26 Comments

  1. まあ地元民には優しいってことだな。
    あとこれはHC85系のひだか。

  2. これはどっちかに合わせたほうが良いよなぁ。
    新幹線を降りた観光客が京都駅で東海道線はどこ???って探し回ってた。

  3. このノリで東京駅のアナウンスも変えて新幹線車内で上野東京ラインと言うの聞きたいな

  4. 東海も変わったって言ってる人いるけど、走っているところが西日本管内だからでしょ。
    西車が東海道新幹線走っていれば東海道線と案内するし、海車が山陽新幹線走っていれば京都線等と案内する。何を勘違いしているの?

  5. 東海が愛称使うなんて逆に違和感まであるw

  6. 僕の勝手な推測ですが、阪急さんでも、地下鉄と直通運転してる場合は、直通運転先の自動放送に合わせますよ
    JRグループさんでも同じだと思います

  7. ここもそうだし、東急新横浜戦とかの剣見てると、最近のJR東海はそこら辺のこだわり捨てたのかな?

  8. 首都圏民ですけど、東も、東京駅以南からの乗り換え車内アナウンスは、正式呼称にしてもらいたいと思う人間です。
    上野・東京ラインなど、日暮里は常磐線でなければ停まらない。

  9. HC85系の大阪ひだですかね
    西日本の区間を走る時は西日本方式のアナウンスになるんですかね
    東海道・山陽新幹線の新大阪に西から来た時と東から来た時で乗換案内の路線名が違う(車両毎ではなくどっちから来たかで変わる)のを考えると、確かにこうなるかな、という気もする。

  10. 東海車の新幹線も上り列車だと新大阪着くときに京都線と神戸線って言いますね

  11. 何というか関西に住んでる人からすると
    何の違和感もない

  12. 某会長が亡くなってから急速に他社と足並みをそろえるようになってるよね。特に彼が直談判して作曲を依頼した新幹線チャイムを変更したりとまるで彼の色を消すことが会社の急務かのように。

  13. 自分は関東圏在住ですが、なんかすごく残念な感じがします。愛称を使わないというポリシーは貫いてほしかった。
    いずれ「東北・高崎・常磐線」という呼称も使わなくなってしまうのではと懸念してしまいます(個人的にはこの言い方のほうが「上野東京ライン」よりもはるかに分かりやすいと思いますけどね)。

  14. 大阪ではなく、米原駅の到着放送が気になります。東海道線、北陸線
    と言っているのか?
    トップか代わったとか体質が変わったとかではなく、
    大阪は完全に西日本の区間だからでしょう。
    これは新幹線の東海車が大阪以西で愛称案内するのと同レベルで何も不思議ではないと思います。
    新幹線博多駅の到着前放送を聞けば、西も東海と同じことしています。

Exit mobile version