明快な答えがないということを伝えたいのかなと感じました。それほど世の中は複雑に絡み合ってしまった。たとえ同じ要素で世界を1から構築しても、解決しないほどに。 兵吾 2年 ago これを見て描かれた背景のような綺麗な場所(海外)に飛び立って生きたいと思った これ正解よね? あああ 2年 ago 面白くなさすぎて笑った 海森 2年 ago 観てないので岡田さんの話を聞いて思い出したのは「哀しみのベラドンナ」これもアートですねw みかん 2年 ago 後半、主人公が急に”なつこお母さん”と呼ぶのにすごく違和感ありました w 2年 ago 今作のヤバいところは宣伝費用が0なとこなんだわ。ジブリ丸儲けだわ Mi Mo 2年 ago 誰も原作との関連に言及していないんだが、自分は原作読んでしまっていて原作読んだ人の意見が聞きたい。 銀ちゃん 2年 ago これは1人でゆっくりと見て、上映後にどこか考えさせられるような不思議な映画だと思いました。 渡邉 優 2年 ago 富と知を蓄えたおじさんが「盆栽でもやってみるか」みたいな感覚で作った印象でした TAKI 2年 ago 炎+母は無意識に煉獄家を意識してしまった説 バレー 2年 ago つまらな過ぎて驚いた。レビュー評価は大事だとマジで思った。見に行くべきでない映画。 Shigeto Kurogi 2年 ago この映画は子供には無理です。宮崎駿の自伝のように、空襲で焼ける病院、母親の死を受け入れられるか、蒼鷺に翻弄される自分を信じれるか、見失う自分を くももん 2年 ago もう、ジブリも資金に苦しいのか、宣伝なしで駿さんの映画ださして、世間から金貰おうって意味不明な駄作を出したとおもいました。 一度にナナク 2年 ago どこぞの暗黒面に登場する岡田のような鬼気迫るものがあればコイツこそが真の宮崎駿のサポーターだと舌を巻くところだったが… 現実はどこぞの自己啓発セミナーみたいなスカスカの解説で落ち着いてしまってガッカリだな 俺なら宮崎駿と地獄の果てまでお供できたら本望だと絶賛しながら批判の矢面に立って欲しかった エビプリン 2年 ago そもそもなぜなつこが異世界へ行ったのかが謎なんだけど素直に寝てればいいのに しずのほっぺ。 2年 ago 母であるわたしはみたあと子供に会いたくなりましたよ。みてよかったし、もう一度みたい。 人間モドキ 2年 ago 宮崎駿の劇場版オナニーって感じだった kobe 2年 ago 原作読んだことあって、結構好きなので見に行きました。作中で、原作の本文がチラッと映るところがあったから、原作がちゃんと関係してると思ったけど、、やっぱりあの本がこの映画の題名になってる理由が分からない…わからなかったけど、絵で楽しめました。
犬アイコンを見たら可愛いと言うおじさん 2年 ago はぁ?アートが見たけりゃ美術館行くよ。映画館は楽しみたくて、感動したくて行くところだよ。観る側をポカーンさせて「アートだから」で逃げるのはずるくないか?宮崎駿がこういう映画を作ってしまったのをきっかけにそんな作品が世に広がるのが一番怖い。それに岡田斗司夫さんが乗っかってるのも更に怖い。残念すぎる、と個人的には思った
ring 2年 ago 岡田さんはやっぱり宮崎駿の大ファンなんですね。私も監督の作品は大好きですが、ストーリーとして面白い物が観たい自分にとっては終始つまらなかったです。お金払って観るなら正直この作品より感動ポルノ作品観た方がマシかも。
とり 2年 ago 映画館でジブリ作品を観た過去がよみがえってくる、映画館で没頭する時間をくれる映画でした。私たち、ジブリ作品を観てこの時代を生きてきたなって素直におもう(めちゃファンというわけではない)、これぞジブリ作品でした。スマホがなかった時代のように、情報を仕入れず映画を観たのがわけがわからないまま没頭できた理由かも知れません。
一寸先は闇ch 2年 ago 友人と二人で見に行ったんだけど、起承転結ありきのよくあるストーリー形式として評価すると、内容は理解できても面白みに欠けるとか、要所要所からの最終的な着地点が見つからないから、難しいのではないかと思った全てのシーンにて「君たちはどう生きるか」を主軸にそれ以外の考察や邪念を抜きにして見るのが丁度いいし、僕自身はクソ楽しめました
porico02 2年 ago 岡田さんのこの解説を拝聴して興味が湧いたので、今日やっと観てきました感想としては岡田さんの言うアートやシン宮﨑というより未来少年コナンの皮を被った思ひ「出ぽろぽろ」でした…高畑回帰かつ原点回帰を感じました。が、これもアートとしての見方のひとつかもしれませんね。分かった気持ちになったけど、面白くないわけじゃないし、ジブリらしいしみじみした感じもありつつもちょっとノスタルジーを感じました。絶賛も批判も無くあー「ジブリ」だなぁって。私がジブリにそこまで思い入れがないせいかもしれません。
でゅえりすとataさん 2年 ago 今日観たんですがなんて言えばいいかわからない感想を全部言語化はしてて流石です!見てる間かなり厨二くさい…と思う所がたくさんあったので茶髪の厨二病のシン宮崎駿に納得しかない😂もう全然トトロやラピュタの宮崎駿じゃないジブリが好きなのでよくわからないけど好き派です。ストーリーというより宮崎駿やスタジオジブリのことを想いながら見てたら泣けてきました
一度にナナク 2年 ago どこぞの暗黒面に登場する岡田のような鬼気迫るものがあればコイツこそが真の宮崎駿のサポーターだと舌を巻くところだったが… 現実はどこぞの自己啓発セミナーみたいなスカスカの解説で落ち着いてしまってガッカリだな 俺なら宮崎駿と地獄の果てまでお供できたら本望だと絶賛しながら批判の矢面に立って欲しかった
kobe 2年 ago 原作読んだことあって、結構好きなので見に行きました。作中で、原作の本文がチラッと映るところがあったから、原作がちゃんと関係してると思ったけど、、やっぱりあの本がこの映画の題名になってる理由が分からない…わからなかったけど、絵で楽しめました。
35 Comments
本当にそう思ったな
アートなんだよ
解ろうとする人には解らない
自分がそれを観て何を受け取るのか
だだそれだけ
宮崎はやお、ジブリで面白くないと思った事がないから怖いんよな..
アートが好きじゃない人には、良さが分からないんだろうな
はぁ?アートが見たけりゃ美術館行くよ。
映画館は楽しみたくて、感動したくて行くところだよ。
観る側をポカーンさせて「アートだから」で逃げるのはずるくないか?
宮崎駿がこういう映画を作ってしまったのをきっかけにそんな作品が世に広がるのが一番怖い。それに岡田斗司夫さんが乗っかってるのも更に怖い。
残念すぎる、と個人的には思った
皆、解釈や意見がバラバラで面白い。宮崎駿の手の平の上で転がされてる。
岡田さんはやっぱり宮崎駿の大ファンなんですね。
私も監督の作品は大好きですが、ストーリーとして面白い物が観たい自分にとっては終始つまらなかったです。
お金払って観るなら正直この作品より感動ポルノ作品観た方がマシかも。
なーんでこんなところの作画に力入れてるの?っていうのがたくさんあってよかった
金もらっても見るようなもんじゃない
ジブリ宮崎じゃなかったらお話にならない低クオリティー作品
声優も音楽も妥協しすぎ
作者の意図がどうじゃなくて俺らが面白いか面白くないかが全てだな
映画館でジブリ作品を観た過去がよみがえってくる、映画館で没頭する時間をくれる映画でした。
私たち、ジブリ作品を観てこの時代を生きてきたなって素直におもう(めちゃファンというわけではない)、これぞジブリ作品
でした。スマホがなかった時代のように、情報を仕入れず映画を観たのが
わけがわからないまま没頭できた理由かも知れません。
謎過ぎて腰抜けた
公開後中盤の特典として宮崎駿との握手券を付けてくれたら絶対に2回目みに行く、そして握手の時に一言言いたい。鈴木さん如何でしょうか。
友人と二人で見に行ったんだけど、起承転結ありきのよくあるストーリー形式として評価すると、内容は理解できても面白みに欠けるとか、要所要所からの最終的な着地点が見つからないから、難しいのではないかと思った
全てのシーンにて「君たちはどう生きるか」を主軸にそれ以外の考察や邪念を抜きにして見るのが丁度いいし、僕自身はクソ楽しめました
タイトルがでかすぎて、内容は意味不明でした。結局タイトルが一番の主張なのかなと。
ジブリヲタクのこいつの感想聞いてもなんの意味もない
面白い凄いしか言わん
岡田さんのこの解説を拝聴して興味が湧いたので、今日やっと観てきました
感想としては
岡田さんの言うアートやシン宮﨑というより
未来少年コナンの皮を被った思ひ「出ぽろぽろ」でした…
高畑回帰かつ原点回帰を感じました。
が、これもアートとしての見方のひとつかもしれませんね。
分かった気持ちになったけど、面白くないわけじゃないし、ジブリらしいしみじみした感じもありつつも
ちょっとノスタルジーを感じました。
絶賛も批判も無くあー「ジブリ」だなぁって。
私がジブリにそこまで思い入れがないせいかもしれません。
今日観たんですがなんて言えばいいかわからない感想を全部言語化はしてて流石です!見てる間かなり厨二くさい…と思う所がたくさんあったので茶髪の厨二病のシン宮崎駿に納得しかない😂もう全然トトロやラピュタの宮崎駿じゃない
ジブリが好きなのでよくわからないけど好き派です。ストーリーというより宮崎駿やスタジオジブリのことを想いながら見てたら泣けてきました
明快な答えがないということを伝えたいのかなと感じました。
それほど世の中は複雑に絡み合ってしまった。
たとえ同じ要素で世界を1から構築しても、解決しないほどに。
これを見て描かれた背景のような綺麗な場所(海外)に飛び立って生きたいと思った
これ正解よね?
面白くなさすぎて笑った
観てないので岡田さんの話を聞いて思い出したのは「哀しみのベラドンナ」これもアートですねw
後半、主人公が急に”なつこお母さん”と呼ぶのにすごく違和感ありました
今作のヤバいところは宣伝費用が0なとこなんだわ。ジブリ丸儲けだわ
誰も原作との関連に言及していないんだが、自分は原作読んでしまっていて
原作読んだ人の意見が聞きたい。
これは1人でゆっくりと見て、上映後にどこか考えさせられるような不思議な映画だと思いました。
富と知を蓄えたおじさんが「盆栽でもやってみるか」みたいな感覚で作った印象でした
炎+母は無意識に煉獄家を意識してしまった説
つまらな過ぎて驚いた。レビュー評価は大事だとマジで思った。見に行くべきでない映画。
この映画は子供には無理です。
宮崎駿の自伝のように、空襲で焼ける病院、母親の死を受け入れられるか、蒼鷺に翻弄される自分を信じれるか、見失う自分を
もう、ジブリも資金に苦しいのか、宣伝なしで駿さんの映画ださして、世間から金貰おうって意味不明な駄作を出したとおもいました。
どこぞの暗黒面に登場する岡田のような鬼気迫るものがあればコイツこそが真の宮崎駿のサポーターだと舌を巻くところだったが…
現実はどこぞの自己啓発セミナーみたいなスカスカの解説で落ち着いてしまってガッカリだな
俺なら宮崎駿と地獄の果てまでお供できたら本望だと絶賛しながら批判の矢面に立って欲しかった
そもそもなぜなつこが異世界へ行ったのかが謎なんだけど
素直に寝てればいいのに
母であるわたしはみたあと子供に会いたくなりましたよ。
みてよかったし、もう一度みたい。
宮崎駿の劇場版オナニーって感じだった
原作読んだことあって、結構好きなので見に行きました。
作中で、原作の本文がチラッと映るところがあったから、原作がちゃんと関係してると思ったけど、、やっぱりあの本がこの映画の題名になってる理由が分からない…
わからなかったけど、絵で楽しめました。