夏の地方大会開幕が目前‼︎滋賀の夏の高校野球大会は7月8日スタート‼︎
昨年は春夏通じて近江が甲子園に出場。しかし今年は彦根総合がセンバツ出場。新旧勢力のぶつかり合い‼︎公立私立ともに入り乱れる滋賀の行く末いかに?
過去動画はこちらから〜
⬇︎⬇︎
【奈良県展望】衝撃の組み合わせ‼︎天理、智弁学園、奈良大附属の強豪私学を高田商業、御所実業などの歴史ある公立が追う‼︎今年の奈良県の夏はどうなる⁉︎ # 344
【群馬県展望】高き私学の壁‼︎健大高崎、前橋育英、桐生第一、明和県央、樹徳など強豪私学が群雄割拠‼︎前橋商業を筆頭とした力ある公立も虎視眈々と頂点を狙う‼︎ # 343
野球マニア倶楽部Twitter
Tweets by home
かっちゃんinstagram
https://instagram.com/yakyumania0326?utm_medium=copy_link
野球好きは仲良くしてください‼︎
エンディング曲
アーティスト:アーロン
曲:Memories
アイコンロゴ作成などは↓URLからDM
https://instagram.com/1997_illustration?utm_medium=copy_link
#高校野球
#地方大会
#近江
#滋賀学園
#彦根総合
#綾羽
#彦根東
#野球マニア
31 Comments
部員の皆様いつも動画ご視聴ありがとうございます!
いいね、コメントよろしくお願いします🙇♂️
伊香が出れば1987年以来36年ぶり
1980年代に旋風を起こした瀬田工業、甲西に期待
膳所が出れば1978年以来45年ぶり
彦根東もですが、公立進学校が出れば大盛り上がりでしょうね
綾羽は野球もサッカーも全国あと一歩が続いているので注目してます!
久々に「比叡山」見たいぜぇ~🎉「甲西」には大魔人佐々木擁するおらが町「東北高」が泣かされた記憶あるゎ…😂昔々のお話😊「近江」のスカイブルーのユニ好きやから近江押しで👍🤗😎
◎彦根総合
○滋賀学園
滋賀県は地味に強いですよ。
甲子園でも勝てますし。
綾羽高校に滋賀代表になってほしいです。春の大会で見ましたが、元気の良い規律も取れた非常に好感の持てるチームです。
自分が子供の頃甲子園出てたイメージだった北大津が…😢
本命:近江、対抗:彦根総合、大穴:滋賀学園
滋賀に来てから25年、ここまで読みにくい年は珍しい。
今年は近江、滋賀学園、綾羽、彦根総合、立命館守山の5強と予想しています。
本命は近江にしました。春季大会を見ると、やはり仕上げて来たな、という感じです。昨年の甲子園メンバー(清谷、小竹、横田)が打線を引っ張り、投手陣は2年生・河越投手が成長著しい。ただ、山田晴翔という大黒柱が抜けた今年は絶対的な強さまでは無い。
対抗は選抜出場の経験も買って彦根総合。夏の大会で力のある3枚看板の投手陣は有利。攻撃面は、選抜では雰囲気に呑まれて力んで大振りが目立ちましたが、本来ならばもっと得点能力あります。宮崎監督の北大津時代からの「打倒近江」の執念にも注目。
大穴は滋賀学園。選手個々の能力(特に打撃)は滋賀で1番と思います。春季大会決勝の映像を見ると、やや細かいミスが目立ち、そこが近江との差だった印象です。その辺りの粗さを修正出来れば、一気に突っ走るかもしれません。
ノーシードで注目は立命館守山。個人的に注目しているのは左腕の加藤投手。凄みはありませんが、制球力、緩急に優れ、「打ちにくい」タイプの投手です。互い順当に勝ち進むとベスト8で滋賀学園と対戦。強力打線を術中に嵌めるかもしれません。
上記以外について。
綾羽は野川投手が何処まで全開で行けるか。春季大会の映像を見ると、まだ腰を庇っている印象でした。準々決勝で彦根総合との対戦も予想されますが、打撃で上回るような展開で活路を見いだす必要が出て来るかも。
春季ベスト4の甲西と光泉カトリックの対戦は屈指の好カード。勝者がブロック勝ち抜けるか?或いは伝統校の八幡商か?
比叡山、滋賀短大付、水口東のいずれかが近江と準々決勝を戦う予想をしますが、近江とすれば比叡山が最もやりにくいと思います。
彦根東と近江兄弟社は勝ち進むと2回戦で対決。勝者が滋賀学園と対戦が濃厚。チームカラーからすると彦根東の方がやりにくそうです。
秋季準優勝の瀬田工は初戦突破すると彦根総合との秋季決勝の再戦がありそう。意地を見せられるか。
5強も絶対的な抜けた強さは無く、意外な優勝校が出たりするかも?
◎甲西
○近江
▲滋賀学園
近江の連覇をどこが止めるかが今年の滋賀のポイントか
予想は近江だけど、滋賀学園、綾羽、彦根総合辺りが対抗馬になるか
立命館守山、比叡山、公立だと甲西、彦根東、瀬田工、水口東、そして最近あまり元気がない八幡商と北大津にも期待
近江vs伊香、甲西vs光泉カトリック、伊吹vs膳所、近江兄弟社vs北大津は好カードだな
本命 近江
対抗 滋賀学園
大穴 綾羽
彦根総合ですか。合言葉は、「迷うな 躊躇うな 一歩も退くな」、気合いを感じます。近江は素晴らしいキャプテンだった山田君のイメージが強いです。「技術は三流でも一流の野球人を目指しています」という近江高校野球部、応援したくなります!
近江兄弟社の戦いぶりを是非見てみたいです。
近江、彦根総合、彦根東の彦根勢が強い印象。
センバツ出場の彦根総合は投手力は全国レベル。主砲蟹江の復活は大きい。彦根東は秋の大会で近江に勝利しています。その近江は今年は他校を圧倒するほどの強さは無いと思います。
今年の滋賀大会は彦根総合有利と見る。
①本命→近江
②対抗→彦根総合
③大穴→滋賀学園
近江高校の応援がまた甲子園で聴きたいです。主将の横田くんを中心に優勝してほしいです。👍️
滋賀は混戦模様ですね。近江、滋賀学園、が出てきそう。個人的には瀬田エ、比叡山、甲西が見たいですけどね。
娘さん
誕生日おめでとうございます!!🎉👏✨
予想に入る前に、僕が若い頃は滋賀と言えば、比叡山・膳所・瀬田工など県庁所在地の大津勢が強かったのですが、最近では近江の出現により、近江・彦根総合・彦根東など彦根勢が主力となっています。そして現在では、滋賀県は「近江一強」と言っても過言ではないと思われます。さて本題ですが、本命は紛れもなく近江で、5年前の100回大会で、林・有馬のバッテリーでベスト8に進出、一昨年・去年は山田という投打の柱を軸に、2年連続のベスト4に進出しました。この春はどうなのかと心配しましたが、春の県大会に優勝し、近畿大会にも出場を果たしました。去年までは1人の抜きん出た選手を軸にチームを編成していましたが、今年はまとまりのあるチーム編成のように思われます。対抗は、選抜に出場した彦根総合で、野下・勝田・武元の3本柱が安定しています。が、選抜では光のエース升田の変化球に打線が対応出来ず、完封負けを喫しました。夏は打線を強化すれば、かなりの位置を目指せると思われます。大穴は彦根東で、6年前開幕試合に登場し、サヨナラ勝ちで甲子園初勝利を挙げた時の事を思い出します。その時以来の出場を期待します。そして最後に「超大穴」を選ぶ事をお許し下さいませ。超大穴は久々にシードされた甲西を推します。85年「ヒゲの源さん」こと奥村源太郎監督のもと、金岡・石部の左右の投手、3番奥村・4番で捕手の石躍を擁し、あれよあれよと言う間に初出場でベスト4に進出した活躍を今でも忘れられません。あの時の感動をもう一度の意味を込めて、甲西を超大穴として入れさせて下さいませ。
なんだかんだの近江が強そうですが、瀬田工業や甲西といった40年くらい前に快進撃を見せた高校の返り咲きも見てみたいです!
滋賀学園、彦根総合、近江のいずれかと考えます。滋賀学園はタレント揃いで、昨年の1年生大会も頭一つ抜けてる感じがしましたし、激選区に入りましたが普段の力通り出せれば滋賀学園が本命かと。彦根総合はここの投手陣を打ち崩せるチームはそう無いとおもいます。近江は派手さはないが打線に切れ目がない、河越くんの安定感は抜群、とおもってこの3チームのいずれかと考えました。
◎近江
○滋賀学園
△綾羽
滋賀学園→彦根総合→近江→綾羽→彦根東
の順番かなぁ
話し方の語尾わらう
かっちゃんさん、本日もお話を頂きありがとうございました。まずはお嬢様の誕生日、おめでとうございます。・・・うーん、滋賀県大会は大激戦になりそうですね。いろいろなチームが想起されてなおさら大激戦ですが、近江と彦根総合の2強でしょうか。・・・個人的には八幡商業に復活してほしいですね。帝京戦で逆転グランドスラムを打った2011年夏以来の甲子園、狙えると思います。
なんか立命館守山が過小評価されている気がする。2年連続準優勝校だぞ。夏の勝ち方を知っている。秋は瀬田工に、春は綾羽にそれぞれ1点差敗退だったから確実に強い。
本命、近江
対抗、立命館守山
大穴、彦根総合、滋賀学園
はじめまして
滋賀在住で近江の試合はほぼ見てます。
◎滋賀学園
○近江
△彦根東
打の滋賀学園です。春に近江に負けてるので近江5連覇を阻止する予感がします。
対する近江ですがチーム一丸となり守りから攻撃リズムを作り多賀監督は毎年必ず夏までに仕上げてきます。左の川越君は球速そこ135前後ですがスライダーに斬れがあり好投手です。去年は山田君頼みでしたが昔から特筆する大黒柱が不在でチーム一丸となるチームは強いです。しかし、そろそろ近江5連覇を阻止するチームが出る予感がします。
△は彦根東です。春に彦根総合と延長15回の死闘を繰り広げレベルは高いと思慮します。こんな感じですね。
大阪
前回優勝・・・大阪桐蔭
選抜出場・・・大阪桐蔭・履正社
本命:大阪桐蔭
対抗:履正社
次点:近大付
実力的に見ても大阪桐蔭が本命だろう。遂に前田投手の最後の大会になる。ただ、今年は選抜ベスト4ジンクスがある。大阪桐蔭は2015年に選抜ベスト4に入ったがその時は地方大会で敗退してしまったのでそこに一抹の不安を感じている。だが、選抜ベスト4からの選手権出場校は好成績を残しやすいという良いデータもあるので地方大会で優勝さえすれば今大会の本命に間違いなく入るだろう。
選抜出場した履正社は選抜・春季大会で不甲斐ない成績を残してしまった。しかし、実力的に見ても2番手は間違いないし、大阪桐蔭のジンクスもあるので今年は対抗だ。履正社は地方大会で大阪桐蔭以外にはほとんど負けないので他校にとっては大阪桐蔭以上に驚異的な学校かもしれない。大阪桐蔭と当たる前に大阪桐蔭が破れてくれるのが現実的なルートだが、早いとこ大阪桐蔭を夏に破って苦手意識を払しょくしたいところでもある。
3番手は秋8強・春4強の近大付だ。地方大会で大阪桐蔭を破ったこともあり、打倒大阪桐蔭の1番手だ。履正社・大阪桐蔭と互角の試合を行ったので実力は間違いなくあるだろう。
春優勝した金光大阪はさすがに連続で大阪桐蔭を破るのは現実味がないが、もし優勝したら大快挙だ。大阪3番手になれるかどうか。
滋賀
前回優勝・・・近江
選抜出場・・・彦根総合
本命:近江
対抗:立命館守山
次点:綾羽
今年の滋賀は近江に絶対的な強さはないのだが、秋春共に安定した学校がいなかったので、それだったら一昨夏・昨夏に成績を残し夏に勝てる可能性が高い上記3校を挙げた。
近江は地方大会4連覇・8年連続決勝進出・直近8年で優勝6回と地方大会でとびぬけて良い成績を残している。選手権でも直近4年で8強以上3回と素晴らしすぎる成績を残しており、人気も抜群。やはり近江が優勝するのが一番だと思う。春も優勝したので勝ち上がる可能性が最も高いだろう。横田選手は4季目の甲子園出場なるか。他にも清谷選手・小竹選手と昨夏のレギュラー選手が複数残っているのは心強い。
2年連続で準優勝だった立命館守山は秋春共に上位進出はなかったが、夏の勝ち方を知っているのが大きいだろう。強豪と接戦だったので今チームも実力はある。打倒近江を果たし、悲願の初出場なるか。
同じく初出場を狙う綾羽は優勝までは届いてないものの、地方大会は4年連続4強入りと結果を残している。今年も上位進出は期待できるだろう。立命館守山ともども甲子園初出場を彦根総合に奪われてしまったので早いとこ甲子園出場を果たしたいところだ。
一気に甲子園までたどり着いた彦根総合はさすがに春夏連続出場は難しいと思う。選抜が甲子園初出場の学校はここのところ地方大会で勝ち上がりにくい(直近10年で勝ち上がったのは中央学院と京都国際のみ)。しかし、今大会は優勝まではいかなくても最低でも上位進出は果たしたい。昨夏は初戦敗退で夏の勝ち上がり方が未知数なのが心配点であり、早いとこ心配を取り除きたいからだ。
今年は
滋賀学園
近江
綾羽
彦根総合
立命館守山
の順だと思う。
立命館守山は一つレベル落ちるので
彦根総合まで上位4つはどこが出てもおかしくない。
滋賀学園、夏はなかなか甲子園出れないですよね🤔
近江高校、山田くん引退してからどんな戦いぶりになるか楽しみですよね😊