#承久の乱 #北条政子 #解説

※概要
『鎌倉殿の13人』第47回「ある朝敵、ある演説」の雑談です。『吾妻鏡』の政子の演説と三谷脚本のオリジナル部分についてのプチ解説もしています。

2022年、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」解説動画です。

Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
https://twitter.com/rGDfU0KgzH2ankI​​​

▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/​​​
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/

▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
「鎌倉殿の13人公式ツイッター」
https://twitter.com/nhk_kamakura13?s=20

▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/

※素材提供ありがとうございます!

▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

50 Comments

  1. 義村、ハラにある野心が叶わず、そのモヤモヤがつのって筋肉増強になる…ンなアホな😮

  2. 政子の演説よかったですね。無骨な坂東武者たちにはこのくらいの方が心に響く気がします。
    この回では、三善殿の寝息にもびくっとする義時の様子に泰時が心配して頼朝の懐中仏を渡しますよね。義時追討の院宣の前に描かれていたので、義時には上皇との諍いは、他の坂東武者同様、神仏を畏れる不安もあったのではと思いました。それを泰時は一戦交えるかみたいに、越えてきて、次世代の登場を感じさせられました。のえさんは、きりゅう先生の意見に同感。政子もトキューサも弟も、次の執権は泰時にするという義時の意志を知っていることを、のえさんも聞いているので、義時に手をかけることはあえてしないのではと思います。もう最終回、早いですね!

  3. 書きたい事が山よりも高く海よりも深くありすぎて書ききれない…🙂

    のえさん、最後の最後に本音を義時にぶつけるのかな?あの悔しそうな悲しそうな涙を見ると
    「あたしはねぇ、キノコが大嫌いなんだよ!あんたにも惚れてなんかいないわ!けどね、必ず息子政村は執権にしてみせる!ひかえよー」
    凛子さんなら凄んで怒鳴って笑わせてくれると期待している

    既に最終回が近づいて私がとっ散らかっている…🤩

  4. あの演説の仕方に象徴されるように政子も義時もあくまで地方の平々凡々な氏族の子として描き切ったのが今回の大河の特徴ですかねぇ。悪女でも毒親でもなく単に解像度の低すぎる政子像。源氏が三代で潰えた実情は案外こんなもんだったじゃないかという吾妻鏡へのアイロニー。頼家が頼朝から託された朝廷交渉策を語っている時に理解が追い付かずポカァーンとしてる政子の表情が忘れられません(笑) でもこの大河はそういう何気ない描写が後々の悲劇的展開に須らく効いているんですよね。どこか不完全な人間性が凹凸となって望むと望まざると絡み合い、やがては歴史的事変に至ってしまうドラマの描き方には否応ないリアリティがありました。真田丸もめちゃくちゃ面白かったけど群像劇の密度としてはあれを凌駕してきたのでやっぱ三谷さんは底知れない。とはいえ果てしなく辛い展開の連続だったので最終回の響きにはどこか解放感もあります…

  5. ドラマでは大江殿が書いた内容に漢字書かれてて読めなかった説もあるみたいです。
    録画してないのでどうなってるかわからないですが。

  6. いつも楽しみに拝見しています。義時が清盛、義経、頼朝を挙げたとき、清盛はさらっと言ったのに義経と頼朝の時は、力が入って後ろ姿でしたが首が動いてました。「あぁーやっぱり義時は義経、頼朝が好きだったんだなぁ」と感じちゃいました。振り返った笑顔は小四郎ぉぉぉぉ!って感じでしたね。

  7. 生配信!今からワクワクです。BSで予習し、落ち着いて?地上波を見て参加します。🤗

  8. のえさんの解釈、同意です!そうあってほしいです。最終回は寂しいけれど、放送後、楽しみですーーー!!!

  9. きりゅう先生の熱い語りで、また泣いてしまいました。

  10. いえ、政子の演説は漢字が苦手というギャグパート!
    大江殿の原稿は"山嶽(サンカク)ヨリモ高(タカ)ク溟渤(メイホツ)ヨリモ深シ"と難し過ぎるし読みにくい。その上"深"にフリガナを入れない不親切さ。政子も政子….、"時がない…"と急がせたわりには予め読んでもいない。
    感動させた後に笑わせる、高等テクニック!

  11. イヤー今回はdecaパイの栄子ちゃんに泣かされましたわ。
    脚本もさることながら、演者の演技力はスゴい。

  12. 義時も政子も義村もみんな変わっていない、環境や状況、身分などが変わっていったけどやっぱりみんなの芯が変わっていない、だから政子のあの演説で義時の涙で義村の納得のいかない顔が46話分があのシーンを創り上げたんだなと感じた。
    のえさんは義時と同じ服装がだんだん黒くなってきて今回かな?真っ黒になってるのをしれっと出してたから鳥肌が立ちました。
    名作品

  13. 政子の大演説✨良かった❗️
    来年やる、家康の小山評定にも似てます。
    福島正則や山内一豊の役は、やはり サクラの上手い平六 そして口の悪い 長沼宗政かなww

  14. 三谷さんの大河作品は同じ人が何度も出たりするんだけど、今回、小池さん初めてかな?小池栄子さんの政子は本当に素晴らしかったです。

  15. 最終回、運慶の義時仏像も出来上がってきますよ!さて、どんな出来栄えかにも注目ですね。

  16. のえさんの件は同意見です!
    たしかにどちらでも取れましたが、いろいろ考えたら憎しみではないかな?と感じました。
    Twitterでは、のえさんが恨んでるって考える説を多く見たので実際どちらなのか楽しみですね!

  17. 政子さんって昔から権力が大きい人物って知っていましたが、坂東武者を心から説得できる絶対的な権力があるって凄いですよね。
    鎌倉時代の一番の将軍にふさわしいような気がしました。
    それから三谷幸喜さんって普段、愉快で面白いおかしな事ばかりしてますが、三谷さんの大河を見る度に感動して尊敬してます😁

  18. 義時の背中を向けたままのセリフから振り向いての笑顔あそこのセリフよかったです。そんな卑怯者はこの坂東には一人もいない!政子の演説もひきこまれました。

  19. 小四郎の涙の中には私利私欲で内ゲバしまくってた御家人どもが源平合戦以来の一致団結をまた見せてくれたのもあったんでしょうね
    太郎を後継推してるのも彼に私利私欲が無いから

  20. 小四郎戻ってきたというのは思いました!
    のえさんも複雑でしょうねー。太郎が跡継ぎって内々とはいえ明言してしまったのも聞いてるから政村に継がせるように来週承久の乱の後何か策略をねじ込むのかもしれませんねー。(義時死後、政子が泰時(+時房)を跡継ぎにするって宣言する吾妻鏡上の史実に合うように義時から政子に泰時に継いでもらうと伝えているのがミソな気がしますねー)

  21. のえが義時の意見を立ち聞きをした後の涙に関するきりゅうさんの解釈は、私には想定外です。
    見方としては非常に斬新かもしれませんが、ちょっと違うかな。
    尼将軍との相談は、義時が自分を犠牲にして鎌倉を救うということを進言したと同時に、執権の座を泰時に引き継ぐということを宣言した場でもありますからね。
    あくまで、息子の政村を執権にしたいという妄執に取りつかれたキャラなので、きりゅうさんの見立ては考えにくいとは思います。

  22. のえさんに 鎌倉を守るために自分の命を差し出すと決めた事、跡継ぎを泰時に決めた事をちゃんと伝えてあげて欲しかったですね。
    そうでなければ妻としての のえさんの立場がないよ~義時‼️
    あの涙は「私は あなたの妻じゃないの?どうして 私には言ってくれないの?」って訴えているように見えました。

  23. 私ものえさんの表情をそのように読み取ったんですが、なにせ「振り返ればやつがいる」を書いた三谷さんですからね。そう簡単に「良い人」で幸せに終わらせるかなぁ。っていうふうにも思いました。

  24. 長澤まさみさんが最終回に出てこないのかな?最終回楽しみ。

  25. 史実として重要なあの演説の場面は、家族の物語の描写を厚くしたこのドラマの集大成になる場面だったと思います。
    かなり遡りますが、八重さんが亡くなった後、御所へ行かずに子供達の世話をしている小四郎を政子が見舞いに来た場面がありましたが、
    その時に政子がかけた言葉は、うろ覚えですが「あなたには金剛をしっかり育て上げる役目がある」という内容だったと記憶しています。
    「戻ってきて鎌倉殿を支えるのがあなたの役目だ」とは諭さなかったのが印象的でした。何があっても我が子を守り続けよ、と。
    動画の中で先生がご紹介くださった政子の夢の話を聞いて、その場面を思い出しました。
    家族のためのオンベレブンビンバであろうとした坂東武者たちの姿が、ドラマ全体を通してしっかりと芯にあったからこそ、史実に残る出来事がよりいきいきとしたものになったと思いました。

  26. いよいよ明日は最終回。いままでは録画視聴だったのですが、オンタイムで本編を観て、その後9時からの皆様のライブ配信を楽しみにしています。そのため、明日の予定を数日前から家族で練って練って・・・夕食は何時で、メニューはこれで・・・・、かしましの皆様のおかげで、家族が舞い上がり仲良くなってます!

  27. 『クローズZERO Ⅱ』ですね! 「てっぺん」という言葉が出てくる度に思い出してました。
    さあ、鈴蘭高校vs鳳仙学園····じゃない、鎌倉vs朝廷の決戦だ!!🔥

  28. 空気を読まない発言で申し訳ありませんが、もう小四郎は泰時に譲って義時のまま死んでいってほしかったです。
    何度も引き返せるところを血を吐き泥を啜る覚悟で突き進んだ人生なので、もう戻る気ないでしょうし戻るには穢れすぎたかな。
    死を覚悟して京へ行く、という考えも正直「え?」って感想でした。
    両陣営に属してる二重スパイのような御家人たちも沢山いるでしょうし、のっぴきならない状況に陥って行ってるのは分かってたと思います。
    ドラマでは青天の霹靂なのかもしれませんが、実際はどうだったんでしょうね。

    それと明日は遂に最終回、義時の最期は「のえさんによる毒殺」が有力かと思ってましたが、今週の死を覚悟した無私の想いと予告編から「自決」の可能性も出てきたかも?

  29. 結局義時はお姉ちゃんが大好きなんだと思う。若い時は頼朝に取られると思ってヤキモキしてたし、鎌倉も守ろうとしていると同時にずっと政子を守ろうとしてきたのではないかと思いました。とにかく三谷さんの脚本の政子愛が溢れていましたね。

  30. 余韻に浸りながらきりゅうさんのお話聞くのが楽しみです!!
    絶対号泣ものですね🤣

  31. のえさんの表情は、義時毒殺へのフラグなのか?その毒も何種類か考えられる。
    ①源仲章が死ぬ前にのえに渡した。
    ②三浦義村がのえに渡した。
    ③三浦義村から政子に渡した。
    いろいろ妄想が膨らむ最終回前夜。

  32. のえさんは、義時からは放って置かれているし、実家からは、息子の跡目でやいのやいの言われて、可哀想な人だなあって思っていました。どっち側の思いなんだろう~ 楽しみ〜

  33. 「吾妻鏡」を探してます。
    静岡新聞社著「平家物語」を購入し
    ゆっくり読んでおります。
    今回の大河にて、「吾妻鏡」を読みたいと思います。
    が、なかなか、ありません。
    読みやすい書物があれば、紹介願います。

  34. ああぁ
    ドラマの最終回も寂しいし……何より
    きりゅう先生のドラマ受け(?)が見れなくなるのが寂しい(´;ω;`)
    生配信~見ます!

  35. これ、今見ている分には1週間空いているから前回とのギャップが面白いのだけれど、総集編にしたら繋ぎが大変そうで伝わらないだろーなー。

     のえさんの涙って、自分の息子が執権になる芽がなくなった、読みが外れた悔しさと悲観の涙だと受け取ったのは、うがち過ぎ?

  36. のえさんの表情について、桐生さんの乙女な思いが乗ったコメントになってましたね。
    私の印象は、「兄の恨み」+「政村よりも泰時を選んだ恨み」の表情に思えました。
    飛躍しすぎかもですが、義時の最期は、のえさんからの毒殺に気づいた義時が、のえさん方の準備が出きる前に、先にトウさんに自分の始末をつけさせ、後事を政子に託すのではないかと思います。

  37. 確かに胸にグッとくるものはあった。が、しかし義時に理不尽に殺された者達は帰ってこないのでズルいと思うのも事実。

  38. 政子の御家人たちに向けた迫力ある大演説には感動した、その姿はロシアに対するゼレンスキー大統領を彷彿させた。

  39. 政子の大演説が、「吾妻鏡」から外れてしまうのは、三谷幸喜がこのドラマを本質的には現代劇と考えてるからでしょう。長く、時代劇を見てきた人ならば、気づいているのは、それが作られた時代時代によってアピールするところが変遷してゆくことです。その時代の良識、理想、家族観、男女観などを鏡として写してるわけです。歴史的事実に即しているか、より、現代に生きる人間たちにどう響くかということが劇を作る意義なわけですからね。

  40. ようやく最終話まで観ました😅
    先々週分は、忙しく全然観る暇がなかったので、最終話と合わせて一気に観よう❗️と思ってたら・・・
    きりゅう姉さん❗️水木のアニキがぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ😭😭😭
    それからというもの、仕事の時も、もちろんプライベート時も…ずっとアニキで頭いっぱいになっておりました😭

    まぁ、そんなこんなで、先ほどようやく観終わりましたので、やっと解説動画を拝見させて頂いております☺️✨

    ああ…わかります❗️「小四郎おかえり」
    と、同時に、実衣ちゃんのツッコミも、初期の言葉尻を捕まえてツッコミ入れるところ…「実衣ちゃんもおかえり😆💕」と言いたくなりました👍️

    Twitterにもリプしましたが、アノ演説を観ながら(飲みながら一人で五月蝿く喋ってたんですが)、「良かったなぁ…小四郎!お前の想いはちゃんと、皆に届いてるぞ❗️」と、口に出して言ったら、自然に涙が溢れておりました😭

    平六の想いは、次の動画に持ち越しましょう😅
    のえさんについても😅

  41. 天皇を打つのではなく君側の奸を打つっていう逃げ方は、明治以降の反乱やテロの常套句になったんだね。226事件のお手本になったってことが今回わかりました。

  42. 小四郎→アナキン・スカイウォーカー
    北条義時→ダース・ベイダー
    説をかねがね主張してきたワタクシですが、
    また、それが立証されましたな。

  43. 小池栄子てグラビアアイドル出のバレエティ女がこんな大役いけるんかいという俺の考えを覆した