性同一性障害の経済産業省の職員が職場の女性用トイレの使用を制限されたとして処遇の改善などを求めた裁判で、最高裁は11日、制限を認めた国の判断は「違法」だとして、職員を逆転勝訴とする判決を言い渡しました。

この動画の記事を読む>
https://news.ntv.co.jp/category/society/43bb4ee17bab4fbab25d6644ed113b7c

この裁判は、性同一性障害と診断され、戸籍上は男性ですが、女性として生活する経産省の職員が、職場の女性用トイレの使用を制限されたとして、国に処遇の改善などを求めているものです。

最高裁は11日の判決で、「トイレを自由に使用することでトラブルが生ずることは想定し難く、使用制限の判断は著しく妥当性を欠いたものといわざるを得ない。国の判断は、裁量権を逸脱していて違法」と指摘。2審判決を取り消し、職員の逆転勝訴としました。

最高裁が、性的マイノリティーの人の職場環境について判断を示すのは初めてです。
(2023年7月11日放送「news every.」より)

📌チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCuTAXTexrhetbOe3zgskJBQ?sub_confirmation=1

◇日本テレビ報道局のSNS
Twitter https://twitter.com/news24ntv
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/

◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp

#性同一性障害 #トイレ #違法 #日テレ #newsevery #ニュース

28 Comments

  1. 裁判所はあくまでも今回の事例の判決で一般化するものではないと言っているが、最高裁判決である以上は一般化する。
    民間でもトランス女性に女子トイレの利用を認めたり、そのための説明会や研修を行わないと労働関係で違法になりうるという判決と捉えるしかない。

    民間で紛争が起こりまくると思う。

  2. あ〜あ、女装して心は自称女性の性犯罪目的の犯罪が横行しそうやな。
    自身がもし女性の立場なら絶対に嫌だ。
    多機能トイレで良いじゃん。

  3. 離れたトイレ行くくらい周りに配慮して自主的に我慢するべき。またマイノリティがわがままで、平等ではなく特別扱いを受けたい人種なんだという認識になるだけ。マイノリティは自分のことを棚に上げて周りへの配慮に欠ける。

  4. 身体が男でも我慢はできるけど、男性トイレの使用は我慢できなかったってこと?謎。

  5. トランスジェンダーの方なのか、単なる不審者か外見では判別できない以上、何処かで線引をしないといけないわけで。気持ちで判断してたらルールなんてあったもんじゃない。誰がみてもわかるところで判別するしかないのは仕方ないのでは?

  6. 家でしかトイレ安心して使えなくなるから女性はみんな膀胱炎になるね😢

  7. 「この方の状況だったら、違法」というのは理解できないことはない。 
    しかし性犯罪を増やさないためにもトイレやお風呂は心の性別ではなく体の性別で分けるべきだと思う。
    原告の方々は、 「自分は女性だと言ったら、女子トイレに入れる 」なんて主張はしてないかもしれない。でも、そう考える人はいる。しっかり男女で区別されていても盗撮や覗きが沢山あったんだから。
    トランスジェンダーの方を否定するわけではない。
    でも、心も体も女性である人の本能からくる恐怖心を理解できてないから、こんなことが言えるのだと感じる。
    心が女性なのであれば、なぜ心と体が女性の意見も視野に入れて考えてくれないのか。
    そもそも多様性、多様性というならば、「トイレやお風呂を体の性別で分けて欲しい」という意見を取り入れるのも多様性なのでは?

  8. この判決は、本判決は原告のみについてであり、社会全体に適応したものではないと、判決文に記
    載されている。

    社会全体に適用されたように報道しているメディアに騙されないようにしよう。

  9. 女性の為にあるトイレ
    なのに、自称ジェンダーに肩入れして女性の世論を優先しないのおかしすぎ
    自称女が女子トイレ入って用を足すのは洋式便器だから出来るけど、自称男が男子トイレの小便器使って尿をするのは物理的に物が付いてないから不可能だから、自称女が女子トイレ入って良いになるのは優位的立場を利用した差別になると思う
    女性には市民権無いのか?

  10. しかし昔から女装して女湯入る、女子トイレ入る変態は多かったわけで

    さらにトイレ使おうとした女児が被害にあう事件も結構あったわけで
    これを利用して事件が起きたら責任持てるのかな

  11. コメント欄やいろんな人の動画を観ていましたが、「無知って怖い」と感じました。
    判決文全て読んでから意見して欲しいですね。

  12. この判決を免罪符として、小児●●者の自称トランスエイジのおっさんが
    オレも保育園に入れろとオムツはいて暴れだす姿を想像しただけでおぞましい。
    アメリカ大使に褒めてほしくて法案通したダーキーシー、政治に媚びた最高裁
    日本終わったな。

  13. 階が2個上といはいえ、女子トイレ特別に使えるようにしてもらって、それでもなお女性が使用している同じ階のトイレ使いたいとか、あまりにもやばいやつやろ
    どんだけ女性と同じ空間にいたいのよ🙄
    同じ女性なら、男性が入ってくる恐怖がわかるもんだと思うんだけどなぁ

  14. 大半のトランスの人は自分達が使えるトイレが少ないから多機能トイレを増やすことを求めている。女性トイレの使用を主張するのは一部の過激派だ。一部の人のせいで何も悪くない方々が偏見や差別によって肩身の狭い思いをすると考えると憤りを感じる。活動家や人権屋どもはその裏側でしわ寄せにあって泣く人のことを考えてほしい。

  15. 多分皆凄い感情論で話してて、今回の事例だと、

    原告の50代の職員は「上司からは『男に戻ったほうがよい』といった発言など、心ないことばを数々投げかけられた」「トイレやお風呂だけに矮小化する話ではない」と話していて、

    5人の裁判官は、
    「トランスジェンダー本人の意向と、ほかの職員の意見をよく聞いて、最適な解決策を探るしかない」
    「それぞれの事案を具体的に考えて対応すべきだ」
    「性的マイノリティーの職員の事情や、不審者の排除など、施設の状況に応じても取り扱いは変わり得る」として、個々の事例に応じた対応が必要だと指摘

    最高裁判事の1人は「判決は不特定多数が使用する公共施設について触れるものではない」と補足意見を述べた。判決は原告とその職場について論じている

    その上で最高裁は、
    ・原告が女性用トイレを使っても性暴力を起こす可能性は低く、他の女性職員ともトラブルになっていないと指摘

    ・トイレに限らない職場環境自体の問題を指摘

    →今回の判決に至る

    それを踏まえて今民間企業にどう影響しているかと言えば、

    東京・中央区に去年完成した13階建てのオフィスビルには、性別を問わず使える新たなスタイルのトイレが整備された(つまりLGBT専用)

    厚生労働省は6月、公衆浴場の利用について、身体的な特徴によって男女を区別するという通知を出した(現時点のみ、前述の取り組み同様LGBT専用の公衆浴場が2種出来る可能性もある)

    今回の場合はまず原告は上司の発言などから休職に至る程追い詰められており、
    判決は原告に性犯罪の危険性がない事を裁判の様々な証言の中で判断、
    かつ上司の発言含め「相互理解を促進する社内研修等が実施されていない、急な対応が難しい事は理解出来るがその意思がない状態では」と言う総合的な判断をもって今回の判決に至った「この職場環境、この原告の場合の判決」

    現実的な落とし所でしかないと思うけど、何を議論してるの?

  16. 認めればこの判例を利用して性犯罪が増えそう。
    性転換手術をしていれば、認めてもいいと思う。
    性犯罪のために性転換手術までしないはず。

  17. 管理者は「周囲の反応にも配慮しなきゃいけないからちょっと離れたトイレ使ってね?」で折衷案のつもりで、まさか「そんな遠くまで行くのヤダヤダ!同じ階で同じものとして扱わないと違法!」ってゴネられるとは思ってなかったろうなあ…気の毒に…
    「この対応でダメなら弊社では受け入れ体制が十分ではないと判断して…」とかで働き口が減ったり余計に状況や環境を悪くするだけなのでは…?