夏の神奈川県大会決勝 横浜vs慶応義塾の一戦でなんとも判断のむずかいしい場面が起きて球場が騒然…
その時くだした塁審の判定についてなど思うことを話しました。
4:11実際の映像を確認
4:49個人の見解
13:21横浜高校の奇妙な巡り合わせ
※動画の一部で高校野球中継の映像を引用しております。
過去動画はこちらから〜
⬇︎⬇︎
【奈良県展望】衝撃の組み合わせ‼︎天理、智弁学園、奈良大附属の強豪私学を高田商業、御所実業などの歴史ある公立が追う‼︎今年の奈良県の夏はどうなる⁉︎ # 344
【群馬県展望】高き私学の壁‼︎健大高崎、前橋育英、桐生第一、明和県央、樹徳など強豪私学が群雄割拠‼︎前橋商業を筆頭とした力ある公立も虎視眈々と頂点を狙う‼︎ # 343
野球マニア倶楽部Twitter
Tweets by home
かっちゃんinstagram
https://instagram.com/yakyumania0326?utm_medium=copy_link
野球好きは仲良くしてください‼︎
エンディング曲
アーティスト:アーロン
曲:Memories
アイコンロゴ作成などは↓URLからDM
https://instagram.com/1997_illustration?utm_medium=copy_link
#高校野球
#横浜高校
#慶応義塾
#慶応横浜
#誤審
#野球マニア

24 Comments
なぜみんなが判別できない映像を見て触ってる!とか触ってない!と断言しているのかわからない。
むしろセーフの後の緒方くんの反応に注目したほうがいい。投手の杉山くんがえ?え?っとなっているように、仮にベースに確実に触れて一塁に投げていたのならセーフに対して混乱するはずだと思う
審判に抗議できないのは当然だけど、セーフに対してえ?って驚いたり、何でセーフだったのか、何が起きたのか確認しようとする仕草が一切ないのは不可解としか言いようがない
二塁手が緒方くんに近づいてきて肩をすくめるのだけどそれも緒方くんはスルーしている
ちなみに緒方くんは初回の慶應八木のセーフ判定には堂々とおかしいというリアクションをしている選手ですよ
1つの意見ですが、終わった事をうだうだ言うのはやめましょう
選手達はそんな事はして欲しくないと思います。
審判も人間である、高校野球では何度か誤審があって、それが減るように講習会も開かれてる
ただただいい試合だった事には変わらない
高校野球ではビデオ判定が無いからこそ今回のこのプレーは『みなしアウト』が普通。
ましてやタイミングは完全にアウト。
誤審の有無は分かりませんが、個人的には二塁審判のエゴが引き起こした大事件だと思います。
素人のオッサンを審判に
使うのが大間違いw
おはようございます。
終わってしまった事を何を言ってるん
最高の判定だと思います👍
それよりスリーランホームランを打った選手でしょう
話は変わるが単独優勝は久しぶりの慶応
かっちゃん、僕も野球大好き💞
ベースの角蹴るのはセオリー、これがセーフならセオリーを変えなきゃならなくなる、それぐらいのバカ審判のバカ判定
9回のジャッジは報復ジャッジだってのが分かってきたね、この日微妙なジャッジが続いて、ショートが不満な態度とってたらしいよ
本当に1回見ただけで判断できない。ただ、あの場面で確実にアウトと判断出来ないプレーをしたショートの子にも問題があると思うし、それより、逆にプロ野球でも何十回、何百回の内、本当はベースに触れてないのに流れからアウトになってるケースがあると思う。ただ、その後にホームラン打ってるので何も言えない。
学生時代に投手&ショートをしていたが、もしショートがベースに触れていなかったら咄嗟に足でベースを探すしぐさが必ず出ます。
何のベースを探すしぐさが出ていないということはベースに確実に触れた感覚があるからスムーズにファーストに投げているのです。
多分ベースに触れていると思う。
ベースタッチがはっきりしなければセーフが妥当でしょう。ファーストの打球でピッチャーのカバーで、ベースを踏んで審判に確実に見てもらう、大事ですね。あの判断した審判は称賛です。私の意見です。
あのプレー、審判の判断以上の選手達の気持ち、試合の流れを変えてしまったのが大きい。
集中力が落ちる横浜、ここぞとばかりに盛り上がる慶應義塾。
ホームランはすごいかもしれないがあのプレーで流れが変わったことには間違いない
ショートの彼だけが正解を知ってる。
コメ欄をみてると・・・経験者だが という人が 「確実にアウト」と断定してるところが 上から目線で 共感しにくいですね。確実なプレーに 重きを置いて欲しいと感じました。
誰がどう言っても、結果は変わらない
プロならビデオ判定有るけど、アマチュアには無いから審判だきたジャッジが正解、あーだこーだ言うのは間違って居る
目に見えない努力をいくらしても、結果をアピールをしなければ駄目と言う事なんですよ!
野球は審判にプレーをアピールするゲームなので、目に見えるプレーをしなければただの無駄な動きと言う事ですね!😂
ベース踏み忘れた!て思ったら、一塁へ投げへんやろ
何千回も練習してきたプレイ
なので横浜高校の選手は!
最高のプレイをしたので
選手は誰ひとりせめられない。
いちいち掘り返すなアホ
一生懸命にやっている選手には罪はないし逆に称賛を贈りたいです。
でも気になったのは慶應の監督コメント「うちとしては運に恵まれた。優勝には運も必要」
監督のいう運って何?
一生懸命にプレイしたチームで勝ち取った栄光じゃないのか?
あのコメントは思っていても口には出して欲しくなかったですね。
私も現地で観戦していました。私は慶應OBなので、問題のプレーの是非はコメントしません。ただ慶應を応援していた側では、あのあとのバントがドキドキ。前の打席でバント失敗していた選手なので、祈るような気持ちでした。緒方君のプレーに限らず横高の野球は高校レベルを超越しているし、その横高と互角に戦った慶應は本当に強いです。最後に、この大会に限ったことではありませんが、審判の方々は、酷暑のなか、球児たちのために審判を務めています。球児、監督、コーチや学校関係者、保護者、それぞれのファン、観戦者、全てが審判をしていただいているという気持ちを忘れないようにしたい。
審判が勘違いしないプレーを心がけるべき。判定するのは、審判。まず確実にワンアウト取るべき2点差。
審判やショートの選手を批判するのでは無く、その後3ラン打った選手を称賛するべきでしょ!