2023年5月24日放送のBSテレ東「日経ニュース プラス9」より、特集「アメリカ主導の半導体規制 中国はどこまで報復するか?」の一部をYouTubeで配信します。
▼フルバージョンは「テレ東BIZ」で配信中(入会月無料)▼
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/nkplus/clips?utm_source=youtube&utm_medium=meta&utm_campaign=plus9_yt

▼「テレ東BIZ」会員登録はこちら(入会月無料)▼
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/lp/?utm_source=youtube&utm_medium=meta&utm_campaign=plus9_yt

中国はアメリカのマイクロン・テクノロジーの製品が国家安全に大きなリスクを与えるとして、重要な情報インフラでの調達を禁止しました。中国の標的は他の半導体企業に広がるのでしょうか。また、日米韓台連携の舞台として投資が加速する日本はどんな戦略を取るべきなのでしょうか。東京大学先端科学技術研究センターの井形彬特任講師と英調査会社オムディアの杉山和弘ディレクターをゲストに、米中対立のはざまで揺れる半導体産業の行方を展望します。

#マイクロン #TSMC #サムスン #半導体 #対中規制 #東京エレクトロン #アドバンテスト #ラピダス #インフラ #CHIPS法 #サムスン #習近平 #バイデン #G7広島サミット #中国依存 #キオクシア

BSテレ東「日経ニュース プラス9」番組HP
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/plus9/

50 Comments

  1. 中国の携帯アプリが強いと同じ、半導体設計とかは技術の積み重ねがなくても、賢い人多ければすぐできてしますが、製造は時間と努力が必要だから、短期間で強くなるのは無理だよ

  2. The US can use national security reasons to sanction Huawei then China can use the same security reason to sanction Micron. An eye for an eye

  3. 私は中国人です。私は日本の女性が好きです😂

  4. プーチン大統領・ロシアのウクライナ軍事作戦が【大規模な人類の敵ディープステイト掃討作戦】であったことが世界に知られることになるだろう!世界のエリートたちは…人身売買、子供誘拐、バイオラボから麻薬まで、あの国を汚い作戦の中心地として利用していた…何でもあり、それがそこで起こっていたのだ!ウクライナ軍事作戦とは…闇側バイデンがウクライナで人身売買、子供誘拐、アドレノクロム、麻薬、武器を取引!地下施設は他国と繋がっていた!

  5. 8:50
    中国と日本はリンクしてるよな。中国に規制したことで一番痛いのは日本で、その補填として昨今の日本の半導体誘致が関係してるのかな。

  6. 農業改革している時点で中国はもう終わってる
    次は富を持つ者からの徴収
    負の歴史を繰り返すだけ

    なんちゃって

  7. 鳩山由紀夫元首相が22日までにツイッターを更新。広島で開催されたG7広島サミットをめぐり、バイデン米大統領が「核のボタン」を携行したことなどについて私見を述べた。

    鳩山氏は21日に閉幕したG7広島サミットの成否は「被爆者が判断することだ」とし、「その1人サーロー節子さんは失敗と断じた。核抑止として自国の核兵器は許し対立する国の核兵器を非難するのは許されないと」と、カナダを拠点に核兵器廃絶を訴えている被爆者のサーロー節子さん(91)が記者会見で話した言葉を紹介。「あらゆる核の保有も禁ずる核兵器禁止条約に広島ビジョンは触れず。謝罪どころか原爆資料館に核ボタンを持ち込むとは言葉を失う」とした。

     また、ウクライナのゼレンスキー大統領が参加したことについて、「今世界が求めているのは一刻も早くウクライナ戦争を停戦にすることだ。本来G7がやるべきだったのはゼレンスキーを呼ぶならプーチンも呼んで、停戦の対話を導くことだった」と指摘。「G7がウクライナを支持して武器を提供すれば、さらに多くの命が奪われ、ウクライナが荒廃するだけだ。戦争で儲けたいなど論外だ」とした。

  8. 中国大使が日本を火の海にするとか脅してるのだから兵器に使用する半導体など禁輸するんが妥当

  9. また、G7組の話だが、ほとんどアメリカの同盟国(例えば、敗戦国日本はアメリカに物事を言えない状態、媚びるしかできない)だし、単なる反中陣営だけだと、理解している。

  10. 東京大学先端科学技術センター関係の人間がこれまで得た情報では、ほとんど反ロシア、反中、反朝鮮、反韓の人物だと認識している。なので、テレ朝の報道意図も分かる。

  11. 中獄はどんどんと武力的圧力を強めて来るでしょう。先進国からとれるだけの物を盗ったからもうヘコヘコしないで大きな態度に出て来ただけのこと付き合っていた中獄人もそうだった!

  12. 中国の報復は、日本人拘束ではないか?またやりそうな気がする

  13. 米国の規制、現時点では中国に効くだろうが、中国はそれに対して対抗策をとってくるだろう。
    今後は、西側の企業は中国という国と競いあうことが必要になる。

  14. 不知道日本高兴什么,短短不到40年就忘记了广场协议?忘记美国白皮猪当时如何对待日本科技企业?笑!

  15. 元々日本のお家芸であった半導体事業を破壊したのは米中の政策であったと思う。
    生産コストの差は勿論ではあるが
    皮肉なもんだと熟、思う
    かつての半導体王国が復活する事を切望する‼️

  16. 結局は客のほうが強いからな。客の国が買わなくなったら、工場の国の経済に打撃。

  17. つい先日中国国産euvの試作機ができた。これから3〜5年かけて4ナノのチップの良率を90%にあげたら、もう完全に一国で全部できちゃう😢😢😢

  18. アメリカは中国に先に殴ってほしいんやで すべてはそれだけや

  19. SK人は中国人。今どっちつかずでも必ず中国に回帰する。中国の半導体設計は、アメリカの設計ソフトウエアを使っているからできるだけ。

  20. 中国の半導体は日本人に感謝しなければならない。米国が日本の半導体を圧迫している間に一部の日本の半導体が倒産し失業し、その中の1人の日本人が復讐のために中国に加わり、中国の半導体開発を助けた

  21. 中国は譲歩すれば何処までも踏み込んでくる強権国家にすぎません。
    軍事独裁国家と言うのは「巨大な暴力団」がその本質だからです。
    徹底的なデカップリングこそ彼らの力を削ぎ、自由民主主義諸国の安全保障の為に不可欠です。
    国民有権者は、メディアに中国の工作が入りまくっている事実を忘れず是非を判断する事が大切です。

  22. 「どこまで報復するか?」では無く「どこまでパクれるか?」の予感。

  23. 現在のPCレベルではそこまで高くない。22年12月末基準では、GPU、メモリ共に10年遅れの性能
    (精華大学のメモリと泰化NO1というGPU)ただ日本はこのレベルでも現在は作れない状況なので、
    中国のレベルが低めだからとは侮れません。
    EVやら家電の最適なナノサイズによりますが、他の方が仰る7ナノであれば10年以内には到達しているので、日本も追いつかないとですね。

  24. 半導体の覇権争い激しいですね。
    その前の争いもかなりバチバチでしたが今回も。

  25. 日本の半導体供給設備誘致についても、アメリカの対中国政策の棚ぼただもんな。
    なんか情けないよな。

  26. 韓国も日本から輸出規制されて自国で生産すると最初は威勢よかったが結果的に生産できなくて日本に頭下げたからな
    それだけ素材の生産は困難なこと

  27. 中国ができる制裁の選択肢はあまり広くないと思う。
    中国の経済・社会も対米報復できるような余裕はないのでは。

  28. huaweiだってセキュリティ問題があるって言いながらアメリカなんも証拠も具体的になにが問題も言ってないじゃん。そのまんまのお返しだよ。

  29. 最後の方の策略頭悪いな。中国は世界最大な半導体市場(35%)を持っている。自国の半導体製造機メーカーさえ育ってきたら、国内市場だけで食っていける。NVIDIAのCEOも半導体はどこでも作れけど、中国みたいな巨大市場はこれ一つと言ってる。世界の安くて高品質な10nmの半導体が行き渡ることで中国の行き場を無くす?は?それ中国国内市場 もともと自国メーカーシェア0%だからな。逆に世界最大な市場空けて貰ってありがとうてんだよ😂

  30. 20ナノのArF露光装置は半分くらい中国むけらしい。
    ただArFでも最先端品は輸出不可。

  31. アメリカは中国に半導体を売って利益を確保している。規制など100%無理です。中国からロシアに大量の半導体が流れてる。インテル、キオクシア製等<<<<

  32. それでも香港、チャイナを通して半導体がロシアに流れ込んでいるというのはどういうことなんだ?

  33. 日本が処理能力で世界2位になったとき、我が国のコンピューターは世界の頂点に立った!って叫んでたやん。
    なら、報復も何も、中国製の超・高性能半導体をロシアに大量提供してあげればよかろうよ。世界一の高性能なんだから。

  34. 経産省は輸出管理と表記しているのに、ほとんどのメディアが勝手に規制と言いかえている。