「輝く夏の主役たち」7月8日に開幕する夏の高校野球福島大会を前に注目校を紹介する。2回目は大敗から成長を遂げた創部6年目の会津北嶺高校。
夕方になると厨房は大忙し。
学生寮厨房担当・渡部伸栄さん:「(今日の夕飯は?)体が大きくなるようにいっぱい食べてもらうように鶏と豚のちゃんこ鍋です。鶏と豚肉4キロ入っています」
部員数51人の会津北嶺は、2022年4月から学生寮の運用をスタート。1・2年生24人が生活していて、栄養管理の面から選手の体づくりを支えている。
会津北嶺・北浦空來選手:「もう美味しくて、日々練習に疲れてからのこの美味しいご飯なので助かっています」
北浦空來選手は沖縄・石垣島出身。故郷を離れ入部した理由があった。
会津北嶺・北浦空來選手:「雪国だともっと厳しい環境でできると思ったので、一番は自分を厳しい環境でどれだけ追い込めるかということでここに来ました」
厳しい環境を求め入部してくる部員が多い会津北嶺。その歴史のスタートは厳しいものだった。2018年、創部1年目で臨んだ夏の福島大会で日大東北に0対39で敗れた。
会津北嶺・篠原良部長:「野球部として会津北嶺高校を背負って戦うという責任感が強くなっていった試合でした」
ここから始まったチームの改革。
コーチ陣のミーティング:「フリーバッティングをやって、その後がいつもの流れでポジション別とシートノックをやろうかなと」
打撃コーチ、守備コーチ、投手コーチ、監督が一人でチームを見るケースも少なくないなか、専門のコーチを置き、丁寧で細かな指導に繋げている。
山本コーチが宮城投手に「今の感覚だと1試合もたないから今までの感覚ときょうの感覚をすり合わせながらやってみて」とアドバイスを送る。エースの宮城智大投手は5種類の球種を操る技巧派右腕。ボールの回転数を測ることができる機器を2021年導入し、いわゆる「キレがあるボール」に磨きをかけている。
会津北嶺・宮城智大投手:「専門のコーチがいて、コーチと一緒に練習していったら三振などとれるのが一番成長したかなと思います」
2022年秋の会津支部大会で初優勝すると、春の県大会では初のベスト8入り。
進化の「伸びしろ」を武器にチームの新たな歴史をつくる。
会津北嶺・原太一主将:「一戦一戦目の前の敵に向かって全力でやっていけるように、挑戦者という気持ちをもって素直な気持ちと感謝の気持ちをもって戦いたいと思います」
1 Comment
負けるのはめちゃくちゃ悔しいけどこれだけボコボコにされたら成長しそう。忘れなければ。頑張ってほしい💪