2023年3月10日放送のBSテレ東「日経ニュース プラス9」より、特集「黒田日銀10年を採点 『異次元緩和』失敗の本質は?」の一部をYouTubeで配信します。
▼フルバージョンは「テレ東BIZ」で配信中(入会月無料)▼
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/nkplus/clips?utm_source=youtube&utm_medium=meta&utm_campaign=plus9_yt

▼「テレ東BIZ」会員登録はこちら(入会月無料)▼
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/lp/?utm_source=youtube&utm_medium=meta&utm_campaign=plus9_yt

黒田日銀総裁は任期最後となる金融政策決定会合で大規模な金融緩和策の維持を決めた。異次元緩和策を巡っては、足元の市場機能低下など副作用を指摘する論調も目立つが、どう評価したらよいのか?東短リサーチの加藤出社長と日銀出身でバークレイズ証券の山川哲史チーフエコノミストが黒田日銀の10年を総括する。

#黒田日銀総裁 #異次元緩和策 #植田次期総裁 #3本の矢 #金融政策決定会合

BSテレ東「日経ニュース プラス9」番組HP
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/plus9/

49 Comments

  1. 批判だけ?でどんな策すればよいのか。専門家の意見なんてあてにならないからいい加減辞めて!

  2. 黒田の次の総裁は誰が指名したのですか?
    誰か知ってる方居ますか?
    次も誰が指名するのですか?
    日銀総裁なら超高給で誰でも出来ます、

  3. 山川氏の言うとおり金融政策と財政政策を連動するポリシーミックスが必要だったところ、政府の財政政策がバックギア全開だったため機能不全に陥ったもの。日銀のせいにするのは筋違い。

  4. そもそも、金融緩和は何年も続けてやるものじゃない。案の定、今は調整機能を失って円安を止められず苦しんでる所で成功発言は煽ってる。短期(2~3年)で決められなかった時点で政府も日銀も失敗した。国債の保有割合も5割だし袋小路に入った。

  5. 消費税増税まで最長の景気だったんだから成功でしょう。
    国民の大半が失業してえらいことにならなかった功績はでかい。
    消費税がなー、でもあれは政府の仕事。世界史に残ったマイナス金利の実行、お疲れさまでした~。

  6. せっかく花道を飾って差し上げようと、周囲が頑張ったのに、なんだかな~・・・。ʅ(‾◡◝)ʃ

  7. 景気が悪いままなのに金利上げるとか素人かよ。更に増税も賛成なんだろ?日本の国力を下げ続ける事がチームZの目的なの?

  8. 高齢化、人口減少、デジタル化にうまく乗れない日本企業・・・日銀総裁がどうにかできる問題じゃないよ。 先物短期投資のコンサルで食ってるような人が、少子高齢化や中小零細企業の心配なんてするわけないし、自分が儲けるために金融緩和やめろっていう趣旨でしょ?

    酷い番組だなあ。

  9. 異次元の緩和自体は何も間違ってないし、失敗なんてとんでもない
    日銀の金融緩和→政府による財政出動→企業の成長だったのに、政府の財政出動がまったくうまく行かず企業の成長にも繋がらなかった
    日銀は本当によくやってくれたよ

  10. 失敗っていうけど、黒田総裁の就任前の状況って
    白川総裁が一ドル76円の超円高を放置。円高に耐えられず企業の空洞化が置き始めていた。そんな状況だからね?
    みんな民主党と白川総裁の悲惨な運営状況を忘れたらあかんよ

  11. 黒田さんもとい日銀の金融政策は良かった。一方で政府、財務省の財政政策は増税、緊縮で最悪だった。景気回復のためにせっかく日銀がアクセルを踏んでるのに政府、財務省がブレーキを踏んで効果が相殺されていた。

  12. 採点厳しいな(笑)
    とはいえ、金融緩和以前の状態を思うと、金融緩和はして良かったと思う。民主党政権時代の政策のままだったら、どうなっていたことやら。。

  13. 聞いてて思うのはやっぱり、金融政策は頑張ったけど、アベノミクスがついてこれなかった、という感じかな。

  14. 確かに欧米よりも大幅にインフレを抑えるに至り、GDPも円安で欧米よりも伸びた結果になった。日銀としては頑張ったと思う。対して政府の経済対策が愚策だったし今も岸田ではダメだ!日銀だけでは経済はどうしようもない!政権交代も必要!岸田政権の解散が必要!

  15. 弱いままの日本経済を10年間甘やかしてしまった。
    低金利政策によって、人間を実質的に安く使える状況になっていたから、雇用問題はいっとき良くなっているように見えるが、腐ったままの経済が今後崩れるリスクが大きくなった。
    金融市場の問題は一般人には体感できないので大衆ウケがよいのは当然で、異常な低金利政策は政治的にやりたい政策ナンバーワンだが結果は失敗。
    ただし現状では過去を後悔してもどうにもできないので、今後なんとかしていくしかない

  16. 高井宏章、声に張りがなくて滑舌が悪いので聞き取りづらく、イライラする。

  17. 日経って経済苦手なんですね。コメテータも、同じことバーナンキに言ってみろよ。
    多分、笑われるよ

  18. 中央銀行は金利操作とB/Sの調整しかできない。じゃあこのお歴々が総裁ならどんな政策を打つんだ?言うは易く行うは難しなんだよ。

  19. 14年って、悪いのは消費増税でしょ?

    実質賃金は確かに上がってないが、名目は上がってるぞ?
    名目があがったなら、次は実質だったところでコロナショックだったからな。
    失業率も大幅改善されてるし、自殺者も円高の時に比べて減って、社会不安が減っていたけどな?
    社会不安が減れば株価は上がるのでは?
    この社長だって、アベノミクスで儲けたんじゃないの?
    10%はないな。

  20. デフレ下の日本では消費の拡大が重要なんだから、まず支出できる余裕を作らないと金融政策は効いてこない。
    財政赤字拡大によって支出そのものを増やす。さらに財政赤字と同額の民間黒字によって民間の支出能力の拡大。
    というかアベノミクスは財政赤字拡大が重要だったし安倍とかはそれを主張してたのに、それを怠ったからダメになった。
    失敗の本質は緊縮財政。

  21. 低金利のおかげでマンションが安く買えた。経営している会社の融資も低利で済んだ。黒田氏に感謝。そういう恩恵を受けた人もたくさんいるんじゃないかな。失敗だなんて全く思わないよ。

  22. もうね、専門家と言われる人達が間違いを言うと仕事ができなくなる時代が来るよ。なんだ?あの10点って?。やらなかったらもっと悪化してたのは間違いないし、消費増税とコロナが大きな原因だろ?2%にいかなかったのって。日経ダメだな。高橋洋一チャンネルでべんきょうしろ!と思うわ

  23. 加藤よ、政府と日銀の仕事の区別がついてないだろ。本当にプロなのか?

  24. 「ずるずると10年もやってしまった」 ホントその通り。
    『「異次元緩和」失敗の本質』ってこの主張、少なくとも5年以上新聞社・放送局として我慢してたんじゃないですか?
    やっぱり権力にひれ伏すのがメディアなんですね。
    失敗政策を後押しした岩田規久男・高橋洋一等リフレ派経済学者には「極東軍事裁判」相当の裁きをすべきだと思います。

  25. 3:40「足下の物価上昇はエネルギー高や円安のためであって、日銀の金融政策の成果ではない」みたいな言い方がよくわからない。
    エネルギー高は確かに関係ないが、円安は異次元緩和、ひいては金融政策の立派な成果ではないのですか?

  26. 第三の矢が機能せず、結果として不発に終わった😅

  27. 黒田さんが10点50点なら前任の白川さんは一体何点なんだ?なぁ?コメンテーターとテレビ東京(笑)

  28. 日銀の金融緩和策は最初からカンフル剤政策であることはわかっていた。
    しかし、カンフル剤効果は思ったほどうまく機能しなかったため、貨幣価値の水増しと株式市場に下駄をはかせる政策に舵を切ってしまった。いわゆる異次元緩和策である。最悪の政策です。
    加藤氏の発言はオブラートに包まれて発現されているように思えます。

  29. 自分が日銀総裁だったらどうするという基準でコメントをしてほしい。評論で実際に実行するという点を述べて欲しい

  30. 加藤出氏は完全に利害関係でしょうに。量的緩和のせいで短資の仕事が激減したんですよ。日銀を待っているのは氏!日銀は○ルヒネやってるんだと2013年黒田総裁登場の頃から大騒ぎしていました。あらゆるテレビに出ては黒田叩きやってるけど、財務省叩いてるのは見たことがない。知性品性とも赤点だと思いますよ?(´・ω・`)

  31. 山川哲史氏は日経で「緩和の長期化で潰れるはずのゾンビ企業が存続するため、労働生産性が上がらず賃金上昇率が上がらず構造改革が停滞した。金融緩和なんぞ捨て去るべき」などととんでもないことを言いふらしてたけど、構造に量的緩和関係ないですよ。それこそ新聞社に「ゾンビ企業だから労働生産性の邪魔です。潰しましょう」と日経の岡田会長にでも言ったらどうですか?(´・ω・`)

  32. 競争力の乏しいゾンビ会社が残って、新陳代謝がなされていない。

  33. 「あなたが一番影響を受けた本はなんですか」 「銀行の預金通帳だよ」(バーナード・ショー/アイルランドの劇作家)

    おカネは普遍のようです。

  34. 失敗はして無いでしょ 大成功してないだけで
    白川と比べたら成果歴然