この動画は2023年5月1日にポリタスTVで配信された「ひらけ!経済・虎の巻 #16」から抜粋したものです。

全編のご視聴はメンバーシップへのご登録の上ご覧ください。

【メンバーシップ登録】→ https://youtube.com/PolitasTV/join
【全編】→ https://www.youtube.com/live/jO6ZY5m8xs4?feature=share

【出演】
渋谷和宏(経済ジャーナリスト/大正大学表現学部客員教授)
津田大介(MC)

ポリタスTVの番組は次回放送日19時まで見逃し配信、それ以降は下記の有料アーカイブサービスにてご視聴ください。700本以上の過去配信番組(一部ライブ配信番組を除く)がご覧いただけます!

ご加入はこちらから→ https://youtube.com/PolitasTV/join

【ポリタスTV】 毎週 月~金曜 日本時間午後7時より配信中!
ジャーナリストの津田大介が、その時々の時事問題や社会問題、メディア、テクノロジー、文化や芸術などのテーマをやわらかく解説していきます。

42 Comments

  1. 何事にもチカラの差があり過ぎるから虐めの対象になる。白人を凌駕するものは叩く。

  2. 中曽根総理の時に飛行機墜落事故がありました。従わざるを得なかった事情がありますね

  3. もし、中曽根首相がもう少しがんばってくれていたら、定年まで、半導体技術者で居られたかも?悔しい!!

  4. ただ、日米半導体協定が失効してからも、変化に対応できず韓国に太刀打ち出来なかったね😅今や韓国が台湾や中国に苦しめられる。レッドオーシャンで疲弊して行く東アジア勢の栄枯盛衰🤪

  5. 今の日本の凋落って米のせいじゃんかよー。もう自立しよ。

  6. 日本は軍事的、経済的に米国に依存しすぎているから、米国の圧力を抵抗できない。それだけの話。日本の半導体産業も、結局は米国の傘下に入ることで成し遂げたものにすぎない。だから、米国の理不尽に抵抗できない。

  7. ずっと前から思っていたのだけど
    やはり当時の日本の半導体企業と日本政府はアメリカ市場から撤退するという決断すべきだった
    そうすれば、日本企業は今でも半導体先進国でいられた。
    この考えは30年間全く変わらないな
    プラザ合意といい
    オレンジと米輸入といい
    アメリカからの難癖がピークに達した頃だな
    でも周りはアメリカを悪く言ったり
    自民党批判する人間は皆無だった
    当時はDappiもなかったし
    不思議な時代だった
    それだけ、みんな裕福だったからな

  8. 日本は戦わなすぎる穏便にとか意味無い相手はダメ元で言って来る事も飲んだらもう商売ではない負け犬根性情けない矢張り仕事商売では戦わなくては未来無い日本は目覚めろ強引さもて 情けな過ぎる

  9. 敗戦国で軍事力がないからね。
    後ろ盾なしの日本の政治家や官僚には交渉の余地がない。ただの中間管理職。
    安全保障を米軍に頼り切りでは、アメリカの政治家からは国を守ることはできない。
    自由な競争こそが発展を加速させる中で、いびつなアメリカと他の同盟国関係は無駄が多い。

  10. 私の会社も中曽根の指示で役にも立たない数億円の通信機器を2台購入して倉庫に埃をかぶっていました。

  11. エルピーダが倒産したのは当時の政権や日銀の政策が間違ってたからだけどな。80年代からどれだけ経ったと思ってるんだよ

  12. 日米半導体協定により日本の半導体ビジネスが負けたという話ですが、それが原因であれば市場のシェアを落とし、利益が減少するレベルでビジネスが継続したはずです。自動車でも同様に理不尽な協定が締結されましたが、自動車ビジネスは現在も元気です。最後のほうにグラフが出ており韓国の成長が著しいのですが、この理由について渋谷さんは明確に述べられていません。ここに日本の半導体ビジネスが衰退した原因があります。
    一番の原因は、当時の日本の半導体ビジネスのターゲットは汎用機向けのDRAM製品でした。当時PC向けのものはメインターゲットではありませんでした。その分野へターゲットを絞ったのが韓国でした。そしてグラフを見てもらうと分かるのですが、Windows95が発表された1995年からPCブームが到来し、あっという間に韓国が成長したわけです。日本はその領域にはコスト面で対応できず完全に敗北しました。これは日米半導体協定が原因ではなく、企業のビジネス戦略の失敗です。
    従って、日米半導体協定というよりも日本企業のDRAM戦略の失敗が半導体ビジネスの敗北の原因であると言えます。もしそうでなければ、韓国も韓米半導体協定とかでやられているわけですから。
    しかしながら、現在の日本は半導体の原材料および製造装置では優位性を持っており、また最近では1nmの製造に成功したとのことで、半導体の世界における返り咲きも大いに期待されるところです。

  13. 意図的にある事実を隠蔽した議論だな
    半導体のみを語って米と日本政府を批判するのは一面的すぎる
    交渉条件で日本は自動車の権益を得たんだよ、OSや半導体を失ったがトヨタ日産ホンダと共に膨大な産業技術基盤を得たと言うこと
    今となっては当時の日本政府の判断は正解だった

  14. Dramだけではない。日本の政治家が能無しで、交渉力がないだけたっただけ。

  15. 半導体産業は没落しましたが、製造に必要な部材、装置は強いままですよ。
    半導体以外でも没落していった産業あります。共通点はアセンブリ産業と言う事です。
    日本のアセンブリ産業で生き残ってるのは自動車のみです。プラスアルファとしてソニーと任天堂かな。
    シリコン半導体以外の電子部品は未だに強い競争力もってるし、素材も強いです。消費者の目に直接触れる事のない製造装置も強いですね。
    ちなみにシリコン半導体では青い光やUVはだしません。シリコンのバンドギャップが狭いからです。

  16. アメリカは、中国と同等のチンピラ国家ですよ。
    同盟国を解体して、敵国を支援する。
    世界は、ドル決済をしない方向に動いている。

  17. Dramにもピンキリで あるよね
    その後 パナとレキサー 東芝 がSDカードを共同で 作って 安定した感じ〜

  18. 中曽根は懐を肥やす事が最重要で統一教会程酷くはないが其れ紛いのことをやっていたとタクシーの運転手から聞いたことがある。

  19. 半導体産業の衰退の経緯についてよくわかりました。自由貿易をいう米国がどんな国であるかもよくわかりました。自分たちに都合の良いじゆうです。日本はいつも押し切られてばかりです。今はすでに多くのものを提供しました。属国から何とか脱することを考える政治家は出てこないかな。自主独立ではなく米国か中国のポチになることで日本の大将になりたい御仁ばかり。

  20. 車の時もそうだったなー 日本市場に合わせて右ハンドルに変更することもなく左ハンドルのまま買え!って脅迫してきたし

  21. 日本の官僚、政治家、弱っち〜。アメリカのポチだからなぁ。

  22. 約50年前、私は工業高校の電気科で電気工学の勉強をしていました。強電・弱電です。しかし就職不況で、電力会社、電信電話公社、鉄道会社、電機メーカー等の本来の先に就職できませんでした。みんな優秀な学生でした。先生は涙を流して悔しがっていました。これではいずれ日本の技術立国の限界が来ると予想しました。その後、私は進学し、金融機関に就職しました。

  23. 日本の凋落について政治が悪いと批判されますが… 国民が政治に無関心で低投票率を続けた結果でもある。政治に緊張感を示さないため政治家が◯ソになってしまったんじゃないか? 国民はもっと政治に興味を持ち、選挙をサボらないことから始めましょう。

  24. 一番大きな理由は、農家の保護です。当時の日本は反則レベルで農産物の輸入を規制しており、この点において、
    日本に弱みが有りました。
    アメリカの圧力により、どちらかを譲歩しなければならなかった。(他に自動車も)
    本来は農産物で譲歩しなければならないところを日本の命運を握る半導体で譲歩してしまった結果です。
    また、少なくとも当時は政府もマスコミも農家寄りでしたので、是非なしです。

    結果、日本にとって最も重要な優秀な技術者が海外に逃げてしまい、日本の衰退がはじまりました。
    古今東西、国を支えているのは、優秀な人材です。
    従って、政府の最も重要な仕事は、人材を自国に集めることですね。

  25. 日本の半導体技術は6%に落ちたが最新半導体技術は開発済で世界から7兆円近い資金をかき集め工場建設は間もなく終わる、工場完成で超小型精密半導体製造機搬入で年間数十億個の製造が始まり消えた30年間は数年で取り返せる、市場は70億人、高性能な機械、兵器には絶対欠かせない部品で、俺1人でも自動車、エアコン4台、冷凍機1、冷蔵庫2、洗濯機1、テレビ2、PC8台1人で数万個の半導体使ってる、これからは絶対1京個単位で年間世界では必要とされる。

  26. Japan's semiconductor technology has fallen to 6%, but the latest semiconductor technology has already been developed, and nearly 7 trillion yen of funds have been collected from around the world, and the construction of the factory will soon be completed. The 30 years since manufacturing began and disappeared can be recovered in a few years, the market is 7 billion people, high-performance machines, parts that are absolutely indispensable for weapons, even if I am alone, a car, 4 air conditioners, 1 freezer, 2 refrigerators , 1 washing machine, 2 TVs, 8 PCs, one person uses tens of thousands of semiconductors, and from now on, 1000 units will be needed in the world every year.

  27. 日本の強みは新型半導体開発済で、昔の技術は継承更に開発、技術、材料、製造機宜全て国産出来る、かき集めた7兆円は1年間で取り返せる、更に投資は70兆円に増強され日米欧に工場は分散され日の丸半導体は復活させる。

  28. Japan's semiconductor technology has fallen to 6%, but Japan's strength is that it has already developed a new semiconductor, and the old technology is inherited and further developed. Furthermore, investment will be increased to 70 trillion yen, factories will be dispersed in Japan, the United States and Europe, and Hinomaru Semiconductor will be revived.

  29. 従一位に追叙され,大勲位菊花章頸飾を追贈されてるんだよなぁ。

  30. 朝鮮特需でたしかに日本経済発展のきっかけにはなったが、その後の経済成長は戦前の極めて合理的な体制、日本人の能力、勤勉さなどが存続していたことの結果。また、米国が日本経済の復活を後押しした。1ドル360円の固定相場がそれ。
    日米半導体交渉で極めて不利な約束をさせられたが、それだけではなく、問題はプラザ合意。
    結局は日本が米国に二度目の敗戦をした。戦後経済力はつけたが、日本が世界の中でどう生きるのか、国家観を持たなかったことが敗北の根本原因。米国は世界の覇権を維持して、西側の価値秩序を世界のスタンダードとして維持するという意思を明確に持っていた。その違い。

  31. エルピーダを売って、中国企業にトンズラした坂本が写っている。

  32. WTOに提訴する前に、消されたのでしょうよ。アメリカにまともに対応した人達は。

  33. サムソンと台湾メーカーも漁夫の利。アメリカばかりでない。そういえば、週末になると、韓国に行って、日本の技術を売り飛ばしていた技術者の末路をみてみたい。当時、人参ぶら下げられて、アルバイトしていた人たちいましたよ。