このチャンネルでは今後も鉄道に関する様々な話題を提供していきますので、チャンネル登録・高評価・コメントを是非よろしくお願いいたします!

ツイッター始めたのでフォローしてくれると嬉しいです!

権利表記
https://docs.google.com/document/d/15yyl1oQquakosw-yCXuEi9rfWp3F8Czu0DWEiL9wAUA/editv

BGM
 OP 『Dramatic train』 TAM Music Factory
 劇中 曲名『Train』 作曲 Ryu Ito            https://ryu110.com/train/#google_vignette
鉄道唱歌-First Train Arrange-【DL】
    高宮いぬかみ -旧 高宮魔女-

#鉄道 #ゆっくり解説

36 Comments

  1. このチャンネル何度かこの手のモノレール紹介してるけど、こんな場所にもあったんですね
    2000年ってことはかなり最近だけど実家とは逆方向だからか全く知らなかったです

    今は小田急線に乗る時に登戸駅を利用することがありますが、ドラえもん関係の構造物がやたら多かったのは作者が川崎市出身だったからなんですね

  2. 保育園時代か小学生の時に一回だけ向ヶ丘遊園にウルトラマンショーで連れてってもらった時に乗れたなぁ
    いつの間にか廃線になったのを知ってショックだったのなぁ
    解説していただきありがとうございます!

  3. よみうりランドと向ケ丘遊園は親に連れて行ってもらったので印象深いです。あの姫路モノレールと同式のロッキード社製とは知りませんでした。

  4. 14:50
    藤子F不二雄ミュージアムはモノレールの駅やボーリング場といった向ヶ丘遊園の正門の外の跡地に作られています。
    アクセスは登戸駅から直通バスがあるので、向ヶ丘遊園駅の地位がさらに下がりましたね。

  5. 過去に廃線巡りをしたことがありましたが、小さい柱のモニュメントが3つと他の柱があった場所は記念プレートがあります。しかし一部は外れていたりなくなっています。

  6. みんなネズミの遊園地がいけないんだ! ドリームランドも向ヶ丘遊園も御殿場ファミリーランドも...。

  7. 映画日本一の無責任男で向ヶ丘遊園が出てます。大階段から駅方向が写りますが、周りは何もありません。ロッキードモノレール、最後の運行に乗りました。キーキーと軋む音を立てながら走ってったの覚えてます。

  8. 子供の頃、祖母と向ヶ丘遊園に行くのに、2回ほど乗った記憶があります。
    動画の通り、あっという間に終点に着いてしまうし、あまり乗り心地の良いものではなかったと記憶しています。
    ただ、「致命的な欠陥」はちょっと違うような気がします。
    どんな鉄道車両でも永遠に使い続ける訳には行かないから、更新したり、新しい車両を入れるなどしなければならないのに、納入業者は撤退し保守の限界、利用者数の減少により資金投入が難しいと言った経緯だったのでは?と思います。
    あと、少し余談ですが、向ヶ丘遊園駅南口を一旦出て、若干歩いてモノレール駅についてから、また階段を上がってモノレールに乗ると言うのは少々手間なので、小田急向ヶ丘遊園駅の跨線橋から直接繋がった通路があれば、さらに良かったのにと思いました。

  9. ロッキード式でなければ姫路市営も向ヶ丘遊園線ももうちょっと延命してたんだろうなぁ。乗っておけばよかったなぁ

  10. アメ公め・・・
    but! kwakさんは失敗から学び、新幹線の成功へと繋げるのヨ!

  11. ミスがひとつ。藤子・F・不二雄先生は川崎在住でしたが、出身は富山県高岡市です。

    一度でいいから乗りたかった。
    向ヶ丘遊園、跡地の再開発はどうなるのか、まだ未知数。

  12. ロッキード式を選んでしまったのが運の尽き。
    川崎重工の各務原工場にロッキード式の実験線がありました。そこからちょっと行った所にラインパークに向う名鉄モノレール線(アルウェーグ式)があり東京モノレーの基礎となりました。また東山公園のモノレール(サフェージュ式)もあり、湘南モノレールの基礎となりました。モノレールの実験的な事がごく狭い地域で行われたのは大変興味深い。

  13. この小田急線のモノレール小田急の資料で見た事があります。そして向ヶ丘遊園地跡地に商業施設の建設とは初耳で楽しみです😃因みに
    遊園地アクセスのモノレールと言いますと、今から15年前に廃止となった名鉄グループが運営する遊園地にアクセスするモノレールもありました。

  14. 向ヶ丘遊園のモノレールがロッキード式とは、知りませんでした。乗っておけばよかったー後悔です!

  15. 釣り下げ式モノレールの元祖、ドイツのウッパータールのモノレールは落下事故で死傷者が出たね。

  16. ダイエーの看板脇からするすると出て来るモノレール、懐かしいっ! ありがとう。
    生田駅~長沢浄水場前~専修大学前~生田緑地(岡本太郎美術館~宙と緑の科学館~
    枡形山展望台~古民家園~東口)~稲生橋~向ヶ丘遊園駅 と歩くと良いハイクコース。
    稲生橋~向ヶ丘遊園駅でモノレールの「廃線跡」を探そう。
    ※長沢浄水場は、ウルトラ警備隊・地球防衛軍の基地を富士山麓から移設したもの?🤪

  17. 見た事も乗車した事もありマジ懐かしいです❗
    ラストランイベントも勿論行きました❗
    読みゆりランドモノレールも紹介お願いします❗

  18. 小田急線沿線出身のものとしては、向ヶ丘遊園の閉園は淋しいし、なんといってもモノレールはロマンスカーとともに外せない記憶ですね。モノレールのカラーリングはロマンスカーと似ていたし・・・。
    確かに、移動時の音は大きかったですが、それも子供の心躍るものの一つだった気がします。
    向ヶ丘遊園のバラ園の上の方には小田急博物館みたいな小さい建物があって、無くなることは無いだろうと思っていましたが、やはりネズミーランドや関西の映画パークなどで関東・関西での遊園地は厳しい状況になったのでしょうか。
    実は近隣にある生田緑地にもビックリハウスなどの遊戯施設があった記憶があります。
    大規模施設もいいですが、昔ながらの遊園地もいいものじゃないかと思ったりします。花やしきはまだあるのかな。
    ロマンスカーも、先頭の展望車両の一番前に乗った記憶は忘れられません。走行中のオルゴールも・・・。

  19. 今でも喜多見の車両基地にレールが残ってますね
    1mくらいですけど

  20. ジェットコースターもいずれはVRとかの3Dになっていくのかなあ。
    設備はお金がかからないし、全天候型で事故とかもまず起こらないし。

  21. 向ヶ丘遊園のモノレールは確かに音がとてもうるさかったと子供の頃思っていました。
    自分の想い出は遊園駅にあった遊園ボウルですね。

  22. 日本初の跨座式モノレールも懸垂式モノレールも、愛知県だったのに(前者:名鉄の犬山遊園〜日本モンキーパーク、後者:名古屋市交通局の東山動物園内)😢

  23. 1960年頃に有志が「モノレール研究会」を結成。1964年に当時の運輸省の肝煎りもあり、新たに「社団法人日本モノレール協会」が設立されています。当時は全国各地でモノレール建設が構想されたそうで、我が街の都市計画にもパーク&ライドの基軸交通機関として盛り込まれたと後に知りました。このモノレールもおそらく、そういう時代を背景に誕生したのでしょうね。

  24. 向ヶ丘遊園には子供の頃、何度か行った事がありますし、モノレールにも乗車した事があります。懐かしいね。

  25. モノレールに乗って小田急遊園地のバラフェステバルに行ったのを思い出した。
    モノレール自体が遊園地の遊具みたいな感じだった。

  26. そういえば上野のモノレールも休止から廃止で小型の新しいやつになるって話でしたね…

  27. モノレール好きなのに何故かこいつが絡むと決まっていろんな所にミソが付くのがつらい。

  28. ちょっと思ったんだけど、懸垂式をベースに、桁にレールを敷いて鉄輪で走らせる、いわば「懸垂×ロッキード式」はどうして開発されなかったんだろう?
    サフェージュ式なら車輪が箱で覆われるから、少なくとも騒音問題は解決するはず
    誰も思い付かなかった、なんてことは無い筈なので、何らか致命的な欠点があったんだとは思うけど…

    あと、懸垂式にしろ跨座式にしろ、パンタグラフが無いけどどうやって集電してるんだろう?
    (まぁ第三軌条方式だろうけど、電線はどこに)