選手会会長 吉田麻也が伝えたいこと|内田篤人のFOOTBALL TIME (DAZN JAPAN) 2011年にメルマガ向けに書いたコラム https://news.livedoor.com/article/detail/6103912/ #Jリーグ #Jリーガー #吉田麻也 2022 FIFA World Cup2022 World CupFIFA World Cup 2022FIFA World Cup Qatar 2022Japan National Football Teamworld cupWorld Cup 2022サッカー日本代表吉田麻也 49 Comments 友人フィッツハーバート 2年 ago 神村→ドイツ2ndっていうルートできてほしいし、他の高校も注目されてほしい ハラハ 2年 ago B,C契約くらいのレベルの選手がいくらなら満足でそのお金だれが負担すると思ってるんだろ?なんかセリエとか海外のチームが散々破綻してるのを知らないのか知らないふりなのか…鳥栖や清水だって破綻しそうになってたのにね 在原業平 2年 ago よそのメディアで語られたものを、同じ内容でここで長々と喋らなくてもいいんじゃないか。何か違いがあるのかと聞いてみても、コメントを引用する形で中身はほぼ同じ。youtubeのコメント欄で話せる場が出来てるのが差異となっているが、内田さんの番組のやり取りだけでもう完結してる気がする… キャッツ🐱チャンネル 2年 ago J2とかJ3とかつくって首都圏の小さな自治体や地方の小都市を満足させてるだけのリーグなのに、上限を撤廃したらそう言う所がますますやっていけないと言う矛盾。 go ahead 2年 ago 野々村チェアマンの仕事振りについてはどのようにお考えですか? 将来の補償がないスポーツ選手に初任給はあまりに低賃金過ぎます。プロ野球には最低下限年俸の補償がありますね VR46 2年 ago 吉田が460万なら適正かなって思う TETSUWO W 2年 ago 地方の金ないチームには下限設定すると辛いでしょうね。 でもそれをどうにもできないなら事業として成り立たないから撤退しかないだろうなぁ。まぁ、どっかの県のチームはスタジアム作れなくてライセンス交付なくなりそうですが。金コマ地方の現状考えるとまぁ、プロチーム作るのやめた方が良いだろうね。 かまぼこ 2年 ago そもそもこのルール知らなかった。吉田が声上げたことで、色んな人がこの問題を考えるようになるのは良かったと思う。改善するといいね。 しんしん 2年 ago 別に良いんじゃない?結局、代表には海外からしか選ばれないんだし、海外へのSTEP UPする場が、Jリーグなのでは?海外と同じにしたら、リーグ運営無理でしょ。 Kenjigorou Gorou 2年 ago そもそも契約なんてのは双方が納得してれば上限なんてのはなくていいわけで。 Nlshiiiiiiii 2年 ago サッカー スポーツに限らずではあるけど…。日本特有のガラパゴス的なものは無くす方向性しないといけないと思う。選手年俸上限 クラブ経営権自由化他。他国リーグと連携して新たな枠組みを作るのも面白いかも。ブラジルやメキシコリーグ王者と試合するとか。jリーグレベルはどれくらいなのか?フレンドリーマッチでは無く公式戦構想するのも良いと思うけど。吉田選手会長のような存在をファンサポーターは支持応援してほしい。 KD 2年 ago 選手のサッカースキルへの評価練習・試合出場等の肉体的な労働量メディア露出等の準公人的な扱い それらを総合してもカテゴリーが下がれば下がるほど不当な扱い・ブラックな実情だなと思います。 サッカー選手の働き方改革はまだまだ進みそうにありませんね。 レイ 2年 ago ドラフト制じゃないんやから 上限撤廃したら リーグのバランス崩れるやん 格差広がるわ のるうぇーじゃん 2年 ago 上限を上げたところで欧州クラブと勝負は難しいし、移籍金が安いから移籍しやすいという所もあります。Jリーグの価値が海外と匹敵するくらいに上がっていることが前提なのかなと思います。 Dragon Mountain 2年 ago 野球と違ってサッカーは昇格・降格がありますけど、そこをどう考えるかですよね。他にも正式加入の1年以上前に入団が決まるケースがたまにありますが、そのチームのディビジョンが変わったらどうするのか。ラ・リーガはどうしているのでしょう? いがら 2年 ago 小澤さんは青天井がいいのかぁ。上限が低すぎるのは認めるが、決めた時の理由は十分理解できる。青天井にしたら、それこそ経営にいきづまるチームが多数出ると思うけど。ダメな経営者はどんどん入れ替わってチームが変わった方がいいと思うなら、まずはそこを言った方がいい。それと、上限と下限はセットだと思います。競争のための権利を与える意味で、低い年俸でも雇う事はありだと思う。あまり権威など気にしない方がと思う。 o k 2年 ago 詳しくないけど、なんでJリーグってチームが抱える人数多いの?リーガとかプレミアだってトップは25人くらいでやってるよね? いぬだらけ 2年 ago 競合するような選手はすぐA契約になるのにそこまで気にする必要ある?下限を上げる方がリーグの底上げに繋がる。 ジョバンニベンデッタ 2年 ago 480万円ももらえるなんて恵まれてるな。480万円しかもらえないなんて文句言ってたらソフトボールやハンドボールやってる人間に怒られるぞ ヨシタカ 2年 ago 日本のプロ野球とはかなり立場や条件が違う様に思いますのでそこと単純に比較するのは違うのではないでしょうか?比較するならVリーグ、Bリーグ、ラグビーリーグとも一緒に比較しなければそこに説得力は生まれないと思います ken Ohzu 2年 ago この制度が導入されたのは99年シーズンから、つまりJ1J2制度が発足した年。同時にA契約25人枠も定められた。今よりも”若手の選手ってのは所属チームで数年下積みしてからレギュラーを取るんだ”って価値観が強かったのを出場機会を求めて移籍する方向に流れを変えたし、大学進学を選ぶ選手も増え歴史的にそれなりの役割は果たしたよ(ただ、Jクラブのサテライトに居れば伸びるって雰囲気じゃなかったからね) ただ、歴史的役割は終えた感もあるから、制度改革の時期なのは間違いないあとC契約とB契約の金額上限が25年近く変わってないのは、国の経済状況としてもいかがなものかと思う要はデフレ経済が継続したって事だよ、2%のインフレターゲット続けられていれば自然とそこは変わるはずで… dama 2年 ago ただでさえ選手寿命の短いスポーツなのに。海外ルートが充実したら間違い無くJリーグは今以上にすたれるな。財力あるチームが強いのは当たり前。無いチームは育成に力入れて這い上がれば良い。格差ないと競合ないでしょう。協会しっかり考えろ〜。 ken Ohzu 2年 ago ちょっと感情論に近い印象です。もうちょっとデータの精査が必要かと。まず肝心のA契約、B契約、C契約に相当する選手がJ1J2J3でどれだけいるか確認することが大事ですね。J3とかだとまずB契約になってる選手が多いのでは?この場合は、クラブの経営規模の問題としか言いようがない気もしますが、B契約の選手の待遇改善が必然的に必要になるのでしょうねそれと新人選手を対象にしたC契約の内容はまた別の話かなとシーズン中のA契約の移行の際の金額に天井設けてるのも話が別 いや、全く別の制度にするから論点をごっちゃにするってのもありなんでしょうが ももか 2年 ago これは高額でマンUに直接行くGKが当然なルールですね! 大崎貴之 2年 ago 「ラリーガの給与がこんなに高いのにJは」っていう話は少し(かなり?)おかしいのではないだろうか?観客が動員できなくてスポンサーもつかない、チームの経営が苦しいから給与も抑えざるを得ないということです。収入を増やすことを考える、そのために努力するのが先なんだと思う。女子サッカーが男子と同じ報酬を要求しているのと同じ構造。(それにしては田島会長や森保監督は結構もらっているらしいけど(笑))この問題若いころブラジルでやってたセルジオ爺さん、なんというかな(聞いてみたい気がします) miya ishiwata 2年 ago これ結局、クラブの経営圧迫からの税金補填(スタジアム使用料減額)になるだけじゃん 口じゃなくて金出せよ吉田と小澤😂 コ 2年 ago 高卒ならいくら飛び抜けてても契約金満額はもらえないよ。大体8000万ぐらいかな。 りょう 2年 ago 肩書きだけのJリーガーを増やしてもしょうがないもんね kaikeiちゃんねる 2年 ago 現状のABC契約を変えるモチベーションが誰にあるのか、って話ですよね。「これは変えたほうが良い」って多くの人が言っても、実際に変えようと動く人がいるのかっていう。 グレンフィ 2年 ago 地域もただクラブに金を出すだけの存在ではない以上は、高額年収や上限の撤廃には賛成ですが、海外などからの引き抜き対策で高額設定した選手への「違約金も大切」だと思ってます。ただ引き抜かれてはこれまで多額の投資を行ってリターンがないボランティアクラブに成り下がるからです。 ミッチェル 2年 ago グランパスはお金の面で他チームと競り合う力があるのだろうか… そこは制度が無くなったら心配である… dauny08 2年 ago 年俸あげようにも上げられるクラブが果たしてどの位あるのか、例えば人件費以外でも地方クラブは大都市圏のように交通インフラも整備されてるわけでもなくJ2でも北は秋田と南は熊本・大分、j3は青森、沖縄に加え四国のチームは遠征費や移動だけで相当な負担になっているはず。また改革が必要ありとは言え吉田選手はJ1リーグでも資金が潤沢なトップチームで数年プレイした後は海外でしかプレーしてない選手であり番組ホストの内田氏もほぼ同じ経歴。その2人の発言を拡散するだけではなく、今回だけで終わらせず別の動画で対談されていた徳島をかわきりに地方クラブでも現実的にどうすれば可能なのか継続して検証していって欲しいですね。 show k 2年 ago チーム数が多いんですよ単純に あ 2年 ago 野球の文化とか考え方が多少残ってるんだと思うわ。もうサッカーはトップで走ってると思って他のスポーツは気にせずにやってほしい a a 2年 ago 年棒で海外と競うのは無理。弱小クラブはさらに厳しくなるし、そんなことするならJ3なんて作るべきじゃなかった。実力さえあれば年棒は2年目から上がるんだし。 俺たちの街 2年 ago 400万円というと、大卒なら1、2年めでそのくらい稼げることも多い。岩政や武藤はサッカー選手としても成功したから良かったが、あのレベルまで行かなかったら公務員か会社員になったほうが稼げていたと思う。年俸制限には昔のプロ野球のこともあるし、Jリーグ自体の市場規模の問題もあるが、同級生に向かって「俺、今年からJリーガーだから焼き肉おごってやるわ!!」くらい言えるようになってほしい気持ちはある。J3でレギュラーになるのだって、東大、京大に合格して国家公務員になるよりはるかに難しいのだから。 ryu 2年 ago 年俸の下限を決めるべきという意見も分からなくはないが、そうなると古橋亨梧のように大学4年の年末に辛うじてJ2クラブに拾われ数年後に欧州のリーグのMVPになるような選手は生まれなくなるのでは 当時入団した岐阜はJ2でも人件費の少ないクラブだったので、シーズン終了後の練習参加で獲得するような大学生の給料はかなり低かったと思うし、もしも下限が設定されていれば獲得自体が見送られていたかも 勿論彼の実力があればプロでもやれていたと思うが、J3やアマチュアスタートであればもう1~2年J1に辿り着くのは遅かったはずで、年齢的にヨーロッパへは移籍できなかったかもしれない カツカレーch 2年 ago 下限の年俸を設定するなら破綻するクラブ続出だろうから、クラブの数減らしてJリーガーの価値上げないとね。 ナマコキング 2年 ago 年俸上限を上げ最低年俸を設定するトレードオフとして、海外移籍時に違約金を格安にする条件を契約に盛り込むことを禁止することを選手会に提案して欲しいです。現状のまま年俸上限だけを上げると選手を取るときに高コスト、育った選手を海外に出すときに取れる移籍金は格安となってしまいます。クラブが苦しい状況に追い込まれていくことは選手が活躍できる場を奪うことになるため、お互いにWin-Winとなる絵を描くべきではないでしょうか? tkyk mtblue 2年 ago 年俸上限は撤廃してもよいでしょう。プロ野球では、甲子園優勝を経験し、高卒で大物新人だった田中将大選手が年俸1500万円からスタートしております。Jリーグでも大物ルーキーと呼ばれる選手は、高卒でも年俸1000万円以上を与えてもよいと感じますね。秋春制移行よりも年俸上限の改定を先に議論すべきだと思います。 オサキヒトシ 2年 ago 年俸制度改革には賛成だけどそうなると有望な若手との契約時に長期の契約、高額な違約金(移籍金)設定に繋がり今みたいに選手が望むからといって簡単に海外に送り出すことは難しい状況に繋がりませんか? princessplastic0000 2年 ago ただでさえ税金が投入されているリーグでそんな話が出ることが疑問。まずはクラブを整理するところからはじめるべきでは? U R 2年 ago 単純労働じゃなければ能力によって年俸、年収は決めるべきですよね。やる気や向上心に関わってきますからね。 yuudai yamaramu 2年 ago 大卒でそれはひどいよな。三苫は安い給料でやってたのかJリーグを世界最高峰のリーグにするなら、年俸上限なんてすぐやめるべきだわな da dada 2年 ago 小澤さんの話は聞きやすい キャッツ🐱チャンネル 2年 ago Jリーグの改革としては野球のように地上波でエンターテイメント的に新人を知ってもらうドラフト制度を導入する事とユースとか横文字言葉じゃなくて一般の人にも分かりやすい日本語を使うようにする事とファンが定着しにくいJ2.J3.入れ替え戦を廃止する事とサッカーだからヨーロッパを参考にしないといけないと言う固定概念をファンや専門家は考えを改める事をして下さい。小澤はチェアマン?にこの事を伝えて下さい。 WIZ*DIVE 2年 ago 自らJリーグ、Jクラブの価値を下げてる状態なんですよね。どんな才能にも同じだけの金額しか出せませんよ。という。そうじゃなくて、Jリーガーになればこんなに貰えますよ!うちのクラブならこれだけ払えますよ!って競争していかないと。 Keiji Miyake 2年 ago 確かにABC契約って何なん?とは思っていたけど🤔根本は日本経済の成長って事に行き着くとは思うねんなぁ〜🙄 真世界秩序チャンネルZ 2年 ago サッカーで大金貰うのが おかしいんだよ
ハラハ 2年 ago B,C契約くらいのレベルの選手がいくらなら満足でそのお金だれが負担すると思ってるんだろ?なんかセリエとか海外のチームが散々破綻してるのを知らないのか知らないふりなのか…鳥栖や清水だって破綻しそうになってたのにね
在原業平 2年 ago よそのメディアで語られたものを、同じ内容でここで長々と喋らなくてもいいんじゃないか。何か違いがあるのかと聞いてみても、コメントを引用する形で中身はほぼ同じ。youtubeのコメント欄で話せる場が出来てるのが差異となっているが、内田さんの番組のやり取りだけでもう完結してる気がする…
TETSUWO W 2年 ago 地方の金ないチームには下限設定すると辛いでしょうね。 でもそれをどうにもできないなら事業として成り立たないから撤退しかないだろうなぁ。まぁ、どっかの県のチームはスタジアム作れなくてライセンス交付なくなりそうですが。金コマ地方の現状考えるとまぁ、プロチーム作るのやめた方が良いだろうね。
Nlshiiiiiiii 2年 ago サッカー スポーツに限らずではあるけど…。日本特有のガラパゴス的なものは無くす方向性しないといけないと思う。選手年俸上限 クラブ経営権自由化他。他国リーグと連携して新たな枠組みを作るのも面白いかも。ブラジルやメキシコリーグ王者と試合するとか。jリーグレベルはどれくらいなのか?フレンドリーマッチでは無く公式戦構想するのも良いと思うけど。吉田選手会長のような存在をファンサポーターは支持応援してほしい。
KD 2年 ago 選手のサッカースキルへの評価練習・試合出場等の肉体的な労働量メディア露出等の準公人的な扱い それらを総合してもカテゴリーが下がれば下がるほど不当な扱い・ブラックな実情だなと思います。 サッカー選手の働き方改革はまだまだ進みそうにありませんね。
のるうぇーじゃん 2年 ago 上限を上げたところで欧州クラブと勝負は難しいし、移籍金が安いから移籍しやすいという所もあります。Jリーグの価値が海外と匹敵するくらいに上がっていることが前提なのかなと思います。
Dragon Mountain 2年 ago 野球と違ってサッカーは昇格・降格がありますけど、そこをどう考えるかですよね。他にも正式加入の1年以上前に入団が決まるケースがたまにありますが、そのチームのディビジョンが変わったらどうするのか。ラ・リーガはどうしているのでしょう?
いがら 2年 ago 小澤さんは青天井がいいのかぁ。上限が低すぎるのは認めるが、決めた時の理由は十分理解できる。青天井にしたら、それこそ経営にいきづまるチームが多数出ると思うけど。ダメな経営者はどんどん入れ替わってチームが変わった方がいいと思うなら、まずはそこを言った方がいい。それと、上限と下限はセットだと思います。競争のための権利を与える意味で、低い年俸でも雇う事はありだと思う。あまり権威など気にしない方がと思う。
ヨシタカ 2年 ago 日本のプロ野球とはかなり立場や条件が違う様に思いますのでそこと単純に比較するのは違うのではないでしょうか?比較するならVリーグ、Bリーグ、ラグビーリーグとも一緒に比較しなければそこに説得力は生まれないと思います
ken Ohzu 2年 ago この制度が導入されたのは99年シーズンから、つまりJ1J2制度が発足した年。同時にA契約25人枠も定められた。今よりも”若手の選手ってのは所属チームで数年下積みしてからレギュラーを取るんだ”って価値観が強かったのを出場機会を求めて移籍する方向に流れを変えたし、大学進学を選ぶ選手も増え歴史的にそれなりの役割は果たしたよ(ただ、Jクラブのサテライトに居れば伸びるって雰囲気じゃなかったからね) ただ、歴史的役割は終えた感もあるから、制度改革の時期なのは間違いないあとC契約とB契約の金額上限が25年近く変わってないのは、国の経済状況としてもいかがなものかと思う要はデフレ経済が継続したって事だよ、2%のインフレターゲット続けられていれば自然とそこは変わるはずで…
dama 2年 ago ただでさえ選手寿命の短いスポーツなのに。海外ルートが充実したら間違い無くJリーグは今以上にすたれるな。財力あるチームが強いのは当たり前。無いチームは育成に力入れて這い上がれば良い。格差ないと競合ないでしょう。協会しっかり考えろ〜。
ken Ohzu 2年 ago ちょっと感情論に近い印象です。もうちょっとデータの精査が必要かと。まず肝心のA契約、B契約、C契約に相当する選手がJ1J2J3でどれだけいるか確認することが大事ですね。J3とかだとまずB契約になってる選手が多いのでは?この場合は、クラブの経営規模の問題としか言いようがない気もしますが、B契約の選手の待遇改善が必然的に必要になるのでしょうねそれと新人選手を対象にしたC契約の内容はまた別の話かなとシーズン中のA契約の移行の際の金額に天井設けてるのも話が別 いや、全く別の制度にするから論点をごっちゃにするってのもありなんでしょうが
大崎貴之 2年 ago 「ラリーガの給与がこんなに高いのにJは」っていう話は少し(かなり?)おかしいのではないだろうか?観客が動員できなくてスポンサーもつかない、チームの経営が苦しいから給与も抑えざるを得ないということです。収入を増やすことを考える、そのために努力するのが先なんだと思う。女子サッカーが男子と同じ報酬を要求しているのと同じ構造。(それにしては田島会長や森保監督は結構もらっているらしいけど(笑))この問題若いころブラジルでやってたセルジオ爺さん、なんというかな(聞いてみたい気がします)
グレンフィ 2年 ago 地域もただクラブに金を出すだけの存在ではない以上は、高額年収や上限の撤廃には賛成ですが、海外などからの引き抜き対策で高額設定した選手への「違約金も大切」だと思ってます。ただ引き抜かれてはこれまで多額の投資を行ってリターンがないボランティアクラブに成り下がるからです。
dauny08 2年 ago 年俸あげようにも上げられるクラブが果たしてどの位あるのか、例えば人件費以外でも地方クラブは大都市圏のように交通インフラも整備されてるわけでもなくJ2でも北は秋田と南は熊本・大分、j3は青森、沖縄に加え四国のチームは遠征費や移動だけで相当な負担になっているはず。また改革が必要ありとは言え吉田選手はJ1リーグでも資金が潤沢なトップチームで数年プレイした後は海外でしかプレーしてない選手であり番組ホストの内田氏もほぼ同じ経歴。その2人の発言を拡散するだけではなく、今回だけで終わらせず別の動画で対談されていた徳島をかわきりに地方クラブでも現実的にどうすれば可能なのか継続して検証していって欲しいですね。
俺たちの街 2年 ago 400万円というと、大卒なら1、2年めでそのくらい稼げることも多い。岩政や武藤はサッカー選手としても成功したから良かったが、あのレベルまで行かなかったら公務員か会社員になったほうが稼げていたと思う。年俸制限には昔のプロ野球のこともあるし、Jリーグ自体の市場規模の問題もあるが、同級生に向かって「俺、今年からJリーガーだから焼き肉おごってやるわ!!」くらい言えるようになってほしい気持ちはある。J3でレギュラーになるのだって、東大、京大に合格して国家公務員になるよりはるかに難しいのだから。
ryu 2年 ago 年俸の下限を決めるべきという意見も分からなくはないが、そうなると古橋亨梧のように大学4年の年末に辛うじてJ2クラブに拾われ数年後に欧州のリーグのMVPになるような選手は生まれなくなるのでは 当時入団した岐阜はJ2でも人件費の少ないクラブだったので、シーズン終了後の練習参加で獲得するような大学生の給料はかなり低かったと思うし、もしも下限が設定されていれば獲得自体が見送られていたかも 勿論彼の実力があればプロでもやれていたと思うが、J3やアマチュアスタートであればもう1~2年J1に辿り着くのは遅かったはずで、年齢的にヨーロッパへは移籍できなかったかもしれない
ナマコキング 2年 ago 年俸上限を上げ最低年俸を設定するトレードオフとして、海外移籍時に違約金を格安にする条件を契約に盛り込むことを禁止することを選手会に提案して欲しいです。現状のまま年俸上限だけを上げると選手を取るときに高コスト、育った選手を海外に出すときに取れる移籍金は格安となってしまいます。クラブが苦しい状況に追い込まれていくことは選手が活躍できる場を奪うことになるため、お互いにWin-Winとなる絵を描くべきではないでしょうか?
tkyk mtblue 2年 ago 年俸上限は撤廃してもよいでしょう。プロ野球では、甲子園優勝を経験し、高卒で大物新人だった田中将大選手が年俸1500万円からスタートしております。Jリーグでも大物ルーキーと呼ばれる選手は、高卒でも年俸1000万円以上を与えてもよいと感じますね。秋春制移行よりも年俸上限の改定を先に議論すべきだと思います。
オサキヒトシ 2年 ago 年俸制度改革には賛成だけどそうなると有望な若手との契約時に長期の契約、高額な違約金(移籍金)設定に繋がり今みたいに選手が望むからといって簡単に海外に送り出すことは難しい状況に繋がりませんか?
キャッツ🐱チャンネル 2年 ago Jリーグの改革としては野球のように地上波でエンターテイメント的に新人を知ってもらうドラフト制度を導入する事とユースとか横文字言葉じゃなくて一般の人にも分かりやすい日本語を使うようにする事とファンが定着しにくいJ2.J3.入れ替え戦を廃止する事とサッカーだからヨーロッパを参考にしないといけないと言う固定概念をファンや専門家は考えを改める事をして下さい。小澤はチェアマン?にこの事を伝えて下さい。
WIZ*DIVE 2年 ago 自らJリーグ、Jクラブの価値を下げてる状態なんですよね。どんな才能にも同じだけの金額しか出せませんよ。という。そうじゃなくて、Jリーガーになればこんなに貰えますよ!うちのクラブならこれだけ払えますよ!って競争していかないと。
49 Comments
神村→ドイツ2ndっていうルートできてほしいし、他の高校も注目されてほしい
B,C契約くらいのレベルの選手がいくらなら満足でそのお金だれが負担すると思ってるんだろ?
なんかセリエとか海外のチームが散々破綻してるのを知らないのか知らないふりなのか…
鳥栖や清水だって破綻しそうになってたのにね
よそのメディアで語られたものを、同じ内容でここで長々と喋らなくてもいいんじゃないか。何か違いがあるのかと聞いてみても、コメントを引用する形で中身はほぼ同じ。
youtubeのコメント欄で話せる場が出来てるのが差異となっているが、内田さんの番組のやり取りだけでもう完結してる気がする…
J2とかJ3とかつくって首都圏の小さな自治体や地方の小都市を満足させてるだけのリーグなのに、上限を撤廃したらそう言う所がますますやっていけないと言う矛盾。
野々村チェアマンの仕事振りについてはどのようにお考えですか? 将来の補償がないスポーツ選手に初任給はあまりに低賃金過ぎます。プロ野球には最低下限年俸の補償がありますね
吉田が460万なら適正かなって思う
地方の金ないチームには下限設定すると辛いでしょうね。
でもそれをどうにもできないなら事業として成り立たないから撤退しかないだろうなぁ。
まぁ、どっかの県のチームはスタジアム作れなくてライセンス交付なくなりそうですが。
金コマ地方の現状考えるとまぁ、プロチーム作るのやめた方が良いだろうね。
そもそもこのルール知らなかった。
吉田が声上げたことで、色んな人がこの問題を考えるようになるのは良かったと思う。
改善するといいね。
別に良いんじゃない?結局、代表には海外からしか選ばれないんだし、海外へのSTEP UPする場が、Jリーグなのでは?海外と同じにしたら、リーグ運営無理でしょ。
そもそも契約なんてのは双方が納得してれば上限なんてのはなくていいわけで。
サッカー スポーツに限らずではあるけど…。
日本特有のガラパゴス的なものは無くす方向性しないといけないと思う。
選手年俸上限 クラブ経営権自由化他。
他国リーグと連携して新たな枠組みを作るのも面白いかも。ブラジルやメキシコリーグ王者と試合するとか。jリーグレベルはどれくらいなのか?フレンドリーマッチでは無く公式戦構想するのも良いと思うけど。
吉田選手会長のような存在をファンサポーターは支持応援してほしい。
選手のサッカースキルへの評価
練習・試合出場等の肉体的な労働量
メディア露出等の準公人的な扱い
それらを総合してもカテゴリーが下がれば下がるほど不当な扱い・ブラックな実情だなと思います。
サッカー選手の働き方改革はまだまだ進みそうにありませんね。
ドラフト制じゃないんやから 上限撤廃したら リーグのバランス崩れるやん 格差広がるわ
上限を上げたところで欧州クラブと勝負は難しいし、移籍金が安いから移籍しやすいという所もあります。
Jリーグの価値が海外と匹敵するくらいに上がっていることが前提なのかなと思います。
野球と違ってサッカーは昇格・降格がありますけど、そこをどう考えるかですよね。
他にも正式加入の1年以上前に入団が決まるケースがたまにありますが、そのチームのディビジョンが変わったらどうするのか。
ラ・リーガはどうしているのでしょう?
小澤さんは青天井がいいのかぁ。
上限が低すぎるのは認めるが、決めた時の理由は十分理解できる。
青天井にしたら、それこそ経営にいきづまるチームが多数出ると思うけど。
ダメな経営者はどんどん入れ替わってチームが変わった方がいいと思うなら、まずはそこを言った方がいい。
それと、上限と下限はセットだと思います。
競争のための権利を与える意味で、低い年俸でも雇う事はありだと思う。
あまり権威など気にしない方がと思う。
詳しくないけど、なんでJリーグってチームが抱える人数多いの?
リーガとかプレミアだってトップは25人くらいでやってるよね?
競合するような選手はすぐA契約になるのにそこまで気にする必要ある?
下限を上げる方がリーグの底上げに繋がる。
480万円ももらえるなんて恵まれてるな。
480万円しかもらえないなんて文句言ってたらソフトボールやハンドボールやってる人間に怒られるぞ
日本のプロ野球とはかなり立場や条件が違う様に思いますのでそこと単純に比較するのは違うのではないでしょうか?
比較するならVリーグ、Bリーグ、ラグビーリーグとも一緒に比較しなければそこに説得力は生まれないと思います
この制度が導入されたのは99年シーズンから、つまりJ1J2制度が発足した年。同時にA契約25人枠も定められた。
今よりも”若手の選手ってのは所属チームで数年下積みしてからレギュラーを取るんだ”って価値観が強かったのを
出場機会を求めて移籍する方向に流れを変えたし、大学進学を選ぶ選手も増え歴史的にそれなりの役割は果たしたよ
(ただ、Jクラブのサテライトに居れば伸びるって雰囲気じゃなかったからね)
ただ、歴史的役割は終えた感もあるから、制度改革の時期なのは間違いない
あとC契約とB契約の金額上限が25年近く変わってないのは、国の経済状況としてもいかがなものかと思う
要はデフレ経済が継続したって事だよ、2%のインフレターゲット続けられていれば自然とそこは変わるはずで…
ただでさえ選手寿命の短いスポーツなのに。海外ルートが充実したら間違い無くJリーグは今以上にすたれるな。財力あるチームが強いのは当たり前。無いチームは育成に力入れて這い上がれば良い。格差ないと競合ないでしょう。協会しっかり考えろ〜。
ちょっと感情論に近い印象です。もうちょっとデータの精査が必要かと。まず肝心のA契約、B契約、C契約に相当する選手がJ1J2J3でどれだけいるか確認することが大事ですね。J3とかだとまずB契約になってる選手が多いのでは?
この場合は、クラブの経営規模の問題としか言いようがない気もしますが、B契約の選手の待遇改善が必然的に必要になるのでしょうね
それと新人選手を対象にしたC契約の内容はまた別の話かなと
シーズン中のA契約の移行の際の金額に天井設けてるのも話が別
いや、全く別の制度にするから論点をごっちゃにするってのもありなんでしょうが
これは高額でマンUに直接行くGKが当然なルールですね!
「ラリーガの給与がこんなに高いのにJは」っていう話は少し(かなり?)おかしいのではないだろうか?観客が動員できなくてスポンサーもつかない、チームの経営が苦しいから給与も抑えざるを得ないということです。収入を増やすことを考える、そのために努力するのが先なんだと思う。女子サッカーが男子と同じ報酬を要求しているのと同じ構造。(それにしては田島会長や森保監督は結構もらっているらしいけど(笑))
この問題若いころブラジルでやってたセルジオ爺さん、なんというかな(聞いてみたい気がします)
これ結局、クラブの経営圧迫からの税金補填(スタジアム使用料減額)になるだけじゃん
口じゃなくて金出せよ吉田と小澤😂
高卒ならいくら飛び抜けてても契約金満額はもらえないよ。大体8000万ぐらいかな。
肩書きだけのJリーガーを増やしてもしょうがないもんね
現状のABC契約を変えるモチベーションが誰にあるのか、って話ですよね。
「これは変えたほうが良い」って多くの人が言っても、実際に変えようと動く人がいるのかっていう。
地域もただクラブに金を出すだけの存在ではない以上は、高額年収や上限の撤廃には賛成ですが、海外などからの引き抜き対策で高額設定した選手への「違約金も大切」だと思ってます。ただ引き抜かれてはこれまで多額の投資を行ってリターンがないボランティアクラブに成り下がるからです。
グランパスはお金の面で他チームと競り合う力があるのだろうか…
そこは制度が無くなったら心配である…
年俸あげようにも上げられるクラブが果たしてどの位あるのか、
例えば人件費以外でも地方クラブは大都市圏のように交通インフラも整備されてるわけでもなくJ2でも北は秋田と南は熊本・大分、j3は青森、沖縄に加え四国のチームは遠征費や移動だけで相当な負担になっているはず。
また改革が必要ありとは言え吉田選手はJ1リーグでも資金が潤沢なトップチームで数年プレイした後は海外でしかプレーしてない選手であり番組ホストの内田氏もほぼ同じ経歴。
その2人の発言を拡散するだけではなく、今回だけで終わらせず別の動画で対談されていた徳島をかわきりに地方クラブでも現実的にどうすれば可能なのか継続して検証していって欲しいですね。
チーム数が多いんですよ
単純に
野球の文化とか考え方が多少残ってるんだと思うわ。
もうサッカーはトップで走ってると思って他のスポーツは気にせずにやってほしい
年棒で海外と競うのは無理。
弱小クラブはさらに厳しくなるし、そんなことするならJ3なんて作るべきじゃなかった。
実力さえあれば年棒は2年目から上がるんだし。
400万円というと、大卒なら1、2年めでそのくらい稼げることも多い。
岩政や武藤はサッカー選手としても成功したから良かったが、あのレベルまで行かなかったら公務員か会社員になったほうが稼げていたと思う。
年俸制限には昔のプロ野球のこともあるし、Jリーグ自体の市場規模の問題もあるが、同級生に向かって「俺、今年からJリーガーだから焼き肉おごってやるわ!!」くらい言えるようになってほしい気持ちはある。
J3でレギュラーになるのだって、東大、京大に合格して国家公務員になるよりはるかに難しいのだから。
年俸の下限を決めるべきという意見も分からなくはないが、そうなると古橋亨梧のように大学4年の年末に辛うじてJ2クラブに拾われ数年後に欧州のリーグのMVPになるような選手は生まれなくなるのでは
当時入団した岐阜はJ2でも人件費の少ないクラブだったので、シーズン終了後の練習参加で獲得するような大学生の給料はかなり低かったと思うし、もしも下限が設定されていれば獲得自体が見送られていたかも
勿論彼の実力があればプロでもやれていたと思うが、J3やアマチュアスタートであればもう1~2年J1に辿り着くのは遅かったはずで、年齢的にヨーロッパへは移籍できなかったかもしれない
下限の年俸を設定するなら破綻するクラブ続出だろうから、クラブの数減らしてJリーガーの価値上げないとね。
年俸上限を上げ最低年俸を設定するトレードオフとして、海外移籍時に違約金を格安にする条件を契約に盛り込むことを禁止することを選手会に提案して欲しいです。
現状のまま年俸上限だけを上げると選手を取るときに高コスト、育った選手を海外に出すときに取れる移籍金は格安となってしまいます。
クラブが苦しい状況に追い込まれていくことは選手が活躍できる場を奪うことになるため、お互いにWin-Winとなる絵を描くべきではないでしょうか?
年俸上限は撤廃してもよいでしょう。プロ野球では、甲子園優勝を経験し、高卒で大物新人だった田中将大選手が年俸1500万円からスタートしております。Jリーグでも大物ルーキーと呼ばれる選手は、高卒でも年俸1000万円以上を与えてもよいと感じますね。
秋春制移行よりも年俸上限の改定を先に議論すべきだと思います。
年俸制度改革には賛成だけどそうなると有望な若手との契約時に長期の契約、高額な違約金(移籍金)設定に繋がり今みたいに選手が望むからといって簡単に海外に送り出すことは難しい状況に繋がりませんか?
ただでさえ税金が投入されているリーグでそんな話が出ることが疑問。まずはクラブを整理するところからはじめるべきでは?
単純労働じゃなければ能力によって年俸、年収は決めるべきですよね。やる気や向上心に関わってきますからね。
大卒でそれはひどいよな。
三苫は安い給料でやってたのか
Jリーグを世界最高峰のリーグにするなら、
年俸上限なんてすぐやめるべきだわな
小澤さんの話は聞きやすい
Jリーグの改革としては野球のように地上波でエンターテイメント的に新人を知ってもらうドラフト制度を導入する事とユースとか横文字言葉じゃなくて一般の人にも分かりやすい日本語を使うようにする事とファンが定着しにくいJ2.J3.入れ替え戦を廃止する事とサッカーだからヨーロッパを参考にしないといけないと言う固定概念をファンや専門家は考えを改める事をして下さい。小澤はチェアマン?にこの事を伝えて下さい。
自らJリーグ、Jクラブの価値を下げてる状態なんですよね。
どんな才能にも同じだけの金額しか出せませんよ。という。
そうじゃなくて、Jリーガーになればこんなに貰えますよ!うちのクラブならこれだけ払えますよ!って競争していかないと。
確かにABC契約って何なん?とは思っていたけど🤔
根本は日本経済の成長って事に行き着くとは思うねんなぁ〜🙄
サッカーで大金貰うのが おかしいんだよ