小田急線に乗って原駅周辺を巡ってきました 後半2枚の写真は 「渋谷の記憶」より引用 音源はこちらをお借りしました みどりの風 by ゆうきわたる 様 https://dova-s.jp/bgm/play13741.html #aiカラー#代々木上原#古写真#大正時代#昔の小田急線.#代々木上原駅#白黒カラー100年前カラー化小田急 線昔の写真昭和江戸時代白黒写真 6 Comments elbowsmash 2年 ago 代々木上原で会社の面接に行くも道が覚えたルートと全く違う印象で駅近くに在りそうな交番を探すも、それすら見つからず・・・ 遂に諦めたのを思い出しました。この町って交番が無いって事だったんですが、今はどうなんだろう。 写真の上原の方がやっぱりのんびりしていていいなぁ qwerty 2年 ago 現在の風景を見ると「殺伐」という言葉がぴったり。特にJRの駅舎は、どこに行っても変り映えしない、人間味を感じさせないものに成り下がってしまったのが残念で仕方ありません。 下駄の親父 2年 ago 毎回日々動画配信お疲れ様です📱正直動画撮影!編集大変では⁉️無理しないで下さいね😞 リヴラック .liveluck 2年 ago 代々木上原といえば・・・自分は「JASRAC」と「古賀政男音楽博物館」を思い出しますね。この辺りはペアシティやドムス(マンション)等も有って、何となく高級住宅地の雰囲気があります。😉 昭喜 2年 ago 指摘することになるのですが1分50秒あたりの写真は1958年ではなく、1963年頃ではないかとロマンスカーで展望室のついた車両は3100形と思われます。1958年だと3000形ロマンスカーが登場して間もない頃だと思います。この3100形のロマンスカーは乗ったことがあります。 y kunisan 2年 ago 1958 年頃の写真に3100形ロマンスカーが映っていました。この車両が登場したのが1963年なので、それ以降に撮影されたものと思います。
elbowsmash 2年 ago 代々木上原で会社の面接に行くも道が覚えたルートと全く違う印象で駅近くに在りそうな交番を探すも、それすら見つからず・・・ 遂に諦めたのを思い出しました。この町って交番が無いって事だったんですが、今はどうなんだろう。 写真の上原の方がやっぱりのんびりしていていいなぁ
リヴラック .liveluck 2年 ago 代々木上原といえば・・・自分は「JASRAC」と「古賀政男音楽博物館」を思い出しますね。この辺りはペアシティやドムス(マンション)等も有って、何となく高級住宅地の雰囲気があります。😉
昭喜 2年 ago 指摘することになるのですが1分50秒あたりの写真は1958年ではなく、1963年頃ではないかとロマンスカーで展望室のついた車両は3100形と思われます。1958年だと3000形ロマンスカーが登場して間もない頃だと思います。この3100形のロマンスカーは乗ったことがあります。
6 Comments
代々木上原で会社の面接に行くも道が覚えたルートと全く違う印象で駅近くに在りそうな交番を探すも、それすら見つからず・・・ 遂に諦めたのを思い出しました。この町って交番が無いって事だったんですが、今はどうなんだろう。 写真の上原の方がやっぱりのんびりしていていいなぁ
現在の風景を見ると「殺伐」という言葉がぴったり。
特にJRの駅舎は、どこに行っても変り映えしない、人間味を感じさせないものに成り下がってしまったのが残念で仕方ありません。
毎回日々動画配信お疲れ様です📱
正直動画撮影!編集大変では⁉️
無理しないで下さいね😞
代々木上原といえば・・・
自分は「JASRAC」と「古賀政男音楽博物館」を思い出しますね。
この辺りはペアシティやドムス(マンション)等も有って、何となく高級住宅地の雰囲気があります。😉
指摘することになるのですが1分50秒あたりの写真は1958年ではなく、1963年頃ではないかとロマンスカーで展望室のついた車両は3100形と思われます。1958年だと3000形ロマンスカーが登場して間もない頃だと思います。この3100形のロマンスカーは乗ったことがあります。
1958 年頃の写真に3100形ロマンスカーが映っていました。
この車両が登場したのが1963年なので、それ以降に撮影されたものと
思います。