古い知識のままでは大損!2022年の法改正をご存じない方に、おすすめの動画です
定年退職後の健康保険(任意継続か国保か)に悩む必要はありません。
任意継続と国民健康保険それぞれの特徴・メリット・デメリット・保険料もあわせて解説しました。
次にみるべきおすすめ動画↓
【100万円以上差がつく知識】定年退職前後にするべき申請まとめ
課税優遇見直しで「退職金大増税」時代?勤続年数関係なく退職金に一律課税案とは?具体的にどれだけ税が増える?
定年退職後の失業給付(失業保険)のもらい方。金額は?自己都合退職?手続きフロー・申請方法を解説。裏ワザも!
24 Comments
任意継続の2年縛りがあると思っていると損するね。
共済組合ですが元々2年縛りは有りませんのよ。
なので1年目は任意継続で2年目からは国保です。
まぁ家族の扶養に入れれば負担金は全く無いのでそれが一番お得です。
任意継続から国民健康保険に切り替えた方がよさそうな試算は出来ましたが、切り替えのタイミングは何かありますか?
退職は年度末だけど、約一年後、切り替えは年末の方がいいとか
健康保険の切替は6月じゃなかったかな?何月に切り替えるのが良いのですか?
あと、任意継続の二年縛りは意味が無いです、1回でも保険料払わなければ自動的に任意継続はできなくなり国保に切り替えです。
こんにちは!今年の1月に60歳で定年して現在無職です。4月から長男が就職したので扶養にはいれますか?
単に比較すればいいだけ。法改正なって任意継続は決して安くない。また、縛りと行っても保険料を払わなければ即脱退なので、細かく払えばいい。
少なくとも一年目は任意継続がほぼお得、2年目は稼ぎによる。まあ、聞いてみれば何方がお得かわかる。
それにしても、頭打ちすれば何方もほぼ100万円なので覚悟しておいてほうがいい。
5分53秒で共済けんぽ→「協会けんぽ」のいい間違い。すみません。
任意継続被保険者の保険料は、原則2年間変わりませんが、次の場合に変更になります。
※ 任意継続加入中に40歳になり介護保険第2号被保険者に該当した場合、または任意継続加入中に65歳になり介護保険第2号被保険者に該当しなくなった場合
国民健康保険の大きなメリットである保険料免除や減免制度についても紹介があったら更に良かったです
現在以前働いていた際加入していた協会けんぽの任意継続に入っていますが後8ヶ月で期限となる為対応を検討中です。今アルバイト契約先では高齢者の為その会社では保険加入出来ません。これからは医療費等掛かる様になるのに…どこに相談したら良いのやら?参考になりました。
年度というのは、1月から1年?4月から1年ですか?
今年60歳大企業で定年を迎えました、①妻はパートなので無理、③は55万程年間必要だったので却下、②は年間44万円だったので1年間だけ継続、来年は国保に入ります
先生、質問して良いですか???
政府が再雇用70才です。
まだ決定されてはいけないけど
実現性は高いと思います。
先生が考えた場合、会社負担が半分
負担するのは経営的に厳しいと思うので国民保険となると思います。
大企業は会社負担で出来るかもしれないけど、かなり厳しいと思います。
先生が思う今後を教えて下さい。
宜しくお願いします。
6年前になるが任意継続は2年間まででしたけど1年間だけ任意継続して2年目からは国保です。
昨年22年から変わったというのは初耳です。
5:53共済健保? はさておき、現役のうちに、任意継続1年分先払いができる健保組合がありました。もし制度があれば割引があるので、1年目はこれがおすすめです。
公務員や大企業の場合、定年退職等については3月末のケースが多いので、退職2年目の保険料算定に、前年1~3月の給与と夏季賞与(6月頃支給)が4~12月の年金に加算されませんか?なので、国保保険料がそこまで減るかな(暦年なので前年度収入が年金だけではないですよね)と思いました。任意継続が2年間となっているのはそれらも勘案されているからかな、と思っていました。おっしゃる通り「両方試算して選べ」という結論は大切ですね。
動画ありがとうございます。1年目と言っているのは、退職月から1年という意味で大丈夫でしょうか?年度ではないですね?
共済けんぽ?
任意継続は2年間ですが、2年目の保険料は、任意継続が高くなります。国保は前年の収入により保険料が決まるからです。1年目は現役中の給与に対応する保険料となり、2年目は無職であれば国保の保険料はかなり安くなるでしょう。これは住民税も同様です。ただし、保険料のみでどっちにするかを決めるかはそれぞれの考え方によります。任意継続は国保に比べて保障が非常に手厚いので、その辺の内容もよく考えたほうがいいかもしれません。
自分の場合は4月退職だったので、国保も任継もほぼ同額で任継を選択。翌年は前年年収が大幅ダウンで国保が安かったので、任継を意図的に脱退して国保に加入。
昨年10月に退職し任意継続を選択しているのですが、そのまま無職で2年目から安くなる国民健康保険に切替えるべきタイミングは来年4月1日ということでしょうか、教えていただければ助かります。
年収制限があるから家族の扶養に入るのは実際退職翌年は難しいと思いますが。例えば退職後パートなので年収が下がり2年後入ることはできる。その時の年金だけならいくらとか具体的な扶養に入るための賢い働き方が知りたかった。今、独身のこどもと同居してる親は多いと思う。
この動画には1年間の保険料の支払いが始まるのはいつかという話がない。
ありがとうございます。大変参考になりました。私は1年目任意継続にしました。2年目は国民健康保険にするつもりです。
この場合、2年目の1月1日で切り替えの申請をすればよろしいのでしょうか。
制度変更以前の退職者です。仮に以前から制度があったとしても任意継続2年目について、退職月の関係で国保の「前年の年収」が不利に働いたと思います(というか試算したらそうでした)。自治体によるのかも知れませんが2年目は必ずしも国保有利とはならないことを頭の片隅に置いて必ずご自身のケースで試算されるのが必須と感じました。