東野圭吾さんって、天才ですよね。
ただ、冴えない数学者にしては、堤真一さんはカッコ好過ぎますよね笑

長峰大Twitter

長峰大インスタグラム
https://www.instagram.com/?hl=ja

Silly Frog(メインチャンネル)
https://www.youtube.com/channel/UCSUq2tpDjNQViyBHAPzDgxg

「Silly Frog」エンディングの曲や動画内BGMを無料配布してます!↓
https://sites.google.com/view/silly-frog/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0

カエルの井戸端会議(Silly Frog)のグッズをBASEで販売しております!↓
https://sillyfrog.official.ec/

「カエルの井戸端会議LINEスタンプ」販売してます↓
https://line.me/S/sticker/16555342?lang=ja&ref=lsh_stickerDetail

クマヒゲさんの遺影の意味とは?古臭いものは誰かにとっての大事な宝物【学校の怪談】【ホラー・オカルト全盛期】【感想・考察】

4:44に込められた意味!旦那を戦争で失った祖母の孫への願いに涙が出た【学校の怪談2】【感想・考察】

ラストに込められたメッセージを考察!「タイチの憧れと嫉妬」大人になってから観返すと、でれおもろいやん!【学校の怪談3】【感想・考察】

幽霊が暴れ始めた原因を考えたら切なくなってきた。死者への向き合い方を伝えるシリーズ最高傑作!【学校の怪談4】【感想・考察】

身長10㎝の最強じじい!心の中に隠しておくべき宝物!【水の旅人侍KIDS】【感想・考察】

「しーっ」ってやる老婆に集約された恐怖の世界観!一度こうなった人間は、もうどうする事も出来ないのか…?【シャッターアイランド】【感想・考察】

【ミスト】この映画が伝えたかった「意味」とは?衝撃のラストを独自考察!【無情なるパニックホラー】【感想・考察】

※下記のURLは、アフィリエイトリンクではありません。
Amazon prime video
https://www.amazon.co.jp/Prime-Video/b?ie=UTF8&node=3535604051

Netflix
https://www.netflix.com/jp/

U-NEXT
https://video.unext.jp/

#東野圭吾 #ガリレオ #堤真一

28 Comments

  1. うまく言えないけど
    単純に愛を感じたんだよなーこの映画、不器用な石神が、無償の愛を覚えて
    彼らのためなら自分はどうでもいい
    正に献身。
    石神の泣く姿で、号泣してしまって劇場で柴咲コウが歌い終わっても席を立てなかったのを覚えてます(笑)

  2. 今作の主題歌にもなった『最愛』という曲もまた石神という人間に当てはめて考えると色んな感情が湧き上がってきて涙腺を誘いますよね…。本当に素晴らしい作品ですが作風が作風だけにもう一変見る勇気は中々出ない一本です!

  3. (泣)・・・やばいっすよね。

    石神が号泣して泣き崩れるシーンも好きなんスけど、最後の最後にとある部屋の天井に数式?色つきの?が羅列して言って。からのエンディングと「決して混じることない色と数式・・・」湯川の「僕がこの事件を解決しても誰も幸せになれない」と言い放ったやるせない湯川の顔・・・

    やばい。また観たくなってきた

  4. 「容疑者Xの献身」にしろ「真夏の方程式」にしろ、
    ガリレオ劇場版は、TVドラマ版との演出の違いが好き。

  5. コロナ関係無く最近急激に自分の先の人生考えたとき孤独に生きる事へ物凄い怖さがありました。
    石神も今までの人生とこれからの人生を考えたとき何も無いと思えてしまったんだと思います。
    靖子親子を守る事で自分の人生が意味ある事に変えられると思えたんじゃないかな。

  6. わかるな。。。
    自分も子供の頃から自己評価を敢えて低くしてきて。。。
    この作品も、今度見みよう(*‘ω‘ *)ウン
    あと、いつも面白い自分にはない切口での感想・考察
    ホントに面白く楽しみにしてますよ(*‘∀‘)♪✨

  7. この映画の堤真一さんは凄かったですね。
    それまで自分は堤真一さんとMONDAYという映画のイメージが強烈でしたがこの映画で一変しました。
    よければMONDAYも観てみて下さい。(賛否ある作品です一応)

  8. 子供の頃は湯川のラストの行動が身勝手に思えたけど、大人になった今は石神が愛する人のためにしたどんな理由をつけても「許されないこと」の落とし前は絶対つけさせなきゃいかんよなって思ってる。

  9. 動画投稿ありがとうございます。
    キャラクターの悲哀を演出するために盛られがちな過去回想を日常にありふれたような平凡な展開にすることで、逆説的にキャラクターの非凡さを浮き彫りにするという手法には舌を巻いてしまいます。
    本当にこういうなんとなくで理解できてしまうから上手く言語化できない部分を、言語化するのが得意ですよね長峰さんって。

  10. いやぁラストに関しては全く同じ考察でした…
    自分は見た数時間後の湯船で気付いたのですが長峰さんと同じで涙止まらなかったです

  11. 最近韓国版リメイクみたんですけど、こちらも良かったですよ。

  12. すげえ、、、自分が漠然と感じてたものを完全に言語化してくれるレビュアーがおったとは、、、

  13. 当時小坊か中坊だった私は、泣いた理由は「私が人生捨ててまで守ったのになんで不意にしたんだ!」って怒りと悔しさから来る利己的な物だと思ってました

  14. あの時、石神や美里の反対を押し切って自首していれば、靖子も美里も減刑、美里も保護観察付きの減刑で済んだのかもしれません。
    物音がした時点で石神が駆け付けていれば…。

  15. 言語化がうまくて終始はぁ〜〜〜!!っとなりうるうるしました…

  16. 石神が唯一解けない問題、それは「愛」だったのかなと思います
    恐らくこの問題は誰にも解けない
    冒頭の湯川と内海の会話は恐らく伏線の様にも今更ながら思います。
    また、もう一つミスがあるとすればそれは、「自分」という人間を軽んじたことだと思います
    確かに石神は他人に誤解されやすく、認識されにくい。殆どの人が石神を理解しようとはしてくれません。しかし、石神を真に理解してくれる人もいます。湯川と花岡家族です。
    私の好きな言葉に「君はもっと自分の価値に気づくべきだ。君が傷つく事で傷つく人がいる」です。
    孤独な人は皆自分の価値を見失ってしまいます。
    石神はストーカー行為をした自分に対して、花岡靖子が怖がった事に対して恐らく安心したと思います。やはり自分を本当に理解してくれる人はいないのだと。しかし、それがミスだった。花岡靖子は石神という人間の持つ本質=優しさに気づいてしまう。
    しかし、これは石神のミスとするにはあまりにも残酷過ぎる…
    誰からも認識されない人=ホームレス。それを題材にしたのもこの解釈なら納得できます。しかし、そのホームレスにも湯川は気付いた。
    (貴方に)気付く人は必ず存在する。
    それがこの映画が本当に伝えたい事。

  17. 「最愛の人の最後の行動は天才数学者の石神ですら計算できていなかったんだろうな」ってコメントをどっかで見て更に泣きそうになった….邦画史上トップクラスに入る最高の名作でしたね….やっぱ東野圭吾さんって凄いなって思う屈指の作品でした…
    この映画は湯川役の福山雅治じゃなくて石神役の堤真一の映画でしたわ…

  18. 素晴らしい考察です。

    私も泣いた赤鬼を思いました!

    「一緒に」って言葉、深いですね。。

  19. 小説、映画共に観て、とても作品のファンなのですが、石神の「天才数学者で教師だが、孤独」って設定がイマイチ悲惨な感じがしないんですよね
    私ならこの境遇全然OKです(^^ゞ

  20. 『隣同士が同じ色になってはいけない』という四色定理はまさに、石神が自分に言い聞かせてるものと同じなんですよね。
    自分は隣の部屋に住む2人と共になってはいけない。そんな風に石神は思っていたのかなと思いました。

  21. え!?もっと話してよっ!!ってなるタイミングで終わりますね笑

  22. この映画で今一歩分からなかったところがあります。
    それは、数学が好きで好きでたまらない石神が何故人生に絶望し自殺しようとしたのか。という所なのですが・・・。
    「 数学は、どこでもできる。紙と鉛筆さえあれば 」 て言ってたはずなのに・・・。

  23. だからこそ、原作と映画の違い、花岡靖子に生かされていたんですね、じゃなく花岡親子に生かされていたんですね。あなたはどっち?