京都には祖父の代から親しくお付き合いさせていただいている清水銘竹店さんと言う会社様があります。図面竹や角竹など京都を代表する銘竹を創り続けるエキスパートですが、竹虎とは少し違った方法で油抜きの加工をされていますので今日はじっくり拝見させて頂きたいと思っています。
#竹 #油抜き #清水銘竹店 #京都 #Bambooprocessing
チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/taketora
チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/taketora1894
虎斑竹専門店 竹虎(たけとら)
https://www.taketora.co.jp/
【30年ブログ】竹虎四代目がゆく!
https://www.taketora.co.jp/diary/
【竹虎 Instagram】
https://www.instagram.com/taketora1894/
【竹虎 公式LINE】
https://lin.ee/yivIEXD
【竹虎 Pintarest】
【竹虎四代目 Twitter】
Tweets by taketora1894
【TAKETORA The company explanation】
https://www.taketora.co.jp/c/special/english
29 Comments
竹虎の虎竹加工とは又違う京銘竹ならではの火入れをご覧ください。
これは英語版の動画も作ったらいいですね。
竹の用途は何でしょうか?
竹弓の材料にしては長いようですね。
肝付兼太さんの声に似てる。あのスネ夫の声の
農業用のトンネルに竹使ってますけど不整備な竹林の青竹割って形整えただけのものなので品質の差に驚いてます。これは芸術的ですね。
凄くイイ竹だね。
今から40年以上前に京都でいただいた、竹で作った湯呑にキンキンに冷えた梅水は今でもワシの記憶にある。
竹の風味、梅のほのかな香り。
あの時から料理人になることを夢見て盲進してきた。
竹の容器は下準備が大変なんだよね。
煮沸して3日天日干しして更に水につけて1日寝かせてから再度3日天日干し。
それで出来た器ににがりを入れた豆乳を入れ固めた物を竹編みのザルへ移す。これがザル豆腐の本当の作り方。
今のざる豆腐って竹の香りもしないし大豆の匂いもしないよね。
それで800円とかで提供しているお店あるけど、何に対してそのぼったくりなんだろうって思うよw
3:25 ふと気づいた、どこかで聞いたことある声だなって。スネ夫の声だった…(笑)
伝統工芸師になれば良かった。
竹の油なら手荒れしないよね。
自動車部品工場で働くと油まみれで被れちゃうからな。
奥が深い
bambooは魅力的!
農業の手伝いをやっていた時に山から竹を切り取り策を作ったりとしていた時代もあったみたいですが
今やパワーセンターに人口の杭などが売っているからわざわざ山まで取りに行く事は無くなりましたものね
竹って本当に再生スピードも早くて軽くて丈夫なのでもっと使われて欲しいですね
綺麗な竹が好まれる現代って粋じゃねぇーな
竹って油分あったのか…
竹って何か和って感じがする
竹ってこんなにつやっつやになるんだ…
凄い!京都は竹の需要が高いとはいえ、ここまでのクオリティを体現している企業があるなんてめちゃくちゃ羨ましい!
これを使って袖垣とか造れたらどれだけ完成度の高いものが作れるやら…。
角竹、初めて見ました。すごく綺麗ですね!
四角があるなら三角竹も存在するのでしょうか?
Bambú el material más noble para trabajar una bendición en las manos de cualquier artesano amante de las graminias..
ここの良い竹は車1台買えるぐらい高いよねー☆
いつかここの高級竹で最高級竹槍作りたい笑
清水銘竹の方、声が声優の肝付兼太さんにとてもよく似ておられて驚きました。
節間の長さは平均どのくらいなのでしょうか?
here from a comment on an american news channel
Thank you for the beautiful bamboo. It will be helpful ♪
竹が立て掛けられている、、。
すばらしい活動ですね。後継者が増えますように。素敵な竹細工ですね。竹の仕事人が増えますように。感謝します。ありがとうございます。日本人として嬉しく思います。どうか身体に気をつけて下さい。
素晴らしい何度も何度も繰り返して見入ってしまいます。一度でいいから清水名竹店さんに伺って、触れて観たいです。ちなみに個人でも10メートル程の竹購入可能でしょうか?購入できば嬉しい限りです。
素人です教えて下さい。
油抜きする意味はどうゆう意味でしょうか?
そのままの緑色でも良いような気もしますが?
美しい以外の言葉が見つからない。
とある海外の場所で、竹の家を建てたくて、今自分で調べているところに、この動画に辿り着きました‼︎
どうやったら長持ちさせられるか研究している最中です。
油抜きという言葉も今日知りました。
凄い❤
得て来た工夫知恵を途絶えさせてはいけないですね、美しく清々しく感じます。
ないがしろ、周知しない日本心配です。