※使用イラストはミッドジャーニーの有料プランで生成したものです
▼原作紹介の動画

▼宮崎駿監督の歴史

▼我を學ぶものは死すが出てくる朗読動画

引用
http://shimiken.asablo.jp/blog/2013/03/03/6736509

(あなたの選ぶ)閻魔大王に託してみよう六道輪廻

君たちはどういきるか原作(漫画版)
https://amzn.to/46O3I6u
君たちはどういきるか原作書籍
https://amzn.to/3PZdywd
失われたものたちの本
https://amzn.to/3Dh7Iis
※アマゾンアソシエイトリンク使用

チャンネル登録、高評価で応援してもらえると嬉しいです!
▼twitterもやっているので良ければ!
@tutti_eiga

▼活動継続の為、愛用スーツのアフィリエイトリンクです!
①洗濯機で洗える②すぐ乾く③ストレッチ素材④シワにならない⑤軽い着やすい
スーツだけど超便利です!よければチェックして購入検討してみてください!
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3T2JGT+DE94S2+54GA+5ZMCH

42 Comments

  1. 5回鑑賞して徹夜して全部持ってるものを吐き出しました‼
    何卒チャンネル登録と高評価お願いします🙇
    コメントもお待ちしてます😊考えれば考えるほど宮崎駿監督に飲み込まれる映画でした…😳

  2. ※ネタばれあり。
    今日観てきました!自分とパートナーの感想としては、子供の頃のわくわくしたジブリの世界観を改めて感じさせてくれる良い作品でした。語られていない部分は多かったですが。テーマ自体(物事の多面性と受け取りました)は何度も(主人公は夏子を母と受け取りにくいし夏子も同様、鳥がわらわらを食べるシーン、火などなど)語られていたのでわかりやすかったと感じました。成長とともに視点の変わる良い作品だと思いました(人生のどこか出会う、”敵にも正義はある”ことに気づかされる作品のような)。

    ・最後のインコ大王の行動についてのコメント。あのシーン個人的にはすごく展開が早く違和感を憶えました。”世界の終わりをこんなにあっさりと描いでしまうの?”と。パートナーはあそこでSNSで見かける既視感を感じたそうです。例えば閉じたコミュニティに慣習や暗黙のルールを知らない存在が入ってきてめちゃくちゃにして、そのコミュニティが終わるときのような。その感想を聞いて、”確かに世界の終わりは一瞬かも知れない。そういう解釈もできるな”とハッとさせられました。

    ・映画鑑賞後に情報を整理していて自分はまだまだ視野が狭かったと感じた点。上記のように、物事には多面性、様々な受け取りかた、考え方がある。というのがテーマの一つとして存在すると感じました。その一方で映画を観ているときはインコ大王の行動は愚かな行い、間違った行動として感じていました(あのあの世界の理、石の意思についてなにも知らないにも関わらず!)。不快感を感じた時点で、自分の主観が大叔父様側に(?)入り込んでいて一面的になっていたなと気づきました。

    ミッドジャーニーの画像割とイメージ通りで感心しました。

    解説動画面白かったです!いつも楽しませていただいています。ありがとうございます!

  3. 素晴らしい考察ですね
    広告を打たないというのは未だかつて無い事だったのでこんな機会はないと思い先入観を持ちたくなかったのでネタバレがSNSで垂れ流されていましたが我慢してこの映画を見ました!
    最初は冒険してるシーンを見てここは人の体の中で簡単に言えば、はたらく細胞というアニメみたいな感じかなとも思いましたが戦時中でもない現代とも照らし合わされてる様な内容だなと感じました。群集心理だったりネットらしい言葉を使うならアンチやゴシップそういった世の中を毒する様な人の心を毒してしまうこの時代を捉えている様にも感じます。あえて抽象的に描く事によって観る人に考えさせているのかなと。
    観る人の数だけ感想があると思います。なにより自分と宮崎駿監督が生きているうちにリアルタイムで公開された映画を観れて満足です!

  4. 本編はもう少し説明が欲しかったですよね(´・ω・`)秩序と創造と意志、大叔父はニーチェのツァラトゥストラをイメージさせる人でもあります。運命が繰り返すとしてもそれを愛せるか?という輪廻と言うよりは永劫回帰に近い世界観かもしれません。

  5. 失われしものたちの本じゃなくて、失われたものたちの本じゃないの?

  6. 映画よかった。僕は哲学のことを想像しながら見てました。
    声優以外完璧だと思いました。
    何回も観る予定です。

  7. すごいです、、圧巻の解説でした😭
    既に何人かの解説見たり、原作のストーリー調べたりしましたが

    ツッチさんの具体的な解釈の数々のおかげでかなりしっくり来ました!!

    いろんな動画ある中でダンドツで素晴らしい解説動画です!
    ありがとうございます😭

  8. Oh my god your review was so goooddddd. Thank youu. 私も同じくお待ったこともあった。特に「俺はこう生きた、君たちはどう生きるか」gave me goosebumps 🤯🤩🙏

  9. 個人的な感想で恐縮ですが、”宮崎駿”から”宮﨑駿”に転生した理由を表している作品だと思いました。
    自身の生い立ちを振り返りながら、異世界というもう一つの世界で表現した”現在の自分”(=大叔父)とそこから変わろうとする”未来の自分”(=眞人)を描いていると思いました。

  10. 初号試写の終わりに宮崎監督が、「おそらく、訳が分からなかったことでしょう。私自身、訳が分からないところがありました」とコメントを残されたようですが、それはこの映画が自分との対話のために作られたからなのかもしれないですね。

  11. ジブリがとかよりこの動画を楽しく見るために映画見に行ったまであります。
    レイトショーなのにお客さん多くて流石祝日だなと思いました

  12. まだ観てない。なぜか昨日、日本帝国の開戦、真珠湾攻撃の年1941年のYouTube見て1941年何があったのかWikipediaでみたら宮崎駿が産まれた年だった。物心ついた5歳で終戦。敗戦後の貧しい時代と負けず嫌いな子供たちと負けた大人達の中で育った世代だ、、

  13. 知った風な口ぶりで、さも事実のように持論を語る多くの動画とは違い(別にそれで何の問題も無いのですが)、本当に素晴らしい動画でした。画面の先に人がいることを強く意識しながら動画製作されているのだと感じました。
    この先自分の理解が及びきらない映画と対面した際、あなたが既にその映画の考察動画を製作してくれてたらいいな、そんな風に考えてしまいました。
    チャンネル登録しました!応援しています。

  14. 8:10
    この自称行為を終盤に穢れと表現した眞人の心は
    ツッチさんの言われる父親に気がついて欲しいことからよりも
    父親や自分の周りの大人たちの「復習」を見越した行為ではなかったですかね。
    親に飢えてる子供のルックアットミーを穢れと表現するほどマゾではないし
    合理的に子供らを黙らせる方法を採ったからこそ穢れと表現するくらい、道理をわきまえている子供だと思います。

  15. うーむ、これは20万いくチャンネルだわ

  16. ほんと映画を批判してる人全員に見てほしい動画。上辺だけ見たところでこの映画の本質は何も理解できない。偉人レベルの人間がこれまでの人生経験をフルに使った映画なんだからそりゃ簡単に終わるわけがないのよ。

  17. 凄くわかりやすかったです!!
    初見時、君たちはどう生きるかを観に行った感想が「よくわからなかった。消化不良…」だったんですが、もう一度足を運んでみたくなりました✨
    素敵な動画をありがとうございました!

  18. 輪廻転生ってよりも、主人公は序盤は駿が入っていたが、後半からは息子たち(次世代の後継者)へのエールだと思った。地獄の門はアニメ創造の苦しさ、奴隷のようにペリカンを使い創造物を精査していく、そこでは良いものを作るためには、ダメな部分を焼き払う(良い部分を巻き込み焼きしつつ)創造を届ける。大叔父がボロボロになりつつ、作り上げた石、しがらみや老いで疲れ果て、もう限界だと呟く姿は駿のそれだろう。そしてマヒトにジブリを継ぐ必要はないよ。新しい自分にが見つけた道を行きなさい。とエールを送る。不自然なほど錚々たる制作陣、技術の開示とお別れの挨拶に見えた。

    あと、序盤夏子さんが不必要なくらいエロく書かれてる。お腹を触らせる場面、マヒトは継母への忌避感と共に、母の面影がある叔母の継母にエロを感じた事を恥じたんではないだろうか。頑なな態度はその部分があるんじゃないだろうか。長男としての責務を果たそうとする気分もあるだろうが、その後、強くあろうとした後に夏子さんを助けに行く行為はヒロインへのそれに思える。憧憬があったんじゃないかな。

  19. 知らない人の動画を40分も見る気がしないんだけど、一言で言うとどういう解釈になったの?

  20. 素晴らしい考察です!
    私も色々調べましたが、タロットでは塔(神の家もしくは火事の家)についてトラウマや精神の崩壊を表していて、
    またスピリチュアル的な意味でのインコは家族の象徴らしいので
    大叔父や母、マヒトの境遇の家族の喪失というトラウマがあると言うことに符合し
    あれが地獄と考えるならば、戦争によって家族を失った人の怨念が増えたことによってインコが増え続けているとも取れると思うんですが、どうですかね🤔

  21. どの解説よりも自分の中にストンと納得できるのがありました!

  22. 一回見たけど理解できなかったから二回目 見たけどやっぱり理解できなかった

    お母さんに別れを言う旅なのか?
    銀河鉄道の夜 をイメージしたのか?

    異世界 最初の島の木は
    銀河鉄道の夜に出てきそうな形をしてた気もする

    白鶴ステーションのかわりにあの鳥なのか?

    さそり座の炎のかわりに
    あの花火だったのか?

    とりあえず理解したいからもう一度見てみます🦊

  23. 見た感想
    王墓は高畑監督なのは理解出来た。
    サギ男は鈴木敏夫P
    保田さんはどこだ?
    みっちょん!?どこよ!?

  24. この考察動画に巡り会えた人は
    幸せだと思う。

    😊
    この考察を携えて、勿論自分もまだまだ
    繰り返しみにいきますよぉぉお🤗✨✨✨

  25. なんやかんやなんやかんや
    大作だ今回の解説‼️
    駿 今後は シン ハヤオ へ
    まだまだ描くぜ!

  26. ヒミ=保田さんかな?確信はない。
    みっちょん だから声はあいみょん?
    ダジャレ失礼しました

  27. 13の積み木、12こはこの世界、1個たすは不安定化、崩れ落ちた先に現れる世界こそ真実の世界、
    生きようと思うなら鳥のようになって生きる方がこの世界ではいい。
    自由に飛べるんだけど実は
    カゴの中に過ぎなかった。
    自分の積み上げた積み木を壊す
    その先に本当に自分の世界が現れる。期待を背負わされて息苦しい宮崎本人の挑戦的な作品。
    理解されなくてもいいよ、
    失望してくれてもいいよ、
    私は偉大な王と崇められるよりも
    1人のただの老人と見られたい。
    そんな気持ちが伝わりました。

  28. つっちさんの解説、待ってました!あとでじっくり見ます!

  29. もののけ姫から風立ちぬまで映画館でリアルタイムで観るも全てポカーンとして一発では理解出来ないがなんか凄い、というのが駿作品でした。今回はそれがもっと酷かった(笑)という事は解釈の余地しか無いので、末長くお付き合い出来る作品だと思います。君の名は、やエヴァをガチ勢のワシがやるとこうなる、という匠の技を見せつけられた感もあります。

  30. ツッチさんの熱意ある考察のお蔭で映画館では出なかった感動の涙が溢れました。
    もう一度観にいってきます。ありがとうございます。

  31. 動画ありがとうございます!すごくわかりやすく、面白かったです。
    忘れないうちに、
    もう一度観に行ってきます!

  32. 大人になってから振り返るとコナンやナウシカやアシタカがレーニンやスターリンや毛沢東に見えるようになってしまった 元宮崎作品ファンです。映画は子育てが忙しく観れませんが彼と同世代の反米なだけのインテリ老人たちが中露を擁護する今の日本で宮﨑がどういう感慨を持つのか興味はありました。宮﨑が冷戦後の最新の国際秩序の危機をどう反映させるのか?今がどうとかでなく自分自身を深く掘り下げていったというご解説を拝聴して納得出来た気がします。

  33. この作品は一筋縄では解釈出来ないと思ってましたが、5回も観ましたか🤣凄すぎます⚡
    僕なりに映画を観た後にスルメのように頭の中で何回も咀嚼した結果、このような考察に至りましたので勝手に吐き出したいと思います。

    この作品は宮崎駿監督とスタジオジブリと時代と周りの人達という解釈をしました。
    主人公→宮崎駿、青鷺→鈴木としお
    2人の母→本当の母が引退前のジブリ作品
    新しい母が今のジブリ作品またはスタジオ
    キリコ→実母、駿さんのお母さん?もしくはスタジオジブリの女の人
    父→実父

    こう置き換えてみてみると、新しい母を好きになれない→今の時代や今のの作品作り、スタジオを好きになれない
    だけど受け入れて共に生きていかねばならない
    僕は受け入れて生きていくよって意味になるかと
    そうなるように考えられたのは昔のジブリ作品、支えてくれた昔の仲間達って事で前のお母さんとして出てくる。
    ペリカンは映画の視聴者でワラワラはアイディア?作品を観て吸収していっていたが、産まれてくる子達は飛べない→ジブリ映画を観ない?的な

    インコはマスコミ、王様は高畑勲?過去の積み木を破壊したところが何か高畑勲よ人の間性みたいなのを感じました。
    大叔父は今の宮崎駿監督ですかね
    墓石積み木は歴代の作品達かなぁと
    これからは過去の作品を振り返らず新しい作品を作っていく的な話かなぁと思いました。

    君たちはどう生きる?の前に
    僕はこう生きていくと決めたよ、君たちはどう生きる?という聞いていると見せかけて実は駿監督のアンサー映画だったのかなぁと思いました。
    いやー吐き出しました。読んでくださりありがとうございました!

  34. 宮さん=眞人が東京に戻り、パクさんと出逢った物語を作らねばならない。そうして初めて「風立ちぬ」「君たちはどう生きるか」そして「戦後編」の宮崎駿自叙伝三部作が完結するのである。宮さんがパクさんと出逢った瑞々しい場面を映像化して欲しい。

  35. 私、エンディング最後?椅子の音が、ほんとに、宮崎駿の、作品もう見れないだなぁって思ったら泣きそうになりました。

  36. 13 個の石: 世界の 13 の地理的分布を表す
    誰もが異なる人生を持っています
    友達、家族、いじめの悪者など
    🚪:さまざまな人生、さまざまな選択
    ドアの数字の意味が分かりませんでも私は答えを見つけようとします!