大雪の降り始め → 野洲付近(9分25秒)、立往生の始まり → 山科通過後(12分20秒)、本格的な立往生 → 京都駅(15分05秒)からご視聴できます。10年に一度の最強寒波が到来した2023年1月24日の特急サンダーバード26号 車内の様子です。
動画の内容は ①湖西線内強風による米原迂回 ②琵琶湖線内での架線障害 ③京都線での立往生となっています。ご視聴よろしくお願いします。
訂正 最後(27分13秒)のテロップ 18:00発の新快速  誤 4時間遅れ ➡ 正 6時間遅れ

21 Comments

  1. ご苦労さまです。あの日の 4026Mですか。あの日は私も神戸→大阪で抑止に遭い、仕事がキャンセルになりました。
    私はここ 2年(2・3月を除き)毎週月昼に金沢に入り、火曜昼か夕に仕事を終え大阪まで乗る生活をしております。何回か除雪待ちで 3時間超の延、雨量や風で不通や遅延にも遭いました。(その前に、車両に私ひとりだった時代もお伝えしないとですね)
    いつも最小限の水と栄養は携帯しますが、次乗るときはカメラを回して、不測の事態に備えたいと思います。

  2. テレビなどで気象、交通情報があったはずです。乗るのは所詮は自己責任!アクシデントレポートは自己けんじにしか見えません。

  3. 飛来物の抑止が無ければポイント故障前に京都を通過できたかもしれなかったのに…

  4. 米原以北の光景と守山以南の光景が普段の全く逆だよなぁ…

    乗務員からしても北陸エリアと米原彦根エリアの2大豪雪地帯を抜けて、あとは大阪まで快走するだけだと思ってたろうに…

  5. 北東北に在住している者です。かつて「トワイライトエクスプレス」が大遅延発生。を思い出しました。

  6. あれだけ気象庁がさんざん警告していたにもかかわらず普通に運行したJRの怠慢としか言いようがない。
    私の身内も朝4時に帰宅して着替えだけしてすぐに出勤しました。
    トイレがたくさんある特急でよかったですね。普通車はおもらしした人もいたようですから。

  7. 発信ありがとうございます!

    2023年01月24日の夜…
    その状況の一端に接する貴重な記録ですね

  8. 酒飲んで時間を過ごす。
    遅れは分からなくなるし。

  9. 1月24日の事ですね‥多分‥あの日は琵琶湖北部より堅田辺りが雪降ったみたいね‼️湖西線走る前は若江鉄道走ってましたけど‥風による影響有ったのかな?

  10. 正月休みは、時延なく、大阪まで、帰り、1週間いたあと、時延なく、金沢まで、戻りました。