=================================
VITAS EAA▼
https://amzn.to/3ju1gyo
=================================
株式会社 TEQS▼
https://teqs.co.jp/contact/
【サブチャンネル】▼
https://www.youtube.com/@valentine_shorts
SNS▼
Twitter / ID : @valentine_promo
Tweets by valentine_promo
instagram / ID : @valentine_hosokawa
https://www.instagram.com/valentine0416/?hl=ja
Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100001648911878&sk=about
Tiktok / ID : @valentine_hosokawa
https://www.tiktok.com/@valentine_hosokawa
チャンネル登録していただけると、
このチャンネルの最新動画が、
オススメ動画などに表示されます。
応援とご登録をよろしくお願い致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
細川バレンタイン唇ぷるんぷるんすたんぷ
購入はこちらから
https://store.line.me/stickershop/product/13448187/ja
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
YouTube企業案件、またコラボ等のお問い合わせは
下記メールアドレスへご連絡ください
valentine0416@yahoo.co.jp
※ご連絡の際には、必ずタイトル or 件名に、
【前向き教室へのご連絡】といれてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
細川 バレンタイン
元プロボクサー
第40代日本スーパーライト級王者
1981年にナイジェリア人の父、日本人の母から生まれる
出生地は宮崎県だが、7歳まではナイジェリアで育つ
7歳から15歳までは祖父祖母の元、宮崎県で生活
15歳からナイジェリアに戻ったが、20歳で再び来日し上京
2006年24歳でボクシングプロデビュー
外資系金融機関で営業マンを務める傍ら
2017年に日本王座獲得
2018年金融機関を退職し
VALENTINE PROMOTIONSを設立
不動産事業、宿泊事業を手掛けている
2021年7月に現役引退
細川バレンタインの類稀なトークスキルと
複雑な生育過程の経験、
そして会社経営者としての視点を活かした
ビジネス系、教育系のエンタメYouTubeチャンネルです。
パンチの打ち方などを解説するつもりはありません。
完全にトーク番組なので、ラジオ的にもお楽しみください。
チャンネルの共同管理、
撮影・編集・インタビュアー:QP ( 堤航治 )
#井上尚弥 #フルトン #会見 #バンテージ #通訳 #トレーナー #lemino #大橋ジム #モンスター #井上尚弥ko #井上フルトン #パンチ力 #テーピング #メイウェザー #スーパーバンタム級 #ボクシング #細川バレンタイン #前向き教室
30 Comments
事前に、両陣営でどのようなルールの確認されているのかわかりませんが、
にわかには、非常に興味深い動画でした。国や州で違うものなのですね。
井上、フルトン両陣営、通訳さんそれぞれの立場に配慮された動画ですね。
健康や生命に関わる問題なので、今回のテーピングの件やドーピングや
ウエイトオーバーの問題などより明瞭になるといいですね。
フルトン陣営がバンテ-ジの巻き方にいちゃもんつけるなら、フルトンも同じ巻き方をすればいいだけのこと。それに、問題があればアメリカでやれるのにフルトンが希望して何故きたのか?わからん。
解説わかりやすく ありがとうございます 最初からバンテージの件は説明されてないの?と不思議に感じてしまう 日本で試合をするのを選んできた 承諾した時点でそのルールを認めてるて話なので 直前にこんなことを伝えるのは揺さぶりであったり影響ないと良いです
ゴリラーマン思い出したw
解りやすすぎて尊敬致します!
まぁ、悪口になってしまうかもだけど、フルトン選手が電池握ろうが井上尚弥選手が巻き方を変えようが安全に倒してくれるので安心して欲しい👍️
お互いに言いたい事が上手く伝わらなかっただけですかね?
ナイーブも、「少しナーバスになってると思います」が正しいニュアンスだったと思うし…
真意を伝えるのって難しいですね。
とにかく、両者リミットオーバーなど無いように願って
明日の試合を心待ちにしておきます❗️
これはバレンさんが最も解説に適した人物かもしれない…
これ英語でも解説出して欲しいくらいだな。日本側はこう言う認識だと。
通訳さん は基本的に言葉が理解出来て話せれば コミュニケ-ションを図れる と考えているところ に大きな間違い がありますね。私も何度も経験がありますが、こちらが 論理的に話しても その論理を理解出来ないと それを私に代わって人に伝える事は出来ない。で そういう通訳の人に限ってネイティブなアメリカンの英語に、多少 コンプレックスを持っていて、こちらが相手の落ち度を、ついて そこをピンポイントで攻めているのに それを、そのまま通訳せずに、自分の表現方法で和らげてしまって、全くこちらのニュアンスが相手に伝わらない事は少なくない、それで結局、自分であまり上手くない英語でやりとりした方がまし、というところにいつも 落ち着く。コミュニケーションは基本 言語を駆使してやるもの だけど 表現すべき何かを、自分の中に、持っていなければ、当然 それを伝える事は出来ない。ないものを、伝える事は出来ませんからね。そこを日本人のアメリカに英語を勉強しに来ている留学生も全く分かっていない。誤解を、恐れずに言えばアメリカに来てアメリカ人とケンカ出来るようになれば、英語も通じる様になる。バンドラッピングについての話ではバレンさん の言う通りフルトンのトレ-ナ-はガ-ゼを先に巻かずテ-プを直接 先に手に巻く事を、ル-ル違反と思っていて、でもそれはその国のコミッションが決めている事で日本ではル-ル違反ではない、と言う事で問題はない かと思います。勿論 そのラッピングの仕方の違いで 明らかに違いが認められる のであれば世界的にル-ルを統一すべきである、と考えますが、私の知る限り 拳を当てる瞬間の技術を磨く方が より大きな違いを作れるので、そこに関してはフルトンの様に (まぁ いいんじゃないの)と思いますね。確かにかなり入念に固めるトレ-ナ-もラップ方法もありますが。今回に関してはトレ-ナ-もフルトンが、望めば 同じ様に直接テ-ピングすれば いい訳ですから、それで まさか(オレは、この巻き方に慣れてない)と文句は言わないでしょう。それより不気味なのは(そんな事 言う必要ない)とする フルトンの潔さ。あくまでも私の個人的な考察であります。
フルトンのバンテージの巻き方を過去試合で探すのも面白そうだ。
それと今まで対戦してきた選手とのやり取りも調べたほうが良いな。
「試合前クレーマー」かどうかも分かる。
試合直前3日くらい前から難癖クレームを付ける。
こんなんだから1日前と当日にはヒステリックにクレームをすることも想定しておいた方が良い。
インタビュアーへずまっぽい笑
めちゃくちゃ分かりやすいしそんなルールがあるのも初めて知った
素晴らしい。やっと合点が行きました。マスコミは適当な報道する前に然るべき人に取材するべきだよね。
めっちゃクレバー
誤訳は別問題として、わざわざ記者会見のあの場で言う必要はないと思う。
交渉の段階で問題提起して話し合えば良い事。(再戦条件等についても)
直前の会見でのこういう発言は、負けた時の保険にも聞こえてしまい
フルトンのイメージを下げる要因にもなりえるので少し悲しく思う。
素晴らしい解説でした、明日の試合楽しみです!
わかりやすくて助かります ようは海外でもかってる井上は心配ないってことだな
バレンさんがパフパフって言うと下にしか聞こえないのなーぜなーぜ😂
でも結局双方同じルールでやるわけだし、井上はアメリカでも防衛試合してるしなあ。
バレンさん通訳やったほうがいいよ
どの業界も同じように通訳の問題は抱えています。その分野の専門でないと難しいですよね。
フルトンも直接テーピング巻けばいいんじゃね
すごく良く分かりました。明日の試合をこれを踏まえてみる楽しみになりました。ありがとうございます。
ガンダムハンドがっちゃ~んのとこ笑ろた😆
スタッキングって手首固めるのも駄目なんですね。初めて知った。
まずは正確な通訳を聞けた事をバレ君に感謝します。
まぁフルトン陣営はアメリカ国内でも州のコミッションによってバンテージの巻き方に違いがあるのは理解してるのであって
日本に来た時だけそれは知らなかったはないよねwただ自分達が思ってた以上に日本のルールが甘かったのかもね
開催する場所のコミッションに従うのは理解してるんだからただの揺さぶりだろうね
でもこれからは主要4団体の世界タイトルと4団体参加の地域タイトルが掛かった試合はその団体のルールに従う方にした方がよりクリーンだね
良く分かりました、有難う。
このトレーナーは、暗にフルトンがノックアウトされ破壊されることがわかっていると言っている様なもの🤣
JBCルール
第5章
第7節 バンデージ
第92条(バンデージ)
1 バンデージは、JBC認定の柔らかい布製のものでなければならない。
2 バンデージのサイズは、幅2インチ(5.1センチ)、長さ10ヤード(9.14メートル)を超えてはならない。
3 ボクサーは、バンデージ装着後、インスペクターの検査を受け、その許可を得なければならない。
4 ボクサーは、バンデージの内部に異物を巻きこみ、もしくはバンデージを捻じったりする等、加工をしてはならない。バンデージは拳・手首等の保護以外の目的を逸脱することをしてはならない。
5 ボクサーは、バンデージを安定させるために、片方の手に幅1インチ(2.5センチ)、長さ6フィート(1.83メートル)の粘着性テープを使用することができる。ただし、粘着性テープをナックルパートに使用してはならない。
バレンさんの動画見なかったらフルトン陣営何を言ってんだで終わってました。
正直バレンさんみたいな方が海外から来るボクサーの通訳やサポートをされたら良いような気がしました。
フルトン陣営はアメリカ人らしい考えって感じがするわ
「郷に入れば郷に従え」以上