半導体不足が再燃するという懸念について解説しました。

◆ チャンネル公式Twitter

◆関連動画
【中国と南米】レアアース確保へ中国企業がチリで存在感を拡大!脱炭素で資源獲得競争激化

#半導体不足   #中国   #経済

41 Comments

  1. これって、中国が変な規制をかけるとサプライチェーンから外すよという警告なんでしょうね。代替技術がいずれできてしまう可能性があるので、そうなったときどうする?ということで、黙って資源を売れってことでしょう。

  2. UPお疲れ様です。
    例のpandemicは開放政策で乗り切ったが、希少金属は囲い込み政策…
    逆なら世界を牛耳る事も…

  3. 「中国に材料を依存せずに製造可能」な半導体を開発することはできないのでしょうか。
    嫌がらせで輸出しなかったことを後悔してほしい。

  4. 半導体と言っても高度な最先端のものから従来型のものまで多種多様なのですが、自動車に使う半導体は従来品のローテクなものです。トヨタくらいになればグループ企業に半導体生産企業を加えることは当然だと思いますが、実行せずに生産を落としているのはとても愚かに見えます。

  5. 世界が学ばないのは多くの各国議員が中国と個の利害で繋がってるからの様に見えます
    せめて日本だけは自給自足を基本に貿易が出来る様になって欲しいですね
    中韓にほぼ全ての技術と知識を分け与え仕事を持っていかれ続けて40年以上経ちます
    それが無かったら既にまだ見ぬ最新の技術や製品が存在していたでしょうね

  6. 中国絡みのサプライ問題、乱暴な言い方で解決策を出すとすれば、
    1)中国からのデカップリングを急速かつ広範に実施する。自国内またはFTA締結国同士で工場を設置する。
    2)中国への半導体関連製品の輸出管理を大幅に引き上げ、COCOMと同レベルで管理する。
    ここまで行くとほぼ貿易戦争と言われたレベルになるが中国が自国の都合で資源の輸出管理に振り回されないようにするためにはこのくらいの覚悟が必要。言葉を変えれば、どちらが相手の首根っこを先に押さえつけるかという、身も蓋も無い言い方。言えるのはこの数年特に顕在化したが、中国リスクは勝手の想定以上に大きいということで、認識を腹の底から変える必要がある。

  7. いつもの横流しが出て来るから大丈夫でしょう。規制しても、中国の経済破綻が拍車になって、どんどん自分で自分の首を絞めることになるでしょう。

  8. 「1nm半導体技術」や「ナノインプリントリソグラフィー」に期待?

  9. 全力でダイヤモンド半導体を量産化しましょう

  10. これからは日本国復活を、、、いつも楽しみにしてます。

  11. レアアースの次はレアメタルですか。
    レアアースを規制した後に何が起こったのか、中国はもう忘れてしまったのだろうか?

  12. 本音としては親を売ってでも利益(外貨) が欲しいはずの中共及び中国企業が、果たして売り惜しみ・売り渋りが出来るのかなぁ?要注目です。

  13. かなり前から米国による対中半導体規制が行われてきましたが、話を聞くたびに「生産に必要な素材を握ってるのは中国なんだから、相手が怒って輸出を規制してきたらどうするんだ?」と思っていました
    中国は自国での半導体の生産に四苦八苦しているようですが、そもそも半導体規制への対抗措置としてレアメタル・レアアースの禁輸に踏み切らないのは、それができない理由があるのでしょうか?

  14. 半導体製作に希少希土類を使ってる限り、今の世界の体質は、変わらないっス😑
    どこにでもある簡単な素材を宇宙の0G環境みたいなところで新素材でも開発しない限り続くんぢゃねーっスかね?😓

  15. 今の米中対立は80年代の日米貿易摩擦の再燃でしょうかね?中国の技術力の進歩に対してアメリカはかなりの危機感を持っているのですかね。実際、電気自動車の性能ではヨーロッパ勢は相手になってないようですし、かろうじてテスラが踏ん張っている状態のようなので。

  16. いつも、、有難う存じます。
    常に感じる事は、所謂「責任者」という立場の発言が、如何なる背景を元に為されたのか、という事ですね。結局のところ、表面上には顕在化しない何かを邪推してしまいます。

  17. ロジック半導体はスマホ用などの汎用型と自動車用などの個別仕様型があり、どちらも生産をTSMCに頼ったため、数が出ない個別仕様型が後回しにされたようです。レアメタルも中国だけに産出する訳ではなく、クロムなどの有害金属を環境に配慮して除去するのにコストが掛かるため、環境基準が甘い中国の方が安いようですね。

  18. なんかこの1、2ヶ月で急にLT伸びた気はする
    空きつつあった生産枠をエヌビディアが持って行ってるような噂を聞いた気もするが

  19. パワー半導体苫小牧ラピダス?熊本TSMC…水のキレイなところでしか作れない?信越?TDK?Intel 入ってる?ムラタだぁ?

  20. 資源大国の驕り、自分で自分のクビをしめる独裁国家C国!

  21. 前回の半導体不足は半導体自体より半導体につかう部品(プラスチック?)が足りなかったと言っていました
    それがなかったので製品として出荷できなかったということです
    コロナで消毒液エタノールが不足したときもエタノール自体ではなく「容器」が足りないと言っていました

  22. 窒化ガリウムや酸化ガリウムなんかはパワー半導体には重要ですね。
    酸化ガリウムはコレから日本が立ち上げようとしてたのに😢

  23. ガリウムとゲルマニウムの中国輸出規制は対処可能だが、将来は半導体不足の可能性が高いって、そんな原材料・部材の供給問題は30年ほど前から言われており、各企業は事業継続計画を立てて対応するのじゃなかったの? 想定以上の事態はあるのだが。中国依存度を高くしたのは先進諸国の自己責任でもある。

  24. 今回の半導体不足でテスラ社だけはほとんど無傷で順調に出荷されていたのはなぜなんでしょうか?
    やはり中華とズブズブの関係だったからでしょうか😢

  25. 確か都市資源として半分位はリサイクルで調達していると聞いたことがあります。
    残り半分どうするかですが、住商あたりがレアアース採掘権を豪州や米国で拡大し、精製施設をフィリピンやベトナムで進めていると聞いています。
    短期的には不足するでしょうが、技術革新と合間って中期的には解消されると見ています。

  26. 渋谷司チヤンネルで、希少金属はロシアが生産するよとの報道で一安心しました。

  27. もう納車2年待ちとかマジで勘弁してほしい。。😭
    BEVの生産・販売は一旦凍結しましょう!

  28. ゲルマニウムはともかくガリウムはやばい。 多量に使う発光LED、半導体レーザーなど発光受光素子の生産に影響してしまう。 そうなると中国の電子関連製品も大きな影響をうけるはず。

  29. 日本車メーカー潰しが目的?
    Ev車推しの失敗は見えてきたが、半導体供給絞りはまだまだ継続。
    日本政府は支援を期待できないというより完全に敵に回っている。

  30. ガリウムGaは5Gで使用するパワー半導体GaN原料そのもので必須です。中共はファーウェイ(華為)へのGaN輸出規制の腹いせでしょうね。

  31. 中国の狙いは軍事用途の妨害でしょう。ガリウムはパワー半導体や赤外線検出に使われると思うのですが、大半は過去の装備品の資源リサイクルで調達しているようです。安いから使ってるだけで、アルミの精製工程で作られるので、アルミ生産国分でも調達できると思います。ゲルマニウムは何に使ってるんでしょうかね。高周波通信モージュール?Xバンド?教えてエロい人。

  32. EVは半導体需要が大きい。貪欲だがHVなどは反れ程でもない。AIブームは謀略のような感じだがアルミ精錬の採れる。採れる。
    中国はレアメタルでも墓穴を掘ってしまったようだ。スバルなどはアイサイトという衝突回避システムで半導体を使う。カメラト半導体は日本のお家芸。

  33. アルミ精錬はブラジル、カナダ、ロシア、も大きい。ロシアがっがリウム。ゲルマニウムを出せると公言して中国と仲違いの動き。あまりにも生意気だというロシアの反応が面白い。中国はあの手この手で活路を見いだすべく、資源操作をやり出したが新たに身内?から競合が出始めうろ耐えている。プーチンにとってはロシアは中国の属国では有り得ないのだ。モンゴル帝国に起点を持つので中国とは根底で相容れない。中国は「滅満興漢」が歴史の原動力だったので。

  34. 酸化ガリウム半導体は、これから増やそうとしている段階だから、今、規制が入ると、単に将来のシェアが減るだけだな…。

  35. がリューム、ゲルマニュームの半導体製造用の原材料ですけど…半導体に使うにはの本の技術で精製しないと使えるレベルの原材料に成らないので…中国の輸出規制は無意味です。(苦笑)