青天を衝けがオリンピックでお休みということで、普段は大河ドラマ「青天を衝け」撮って出し動画を配信していますが、本日は「獅子の時代」をお届けいたします!
青天を衝けにも登場するパリ万博博覧会の時代にも重なる獅子の時代ですが、また違った角度から、この時代を見ることができるのも楽しいですね!

これまでの青天を衝け解説シリーズはこちら

視聴者の皆さま、動画の感想、今後取り上げて欲しいテーマのリクエストなどあれば、コメント欄にお寄せください。

【お問い合わせ】
matsumurachannel@gmail.com

【チャンネル登録はこちら】
http://www.youtube.com/channel/UC7D0IpXFVYkW0umjn7YjpQg?sub_confirmation=1

#大河ドラマ #獅子の時代 #明治維新 #松村邦洋 #ものまね #タメにならない

32 Comments

  1. 触れてくださるポイントが大河ドラマファンにはいちいちツボで、たまらないです。『真田丸』のOPとのつながりも、唸りました。

  2. 女の又、心~🎶女の又、心~🎶
    松ちゃん式大河アーカイブみたいな?🙄
    この企画は良いですね👍 《青天を衝け》が再開するまでお願いします🙇⤵️

  3. 大河ドラマだけど斬新でしたね。斬新すぎてついてこられなかったんでしょうか?

  4. 昭和の俳優さん達の貫禄というか風格というか、
    今の同年代の俳優さん見てると
    とても太刀打ち出来そうにはちょっと見えないですよね。
    泥臭い役演ってる筈なのに何処か垢抜けた雰囲気が出てしまうし。
    泥臭さとか汗臭さ、って部分は本当になくなっていった感じがしますね。

  5. 懐かしいですね〜!加藤嘉さん!田宮版「白い巨塔」では大河内教授役でした。80年の頃は全く意味がわからず見ていました。数年前にDVDで完全版見直してこれだけの俳優さんが出てらしたのとこの時代のあとに我々が今生きているというのを痛感しました。もっと書きたいのですが今回「獅子の時代」を取り上げてくれてありがとうございます。

  6. 菅原文太さんの初の大河主演作品ですね。たしかNHKに出るのも初めてでした。
    樺戸監獄のシーンに若き日の斎藤洋介さんが平沼銑治と一緒に脱獄する囚人役で出ていますが,あの特徴的なあごで本当にチョイ役ですがすぐにわかりました。
    松ちゃんは山口出身なのに会津のことをニュートラルな立場で紹介しているので好感が持てます。以前親戚のおじいさんから聞いた話として鶴ヶ城の落城のエピソードをかなりひどく説明した自称歴史好きなタレントさんがいました><一方からの意見しか紹介せずあたかもそれが歴史の定説のように言われるのはいかがなものかと思いました。

  7. 細川俊之さんの名前が出てきて懐かしかったです。芝居では二枚目役が多かったですが、タモさんの「今夜は最高!」とかバラエティに出演した時は三枚目もできる人でしたよね。あと、「清水健太郎さんとアヘン戦争にからんでいく!」意味深ですね~😁

  8. 松ちゃん
    獅子の時代解説ありがとう
    パリ万博や戊辰戦争に明治6年政変や西南戦争に自由民権に秩父事件
    山田太一のオリジナル作品なんですね
    幕末、明治は視聴率悪いですけど
    八重の桜から大河ドラマは見てますがおんな城主直虎や韋駄天見てないんです
    松ちゃんごめんね

  9. 松ちゃんの大河ドラマの情熱にはいつも頭が上がりません_(._.)_

    「獅子の時代」私が生まれた翌年なので、リアタイではありません。レンタルDVDなどの動画で、試聴したいと思います。
    p.s.私が生まれた年は1979年(作品的表現なら「草燃える」の年)です

  10. 獅子の時代の徳川昭武は、現在現役の青天を衝けでは、アノ、岩崎弥太郎として復活する? (レンタルしなくても、スマホ&タブレットなら、Dailymotionで全話視聴可能デス!!! (確かに、獅子の時代マジ面白い!!!)👍(^o^)\(^^)/

  11. 「獅子の時代」はリアルタイムではないですが、会津若松の図書館に総集編がそろっていて観ました。
    会津だけでなく歴史の陰に敗れた者への思いがこもった作品でしたね。

  12. 獅子の時代はオンタイムで見ていました。ちなみにまっちゃんと同じ歳です。あのときの苅谷よしあき役の加藤剛さんの色気といったら、12〜3歳の私でも鼻血がでるほどすさまじく、一気にファンになりました。そんなわけであの頃は薩摩側の話が好きでしたが、20年くらい前に総集編のVHSをゲットしてみたときは加藤さんより会津側の菅原さん演じる平沼せんじさんがものすごくカッコ良いと思いました。自分も成長しているから、当時の見方と変わるのでしょうか。
    大原麗子さんの弟役で出てた若い市村正規さんも良いし、まっちゃんも言うように大久保利通やった鶴田浩二さんはすごいの一言。平沼せんじの兄嫁役の香野百合子さんは八重の桜では新島襄の母役でしたし、その娘の平沼保子役は松田優作の奥さんの美由紀さんが演じていらした。とても宝物な名作大河だと思います。

  13. 『獅子の時代』は思春期真っ只中にぶつかった大河で、音楽と共に今でも『真田丸』と並ぶベスト1です。
    『青天を衝け』でも、重なる部分は興奮して見てました。
    OPにドラマのシーン挟む手法も大好きで、カッコいいなあと思っていたのですが、
    三谷さんがそれからヒントを得たという話、知ることができて嬉しいです。

  14. 安彦良和の『王道の狗』って『獅子の時代』と似てるな
    どっちも北海道の監獄から脱走してテロリストになる主人公

  15. 松ちゃんより年下の当時小学生ですが私もリアタイで見てた世代です。初めての大河でしたが最高の大河でした。
    獅子の時代の素晴らしさを共有したいのに出来なかった気持ちが晴れ晴れするほど、今回その魅力を余すところなく隅々まで伝えて下さってありがとうございます😊

  16. 獅子の時代最高でした❗😄👍
    このあとの八重の桜で菅原文太さんがゲスト出演してもらって綾瀬はるかさんとのツーショット共演が見たかったです😄あともうひとつ中村勘三郎さんがご存命だったら長岡藩
    家老の河井継之助役をやって欲しかったです。

  17. ダウンタウンヴギウギバンドのOUR HISTORY AGAIN は名作です。
    獅子の時代は細川俊之演じる江藤新平が印象的です。以降日本史の教科書で江藤新平が出てくると細川さんしか思い浮かばないです。

  18. 「青天を衝け」と違って、イケメンオンパレードのドラマではない、男のドラマだった。

  19. 平沼銑次の兄嫁役の香野百合子さん、綺麗で好きだった。「ウルトラセブン」のマゼラン星人役だったと知ったのは、だいぶ後。

  20. 菅原文太さんの大ファンになった大河ですね。後年仁義シリーズ、トラック野郎視て文太さんが初テレビ主演というのが当時大ニュースだったのが理解出来ました。松っちゃん故郷の山口県には厳しくツラい描写多かったですが会津にここまで寄り添った大河は初でしたね。3年前花神と対になるドラマだったかと思います。山田太一脚本らしく毎回毎回傑作並ぶ大河最高峰だと思います。

  21. 貴重なタレント、松村くん、応援しています‼️モノマネが、うまい、笑えます‼️

  22. 歩いて、減量してよ‼️走るのは、からだに悪いな。歩きすぎて、死んだ人は、聞いたことないものね‼️

  23. 今の時代にも通じる名作!自由自治元年って今は特に言われてる事だしね、カスな政治家達に見てほしい!