【訂正とお詫び】
動画の中で、65歳以降厚生年金に加入した場合の年金額について、厚生年金の資格喪失後、年金額が改定されると説明していますが、法律が改正され、令和4年4月から毎年10月に年金額がされることとなっていますので、深くお詫び申し上げますとともに、訂正させていただきます。

国民年金では、加入者を第1号被保険者、第2号被保険者、第3号被保険者と3つの区分に分けています。

実は、この国民年金の加入者の区分を正しく理解できれば、年金制度の全体像を理解することができます。

つまり、国民年金の加入者の理解は、難解で複雑な年金制度を理解する上で、最も重要なポイントと言えます。

今回は、国民年金の加入者の区分についてわかりやすく丁寧に解説していきます。

◆無料メールセミナー「労務365日」 
~難解な労務管理知識をわかりやすく解説!~
⇒ http://www4.tokai.or.jp/office.m/roumu365/

◆ライト顧問サービス
⇒ https://drive.google.com/file/d/17SGBZmMjEZFyURkNNBjlkd–7Skh5ItA/view?usp=sharing
※対象地域:東京 神奈川 埼玉 千葉 静岡 愛知(その他地域は要相談)

◆オフィスまつもとHP:就業規則変更・作成サービス
⇒ https://就業規則作成変更サービス.com/lp/

◆退職金から労働トラブル防止、助成金まで!無料レポートのご案内
⇒ http://keieinoanshinantei.com/freereportnogoannai.html

◆チャンネル登録はこちら!!
⇒ https://www.youtube.com/channel/UCo0qBjHrqP5lg0SFcXB6R9A/

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

◆おすすめ関連動画
会社員の夫に扶養されている妻は保険料免除期限に要注意!【年金&健康保険】

【国民年金を満額にしよう!】国民年金任意加入

【意外と知らない】国民年金と厚生年金の違い

【国民年金を満額にしよう!】国民年金任意加入

【ご注意】
本動画及びブログは、労務管理に関する法律をわかりやすく解説しているため、多少、法律的に正確性に欠ける箇所がある場合がありますので、正確な詳細につきましては、必ず行政官庁等にお問い合わせ下さい。

効果音素材:ポケットサウンド: https://pocket-se.info/
音楽:魔王魂

#国民年金
#第1号被保険者
#第2号被保険者
#第3号被保険者
#厚生年金
#共済年金
#労務管理の基礎知識
#社労士

1 Comment

  1. 勉強させてもらいました。
    税理士法人の職員やってます。
    社労士先生の分野の知識が
    自分の中で不十分なので
    配信とても助かっています。
    質問すみません。
    厚生年金を70歳まで払う人は
    それまでの支払い総額に対して
    その後の受けとり額が
    ほぼマイナスになりそうですが
    (払った分回収しきれない)
    あまりきにされないものなのでしょうか?